【職場の居心地WEB調査】”フリアド”オフィス経験者の約8割「デスクの収納が欲しい…」

アンケート調査データ

  • アンケート調査名職場の居心地WEB調査
  • アンケート調査日2024/7/24
  • アンケート調査実施企業プラス株式会社ファニチャーカンパニー
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者デスクワークが中心の日本全国の会社員
  • アンケート調査人数500人
  • 配信日2024年10月15日 10時29分

アンケート調査の概要

プラス株式会社ファニチャーカンパニーは、「職場の居心地WEB調査」と名付けた調査を実施しました。この調査は、日本全国の会社員500人を対象に、フリーアドレス制度が導入されたオフィスにおける収納のニーズや意識を調べることを目的としています。調査期間は2024年7月24日で、デスクワークが中心の職場で働く勤続年数3年以上の社員を対象にしています。なお、フルリモートワークの従業員は除外されています。調査方法はインターネットを通じて行われました。

コロナ禍を背景に、リモートワークやフリーアドレス制が広まり、多くの企業がオフィスの配置を見直している中で、社員の収納ニーズがどのように変化しているのかを探ることが意図されています。特に、オフィスの収納の役割が減少している背景を掴むために、「収納庫の利用頻度や必要性に関するアンケート」が設計されました。

アンケート調査の結果

調査結果の中で最も注目すべき点は、収納に関する意識の変化です。コロナ前とコロナ後で、オフィスの収納庫の利用頻度は多くの人によって「低くなった」と感じられています。その理由として、「ペーパーレス化・電子化が進んだ」ことが57%、次に「リモートワーク・ハイブリッドワークが進んだ」と感じている人が39%という結果でした。特に「書庫」「クリアキャビネット」「倉庫」の利用頻度が低下しているとの回答が多く寄せられています。

さらに、フリーアドレス経験者は、未経験者よりも「個人用ロッカー」の必要性を強く感じている割合が10ポイント以上高く、約80%が「デスクキャビネット」や「デスクトレー」があった方が良いと回答しています。これによって、フリーアドレスオフィスにおける収納の不便さが浮き彫りとなったのです。

具体的な困りごととしては、「収納場所が足りない」「デスク周りにカバンを置く場所がない」といった声が寄せられました。フリーアドレス未経験者からは「全体的に収納場所が不足している」という意見が多く、また、フリーアドレス経験者からも「私物を移動する手間が増えた」という不満が多く見られました。これらの結果から、フリーアドレス制の導入によって、かつてのオフィスの設計が最適化されていない可能性が示唆されています。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ビジネスマン、法人経営者、マーケティング担当者に対して多くの示唆を与えるものであり、オフィスの設計や運営方針に活用できる重要なデータです。以下に具体的な活用法をいくつか挙げます。

  1. オフィスのデザインやレイアウトの見直し: フリーアドレス制度に移行した企業は、収納の重要性が再評価されるべきです。デスク周りに個人用の収納スペースを設けることで、社員が快適に働ける環境作りを促進することが求められています。アンケート結果では、フリーアドレス経験者の約8割が「デスクキャビネット」や「デスクトレー」が必要と感じています。これを踏まえたオフィスレイアウトを検討することができます。

  2. 収納戦略の再構築: 「ペーパーレス化」が進む中で、オフィスの書類整理や管理方法を見直す必要があります。例えば、デジタル文書管理システムの導入や、共用の収納スペースの活用方法を再考することで、より効率的な収納戦略を構築できます。

  3. 社員の意見を反映させる場づくり: 定期的にアンケートを行い、社員の声をオフィスの設計や運営に反映させることが重要です。具体的に「収納が足りない」という意見が多かったため、どのような収納が必要とされるかを直接聞き、改善を図ることで、働く環境の充実を図れます。

  4. マーケティング戦略の強化: プラス株式会社ファニチャーカンパニーの調査結果は、オフィス関連商品の開発や販売促進の参考にできます。特に「デスクキャビネット」や「デスクトレー」などの製品が求められていることが分かるため、これをビジネスチャンスとして活用し、ターゲット市場を明確にして商品戦略を練ることができます。

  5. 社員のワークライフバランスの向上: 快適な作業環境を提供することは、社員の満足度や生産性の向上にも繋がります。収納に関する困りごとに対応することで、ストレスを軽減し、全体的な職場の居心地を良くする施策を考えることが重要です。

このように、調査結果は単なるデータにとどまらず、企業の現状を分析し、未来の方向性を決定するための貴重な情報源となります。今後もこのようなデータを活用し、企業のオフィス環境をより良いものにしていくことが求められます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. Unito(ユニット)、世界150カ国10,000社超の企業調査を行うGPTW®ジャパンが認定する、2025年版「働きがい認定企業」に初エントリーで選出!

  2. ビジネスシーンなどにおける移動中の価値向上を目指して新幹線車内にて装着型減音デバイス「Privacy Talk」を使用した検証を実施

  3. 20代の5人に1人が「副業」を経験。経験した仕事1位は「サービス・接遇(接客販売)」、2位は「データ入力などの簡易作業」

  4. WOW WORLD、NPS®を活用したブランド認知度の把握と競合比較を手軽に実施できるCXソリューション「WOW engage “CX Score”」をリリース

  5. シニア期の愛猫には「適切な食事管理」を最重視。愛犬の場合は?:ペット保険「PS保険」調べ

  6. 安全なはずのウォーターサーバーに潜む意外な落とし穴とは?利用者の約7割が衛生面に不安、約9割がメーカー側での定期メンテナンスを求める声

  7. 全国の地方自治体のインバウンド施策の現状と課題

  8. もうすぐハロウィン! 8,873人が選ぶ、子供の仮装おすすめランキングを発表!

  9. 今使っているいびき録音アプリは何?男女100人にアンケート