ネット不動産投資のRENOSY、「47都道府県別の投資意識と実態調査2024」を発表

アンケート調査データ

  • アンケート調査名47都道府県別の投資意識と実態調査2024
  • アンケート調査日2024/8/30
  • アンケート調査媒体インターネット調査
  • アンケート調査実施企業株式会社GA technologies
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者20〜60代の男女(学生を除く)
  • アンケート調査人数9169人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年10月4日 10時00分

アンケート調査の概要

本調査は、株式会社GA technologiesによるネット不動産投資サービス「RENOSY」が主導した「47都道府県別の投資意識と実態調査2024」として、2024年8月30日から9月5日までの期間に実施されました。調査対象は20代から60代の男女で、学生を除いた9,169名が参加しています。調査方法はインターネットを通じたもので、投資経験者は「現在やっている」、「過去やっていた」、「やったことがないが関心はある」、「やったことがなく関心もない」という4つのカテゴリに分かれています。

調査の主な目的は、地域ごとの投資意識や実態を明らかにし、現在の日本における投資動向を把握することです。特に、「貯蓄から投資へ」というトレンドが広がる中、都道府県別に具体的な投資額や総資産、利用する金融商品などのデータを集めています。こうしたデータは、地域特有の経済状況や文化、投資スタイルといった要因を反映しており、調査対象者の県民性を理解するためにも重要な情報となります。

アンケート調査の結果

調査結果は、各都道府県において投資意識がどのように異なるのかを浮き彫りにしています。以下に主な結果をまとめます。

  1. 投資を「現在やっている」割合では東京都が53.8%、愛知県が49.0%、香川県が46.3%と続き、最下位は秋田県の25.9%でした。特に東京都は大都市圏としての経済的な活性化が見え、投資が盛んであることが示されています。秋田県は投資に対して消極的な見方が強いことも確認されました。

  2. 「2024年に100万円以上投資した」との回答では、奈良県が24.7%で1位、秋田県が23.1%で2位、山梨県が23.0%で3位となりました。このデータからは、一定数の投資家が高い投資額を設定していることが明らかとなった一方で、全体的な投資参加者の少なさが目立つことも確認できます。

  3. 20代から投資を始めた割合については、東京都が46.5%で1位、続いて北海道と静岡県がそれぞれ46.1%と45.9%となっています。これは若年層の投資開始が地域に関係なく進行していることを示しており、特に都市部でその傾向が顕著です。

  4. 投資目的の金融機関利用については、ネット銀行の利用率が山形県で36.8%、鳥取県が36.6%で続きます。他県と比較して大都市圏以外の地域でネット銀行が利用されるケースが多いことも注目すべきポイントです。

  5. 各投資商品の利用率のランキングでは、NISAの利用率が福井県が48.2%、富山県が46.9%、長崎県が46.1%と続き、これもまた大都市圏外での投資意識の高まりを示唆しています。

全体として本調査は、投資意識の高まりが地域に限定されないほどの広がりを見せていることを示しています。特に、東京都における「ハイリスク・ハイリターン」を重視する傾向や、他県での個々の投資商品に対する興味といった地域性や文化が比較できるデータを提供しています。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって、さまざまな魅力的な活用機会を提供します。

  1. ターゲティング戦略の見直し
    企業は地域ごとの投資意識や実態を把握することで、ターゲット層を精緻に設定できます。例えば、北陸地方でNISAの利用率が高いことが確認されているため、この地域で金融商品や投資商品を提供する際に、NISAを軸としたマーケティング戦略を立てることが考えられます。

  2. 地域別のプロモーション方法
    地域によって異なる投資意識や投資する上で大切にしているポイントを考慮し、地域特有のニーズに応じたプロモーション活動を行うことができます。例えば、ハイリスクな商品を求めている東京都では積極的なアプローチが重要ですが、秋田県のように投資に消極的な地域では、投資教育やリスクに対する理解を深めるマーケティング手法が必要です。

  3. 新商品開発のヒント
    調査結果から得られたデータは、新商品開発の参考にもなります。特に、FXや暗号資産への関心が高い東京都のデータは、これら商品に特化したサービスやプラットフォームの開発に活用できるでしょう。

  4. 投資教育プログラムの策定
    地域ごとに異なる投資に対する理解度に基づいて、異なる教育プログラムを導入することが考えられます。投資に対する心理的障壁が高い地域においては、基礎的な知識を提供するセミナーやWebinarを開催することが効果的です。

  5. データドリブンな意思決定
    調査データを基にした意思決定は、企業の戦略においても非常に価値のあるものです。特定の地域の投資動向や関心の高い商品を把握することで、リソース配分や営業戦略をより効率的かつ効果的に行えるようになります。

このように、アンケート調査の結果は投資の意識や実態を多方面から分析し、ビジネスにおける重要な意思決定に貢献する情報源として機能します。特に、地域差を理解することで、企業はより細分化された市場へのアプローチが可能になるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 自宅の収納スペースは十分?お住まいエリアや住宅タイプによって悩みはいろいろ!

  2. 【EC事業の実態調査】88.4%が”集客に課題がある”と回答するEC事業の施策。現在行っている集客施策とやりたいと思う集客施策は?

  3. オズマピーアールが参画する「チャレンジ・カーボンニュートラル・コンソーシアム」、エコラベル・カーボンフットプリントで生活者の脱炭素に配慮した購買行動を促す「おおさかで!減 CO2プロジェクト」を開始

  4. 【2024年6月調査】公務員の資産運用に関するアンケート調査

  5. 医療機関向けに『患者ニーズ研究所 Vol.24』を発行。特集テーマは、インターネット上の“クチコミ”から見るこれからの「クリニック情報の在り方」

  6. 【調査レポート】好きな山崎製パンの菓子パンは2位は「ランチパック」!1位は?

  7. KPMGジャパン、「顧客体験価値を向上させるテクノロジーに関する調査(国内小売業)」を発表

  8. ’ツーリズムEXPO2024’会場で「サステナブルな旅行のヒント」を提唱

  9. 2024年に結婚した憧れの有名人夫婦1位は大谷翔平さん&田中真美子さん!