マイナビ、「派遣社員の意識・就労実態調査(2024年版)」を発表

アンケート調査データ

  • アンケート調査名派遣社員の意識・就労実態調査(2024年版)
  • アンケート調査日2024/7/9
  • アンケート調査実施企業株式会社マイナビ
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者派遣社員として勤務する20〜59歳の男女
  • アンケート調査人数1400人
  • 配信日2024年9月20日 11時00分

アンケート調査の概要

この度、株式会社マイナビが発表した「派遣社員の意識・就労実態調査(2024年版)」は、派遣社員として勤務する20〜59歳の男女を対象に実施された調査です。全国から1,400名の有効回答を得ており、調査期間は2024年7月9日から7月16日までの1週間にわたり行われました。調査方法はインターネットを利用したもので、結果として派遣社員の意識や就労状況に関する貴重なデータが収集されています。この調査は2019年から開始されており、今回で6回目の実施となることから、継続的なデータ蓄積が行われています。

調査のポイントとしては、「今後も派遣社員として働きたい人が約5割」「正社員を希望する派遣社員の8割以上が就職のハードルを感じている」など、派遣社員の働き方に関する重要な実態が浮かび上がっています。これにより、派遣社員の意識変化や労働市場のトレンドを理解する手助けとなります。

アンケート調査の結果(一部抜粋)

この調査によると、派遣社員の今後の就労意向において、48.2%が「今後も派遣社員として働きたい」と回答しました。これは前年比で3.9ポイントの増加を示しており、多くの派遣社員が現在の働き方に満足している可能性を示しています。また、派遣社員の継続希望理由としては、労働環境における自由度、時間的なゆとり、人間関係のストレスから解放されることなどが挙げられています。特に「飲み会の誘いが断りやすい」ことや「時間的な余裕がある」という点が強調されており、派遣社員の労働環境が、正社員とは異なる利点を提供していることが浮き彫りになっています。

一方で、正社員を希望する派遣社員は26.6%を占め、そのうち正社員になることが難しいと感じている割合は86.1%に達しています。その理由として、年齢制限やスキルの不足、そして派遣から正社員への転職事例が少ないことが挙げられています。具体的には、正社員になるための壁として、47.7%が「年齢制限があると思う」と回答しており、これは特に中高年層の派遣社員にとって重要な問題であることが示唆されます。

さらに、派遣先や派遣元から正社員化の誘いを受けやすいのは正社員経験者であり、正社員経験者に対する誘いの割合は34.5%に対して、未経験者は24.6%にとどまりました。これに対して、自ら申し出て正社員化された割合は、経験者が6.3%であるのに対し、未経験者は15.4%と高い数字を示しています。このデータは、正社員経験の有無が正社員化のチャンスに影響を及ぼすことを示しており、派遣社員自身の積極的なアプローチの重要性を浮き彫りにしています。

最後に、派遣社員の4人に1人以上が派遣元のスキルアップ制度を利用しており、その平均時給はスキルアップ制度の利用者が非利用者よりも202円高いことが報告されています。スキルアップを積極的に行うことで、収入向上や満足度向上につながることが確認されています。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、さまざまな分野での活用が期待できます。まず、企業のマーケティングや人事部門は、このデータを基に派遣社員の雇用戦略や福利厚生制度の見直しを行うことができます。派遣社員の実態を理解することで、採用活動や社内制度の改善に役立てることができ、正社員化のアプローチも見直すきっかけとなるでしょう。

特に、正社員化に対するハードルの高さを感じている多くの派遣社員を対象に、企業はスキルアップやキャリア支援に努めることで、彼らのエンゲージメントを高めることが可能です。また、今回の調査で明らかになったように、自ら正社員化を申し出る派遣社員が多いことから、企業は積極的なアプローチを受け入れる姿勢が重要であるといえます。

さらに、マーケティングにおいては、派遣社員向けの製品やサービスの展開が考慮されるべきです。派遣社員自身が求めているものや、彼らの働き方に対するニーズを理解することで、ターゲットマーケティングの精度を向上させます。また、派遣社員からフィードバックを得ることで、より良いサービスの提供が可能となります。

この調査が示すデータを活用することで、企業は派遣社員のキャリアパスやワークライフバランスの向上をサポートし、ひいては企業全体の生産性や社内のコミュニケーション改善に繋げていくことが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【終活、何をする?】実際に終活を行っている78.7%が「不用品処分をしている」

  2. 【2024年8月実施】【回答者数23,862名】「ウォーターサーバー」に関するアンケート調査結果

  3. 【11月1日は犬の日】獣医師監修の犬用いたずら防止スプレー「かむピタ for DOG」が新発売!ワンちゃんの無駄噛み防止や家具、雑貨などへのいたずら防止、しつけ用スプレーとして活用頂けます

  4. 【調査レポート】スマホの月額利用料はどのぐらい?気になる料金を調査しました!

  5. 家を建てた人の約8割に「心残り」あり。世帯年収や性別ごとの後悔内容が明らかに。株式会社マイホム300人調査実施

  6. 「家計円満」のカギは家計状況の共有だった!家計簿アプリ「Zaim」 にふたりで管理する新機能「ペア家計簿」登場

  7. 『シェアフル』スキマバイトリサーチ、支払い方法実態調査を実施

  8. 夏の酷暑でアウトドアができない・・・夏のアウトドア事情とアウトドアグッズの収納悩み

  9. 越境EC支援のジグザグ、20〜30代の中国在住女性を対象にファッションEC利用に関する調査を実施