小学生の研究レポートが大変身?!小学生の視点で捉えた”海の今”を発信!第4回海洋インフォグラフィックコンテスト 開催しました

アンケート調査データ

  • アンケート調査実施企業一般社団法人海と日本プロジェクトin東京
  • アンケート調査対象者全国の小学生
  • アンケート調査人数9人
  • 配信日2024年10月4日 09時00分

アンケート調査の概要

「第4回海洋インフォグラフィックコンテスト」に関するアンケート調査は、参加した小学生やその保護者を対象に行われました。この調査は、コンテストの運営側がイベントにおける体験、知識の習得、意見の形成について把握するために実施されました。主な目的は、子供たちが海洋に対する関心や理解を深めるためのプロセスを評価し、今後のイベントの質向上や内容改善に役立てることです。

調査内容は以下の通りです。

  1. 参加動機:小学生がなぜこのコンテストに参加したのか、その理由を探る。
  2. 学んだこと・感じたこと:イベントを通じて学んだ知識や、心に響いた体験についてのフィードバック。
  3. 今後の期待や提案:次回のコンテストやプログラムに対する期待や提案を収集。
  4. 保護者の満足度:保護者がどのように子どもの成長を感じているのか、その意見を求める。

このアンケート調査は、参加者から得た意見をもとに、海洋問題に対する意識を醸成するための効果的な方法を模索するためにも貴重なデータとなります。

アンケート調査の結果

アンケート調査から得られた結果は、参加した小学生および保護者の皆さんがいかにこのイベントから影響を受けたかを示しています。多くの小学生が、自身の研究が認められるという効果を感じており、その結果、海に対する理解が深まり、環境問題への意識も高まったことが明らかになりました。

具体的な結果は以下の通りです。

  • 参加動機について
    多くの小学生が「海が好きだから」や「海洋問題に興味があるから」という理由で参加したという回答が寄せられました。また、「友達のつながりを深めたかった」との声も目立ちました。

  • 学びや体験の内容
    コンテストでの学びの中で、「デザインと研究の結びつき」を実感した子どもが多く、特にプロのデザイナーとの共同制作を通じて、実践的なスキルが身についたことが高評価でした。さらに、観客の前でプレゼンテーションを行うことで、自信がついたという声も多かったです。

  • 今後の期待
    次回以降のコンテストに対しては、「もっと多くのテーマが提供されてほしい」との要望や、「オンラインで他のリサーチグループとつながれる機会がほしい」との意見が寄せられました。

  • 保護者の意見
    保護者からは「子供たちが活き活きとしていた」との評価が多数寄せられた他、子どもが成長を感じることができた、海の問題について真剣に考えるきっかけが得られたといった意見もありました。特に、子どもたちが他の参加者から刺激を受けることで、一層意欲を高めたとのコメントが多く確認されました。

アンケート調査の活用法

収集したアンケート結果は、今後の「海洋インフォグラフィックコンテスト」や他の関連イベントにおいて、参加者のニーズや期待を反映させるために活用されます。具体的には以下の方法があります。

  1. プログラムの改善
    アンケートから得られた意見を反映して、コンテストのテーマや内容を多様化することができ、参加者の興味を広げることが可能です。たとえば、海洋保護に関する新たな問題提起や、他の環境問題に関連するテーマを取り入れることが検討されます。

  2. 参加者の能力向上
    小学生とプロのデザイナーのコラボレーションをより強化するための方法を模索します。具体的には、デザインワークショップを開催し、より多くの年代やスキルの参加者を迎えるチャンスを提供することが考えられます。

  3. ネットワーキングの強化
    小学生同士や親同士のネットワーキングを促進するために、交流イベントを設けることが重要です。このような場を提供することで、参加者間の知識の共有やコミュニティ形成を促進します。

  4. 広報と啓発活動
    アンケート結果を元にした成功事例を広めることで、より多くの参加者を呼び込むことを目指します。特に、子供たちが成長を実感したエピソードや学びを、SNSや学校の広報活動を通じて発信します。

  5. 今後の活動計画
    調査結果を反映させながら、将来的なイベントやプログラムの企画を行います。特に、次回のコンテストでは参加数の増加を目指し、全国的なアプローチを強化することで、さらに多様な視点からの研究を引き出すことができます。

このように、アンケート調査の結果は、単に意見を集めるだけでなく、今後の活動方針を決定するための貴重なデータとなり、次世代の海洋問題への意識向上に寄与することが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 8割の親が“子どもの将来が不安”と回答。コミュニケーションや社会的スキルを重要視し、生きる力の育成を求める結果に!

  2. 家事代行サービスの利用実態を調査!家事代行の満足度は94%!

  3. 日本ではお祭りとして定着したハロウィンについて大調査【1000人アンケート】

  4. 高専進学への決断と勉強開始時期は二極化!約6割が中2までに準備開始

  5. 20~60代女性の42.7%が、マウスピース矯正を検討する目的は「歯並びの美容的な向上」と回答。【女性限定_マウスピース矯正の意識調査アンケート】

  6. 【Z世代のホンネ調査】若いのに言動におじさんを感じてしまうバイト先の「若おじ」とは?女子大生の半数以上が「若おじ」に出会った経験アリ。

  7. スニーカーにかける金額は?男女100人にアンケートを実施

  8. 公衆喫煙所THE TOBACCOを運営する株式会社コソド、クロス・マーケティング社と共同で体験型調査サービスの提供を開始

  9. 『じゃらん』この秋行きたい!アート紅葉ランキング