パワハラの線引きはどこから?パワハラ体験も教えて!【アンケート結果発表】

アンケート調査データ

  • アンケート調査名パワハラ問題に関する独自調査
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社ドリームプランニング
  • アンケート調査方法インターネットによるアンケート調査
  • アンケート調査対象者時事問題や社会情勢に興味・関心を持っている方
  • アンケート調査人数500人
  • 配信日2024年10月4日 09時00分

アンケート調査の概要

株式会社ドリームプランニングが運営する不動産のお悩み解決サイトURUHOMEは、2024年8月19日から8月25日までの間、時事問題や社会情勢に関心を持つ500名を対象に「パワハラ問題」に関するアンケート調査を実施しました。本調査は、パワハラについての認識や体験を収集することを目的としており、回答者は性別、年齢による割合も多様性があることから、より代表性のある結果が得られるよう配慮されています。

調査結果は、女性265名、男性235名から得られ、20代から70代以上にわたる年齢層が含まれています。回答者は、職場でのパワハラの捉え方や意見を率直に表明しており、パワハラに対する強い関心や理解を示しています。

調査の主な目的は、パワハラの実態を具体的に把握し、どのような行為がパワハラに該当すると認識されているかを明らかにすることです。また、パワハラが職場においてどの程度の頻度で発生しているか、またそれに対する対策がどのように講じられているかを理解することも重要な要素となります。

アンケート調査の結果

調査結果は以下のようにまとめられました。まず、職場におけるパワハラの線引きについて、回答者の89.4%が「暴力行為」を最も強くパワハラだと認識しています。これは、パワハラを単なる職場上の問題と捉えず、一種の犯罪行為として明確に区別していることを示しています。

次に、パワハラの具体的な行為としては、「執拗な叱責や人格否定」が88.0%、「不当な評価や降格」が81.0%と続きます。これらは、職場における信頼関係や人間関係を壊す要因として強い影響を持つことが強調されています。また、「威圧的な態度」や「サビ残や休日出勤の強要」「特定の社員のみ厳しく処分」という項目についても多くの回答者がパワハラに該当すると考えており、職場環境の健全性が大きく損なわれる危険性が示唆されます。

一方で、パワハラを経験・見聞きしたことがあるかどうかの調査結果では、48.0%が「職場でのパワハラを目撃したことがある」と回答し、47.0%が「パワハラを受けたことがある」と述べています。この結果から、パワハラは依然として多くの職場で問題視されていることが分かります。ただし、パワハラの被害を受けたことがないという回答も17.4%存在し、職場によって影響の度合いや状況が異なることも示しています。

さらに、パワハラに対する相談の受付や防止に対する行動についても言及があります。パワハラに関する相談を受けた経験がある回答者は13.6%であり、実際にパワハラを防止するために行動したことがあるという回答は7.2%に留まっていることも興味深い結果です。

アンケート調査の活用法

このアンケート結果は、企業や組織内での効果的なパワハラ対策の考案に役立つデータを提供します。以下は、具体的な活用法として挙げられるものです。

まず、企業はこの調査結果を基に、パワハラの定義や具体的な行為の周知徹底を図るべきです。特に上司や管理職に対しては、パワハラに関する研修を実施し、暴力行為や人格否定がどのように職場の雰囲気を悪化させるか理解を深めてもらう必要があります。教育を受けた上司が、部下とのコミュニケーションを意識的に改善することで、円滑な職場環境を作り上げることが期待されます。

また、この調査結果を利用して、社内のパワハラ相談窓口をより充実させることも重要です。型にはまった形だけの窓口が機能していないと指摘されている状況では、実際に問題を抱える社員が相談しやすい環境を整えるために、匿名相談制度や外部機関との連携を強化することが求められます。

さらに、パワハラ撲滅に向けた企業文化の構築も不可欠です。企業全体でパワハラを許さないというメッセージを発信し、従業員が自身や他の同僚を守るために行動できるような風土を醸成することが重要です。その一環として、実際にパワハラが発生した際には適切な措置が取られることを明示し、透明性を持った処理を行うことが信頼につながります。

最後に、パワハラに関する定期的な調査を実施し、社内の状況を把握することも重要です。この定期調査によって、施策の効果を測定し、改善点を見つけることができます。また、周囲の変化に柔軟に対応し続ける姿勢は、継続的な組織の発展につながります。

以上のように、今回のアンケート結果はパワハラに関する理解と対策の基盤として重要な位置づけを持ち、企業や組織の発展に貢献する材料となることでしょう。パワハラの根絶に向けて、具体的な施策を講じることが、より良い職場環境の実現に向けた第一歩といえるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【トクバイ調査】日本の風物詩となりつつある「ブラックフライデー」!2024年の平均予算は14,911円、盛り上がるポイ活でポイントアップにも注目

  2. 【営業・マーケ向け】11/27(水)開催●医師が教える!成果を生む、医師獲得セミナー成功の鍵

  3. 【2024年6月調査】50代の投資信託運用に関するアンケート調査

  4. 【しゅふJOB総研】調査したしゅふ(主婦・主夫)の声、累計5万人到達!

  5. たんぱく質や糖質制限を超える?女性の健康意識に変化あり!食生活の新たなトレンド「グルテンコントロール」の関心が急上昇

  6. ベビカムが「こども家庭庁」を訪問。2児の母 加藤鮎子大臣へ『妊娠・育児中のママ・パパの声』を届けました!開発中の子育てAIツールの紹介も。

  7. 結婚後に相手や自分の変わった点は?【アンケート結果発表】

  8. 【オールトゥデイ|調査レポート】不動産業界従事者の9割以上が電話対応の経験がある一方で、失敗経験がある方は約7割!

  9. 【遺品整理のリアルを調査】実際にかかった時間や費用、そして経験者が語る苦労とは?