AI(人工知能)の面接はアリ?ナシ?500人に聞いてみた【アンケート結果発表】

アンケート調査データ

  • アンケート調査名AI(人工知能)の面接はアリ?ナシ?500人に聞いてみた
  • アンケート調査日2024/8/19
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社ドリームプランニング
  • アンケート調査方法インターネットによるアンケート調査
  • アンケート調査対象者時事問題や社会情勢に興味・関心を持っている方
  • アンケート調査人数500人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年9月30日 09時00分

アンケート調査の概要

株式会社ドリームプランニングが運営する不動産のお悩み解決サイト「URUHOME」は、2024年8月19日から8月25日の間に、時事問題や社会情勢に興味を持つ500人を対象に、AI(人工知能)による面接の是非についてのアンケート調査を実施しました。この調査は、AIが採用面接にどのように影響を及ぼすのか、その受け入れられ方を理解するために行われました。対象者の回答には、男女比で見ると女性が265名、男性が235名であり、年齢層は20代から70代以上まで幅広く含まれています。このように多様な背景を持つ回答者からの意見を集めることで、AI面接の現状に対する多角的な視点が得られることを目指しました。

調査の方法としては、インターネットを通じたアンケート形式が採用され、対象者は自分の意見を自由に表現することができます。データの収集と分析は、株式会社ドリームプランニングが安全かつ神奈川県横浜市中区に基づいて行い、信頼性の高い結果を示すことが期待されました。

アンケート調査の結果

調査結果は、非常に興味深いものでした。まず、採用面接にAIを導入することについて、「よいと思う」回答者は41.0%、「悪いと思う」回答者は29.8%、そして「どちらとも言えない」は26.8%でした。このデータからは、AI面接に対する賛否が分かれていることが明らかになりました。

AI導入企業に対する意見も調査され、最も多い「ケースバイケース」という回答が38.6%を占めました。この意見は、AIが効率化を促す一方で、すべての状況に一般化することは難しいという現実を反映しています。

続いて「客観的かつ公平に評価してくれそう」と思う回答が21.4%で、AI面接の客観性が評価されています。AIは感情がないため、面接官の体調や気分に左右されずに公正に評価できるという点が重視されています。しかし、18.2%の回答者が「AIでは人間性や雰囲気を評価できない」と指摘しており、人間性の評価は依然として人間の面接官に頼るべきだという意見が強いことも示唆されています。

さらに、「面接時間に融通が利く」という意見が11.2%、および「現実味が湧かない」という意見が10.0%ということで、AI面接に対する期待と現実のギャップも浮き彫りになりました。「合理的な会社だと思う」との肯定的な意見(9.2%)も見受けられ、AI導入に対する期待も感じられますが、逆に「人間味がない」という否定的な意見(8.8%)も少なからず存在し、企業のイメージについての懸念が示されています。

最終的には、AIによる面接が求職者に直接影響を及ぼす可能性があるため、慎重な判断が求められるという結論に至ります。数値と共に寄せられたコメントでは、AI面接の導入を果たして社会や働き手にとっての利点や欠点について考えるきっかけを与えるものでした。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ビジネスの多くの側面、特に人材採用やマーケティング戦略において非常に有益な資料となりえます。特に、人事部や経営者にとっては、AI面接の導入可否を考慮する際の参考として重要です。

まず、企業はこのデータを基に、AI面接の実施についての社内調査を行い、自社の特性や文化に合った運用を検討することができます。AIの導入が「ケースバイケース」であることが示されたため、企業は業界や職種ごとに適切な面接方式を選定する必要があるでしょう。特に、対人関係が重要視される職種においては、最終面接には人間の面接官を配置するなどの工夫が求められます。

次に、マーケティング担当者にとっては、AI面接の評価を商品やサービスのプロモーションにおいての消費者の心理に結び付けて理解することが助けとなります。「客観的かつ公平に評価してくれそう」といった意見を前面に出しつつ、商品の特性や役割についても見直すタイミングとなりえるでしょう。例えば、親しみやすさや実績に基づいた信頼を強調することで、消費者の心理を払拭するようなイメージ戦略を打ち出すことが可能です。

最後に、企業にとって大事なのは、調査結果によって浮かび上がった懸念点や期待感を真摯に受け止める姿勢です。「AIに人生を狂わされかねない」という意見は、人材選定の方法に新たな視点を提供します。この意見を背景に、企業文化や労働環境の見直しを行うことも労働者からの信頼を得る手法となります。

アンケート調査は、企業が未来へ向かう際の指針となるものであり、その結果をしっかり活用することで、より健全で持続可能な組織づくりへとつながるでしょう。社員や求職者にとっても納得感のある採用活動を構築することで、企業の成長を支えることができるはずです。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. ~「昨年冬の世帯感染率調査※1・2」を実施~対策をしていた世帯の約6割が感染症を発症! 冬場の感染症を防ぎきれていない実態が明らかに

  2. 2024年下半期も「giftee®」で推しや推し活仲間にeギフトを贈ろう!アンケートに回答した「giftee®」ユーザーのうち約7割が推し活経験者 約4割が推し活の手段としてeギフトを活用

  3. おかげさまで5周年。これまでの実績とお客様の声、そして新ブランドリリースのご案内

  4. 子育てを終えた親250名に調査「児童手当の使い道は?」

  5. 【オカネコ 中学受験と高校受験の意向調査】受験費用の差は約1.7倍!NISA活用で費用捻出も、約4人に1人が教育費用の見通しが不透明…

  6. 「オーディオブック大賞2024」授賞式を開催 著者の凪良ゆうさんや今村昌弘さんらが登壇

  7. 【ガクシー】奨学金運営者向けに、オンライン応募化・応募増を「無料」で支援!学生・保護者へ給付型奨学金(返済不要)の認知拡大と利用促進に貢献

  8. メイクしたまま角層細胞まで補水する、日中のポータブルミスト「ソフィーナ iPうるおい秒ミスト」 新発売

  9. 【最新の求職者動向】3割以上の方が説明会資料を理解し切れていない!採用担当者の解決策は〇〇