アンケート調査データ
- アンケート調査名インターナショナルスクールを辞めた理由に関する調査
- アンケート調査媒体インターネット調査
- アンケート調査実施企業じゅけラボOnlineインターナショナルスクールJOI
- アンケート調査方法インターネット調査
- アンケート調査対象者保護者307人
- アンケート調査人数307人
- 配信日2024年10月22日 08時00分
アンケート調査の概要
この調査は、インターナショナルスクールを退学した子どもたちを持つ保護者307人を対象に実施されました。調査の目的は、退学した理由や、どのくらいの年齢で退学したのか、教育期間はどのくらいだったのかを把握することにあります。調査は2024年6月12日から14日の間にインターネットを通じて行われました。求められた回答には、子どもがインターナショナルスクールに通っていた経験や、退学の理由として考えられる様々な要素が含まれています。この調査結果は、インターナショナルスクールの教育環境やその課題を明らかにするうえで重要な情報を提供しており、将来の教育改革に役立つデータを提供することが目的です。
アンケート調査の結果
調査の結果、65.1%の参加者が子どもを途中でインターナショナルスクールから退学させていたことが明らかになりました。この結果は、インターナショナルスクールに通う家庭にとって大きな問題を示唆しています。特に、小学校の低学年での退学が多く、84.5%が小学生時代に退学しているという数字から、これは早期教育に関心のある家庭が多い中でも、実際には多くの子どもたちがこの環境に適応できていないことを示しています。
また、退学の理由としては「学校に馴染めなかった」(23.5%)、「学費が高かった」(20.0%)、「教育内容に満足できなかった」(19.0%)という率が最も高く、これら3つの要因が退学理由の62.5%を占めていることも特徴的です。このことから、適応の壁や経済的負担、教育の質に関する不満が、インターナショナルスクールで学ぶ多くの家庭にとっての大きな課題であることが浮き彫りになったと言えます。
特に、学費に関する問題は深刻です。インターナショナルスクールでは初等部よりも中等部の学費がさらに高額になるため、経済的な負担が増すことが理由の一つと考えられます。また、教育内容の不足に対する不満も多様で、保護者の期待に応えられない現状が見て取れます。
調査では、退学前にお子様がインターナショナルスクールに通っていた期間についても言及されており、最も多いケースでは「1年以上2年未満」が32.5%を占め、全体の55%が2年未満の通学で退学しています。これは、インターナショナルスクールの教育が子どもたちにとって適応しやすいものでないことを示唆していると共に、改善が必要であることを示しています。
アンケート調査の活用法
調査結果は、インターナショナルスクールに関わる全ての立場にとって有益な情報源となります。具体的な活用法としては、以下が挙げられます。
-
教育機関の改善策の立案:インターナショナルスクールの運営者は、調査結果を基に学校のカリキュラムやサポート体制を見直し、退学を減少させるための具体的な対策を講じる必要があります。特に、「学校に馴染めなかった」と答えた保護者の割合が高いため、異文化適応支援や言語サポートを強化することが求められます。また、教育内容に対するフィードバックを収集し、保護者の期待をより良く理解することも重要です。
-
マーケティング戦略の見直し:インターナショナルスクールへの入学を検討している家庭に対して、事前に情報を提供し、具体的な教育内容や支援体制について透明性を持たせることで、信頼感を高めることができます。この調査データをもとに、どのように進学するか、また経済的負担を軽減する方法を提案するマーケティング活動を強化することができます。
-
保護者への情報提供:保護者に向けたセミナーや説明会を実施し、退学率やその理由に関するデータを共有することは重要です。これにより、保護者は情報に基づいた判断を行いやすくなります。また、他の教育選択肢についても紹介し、インターナショナルスクール以外の選択肢も含めたアドバイスを提供することがメリットです。
-
政策立案への影響:教育政策に関与する団体や政府機関もこの結果に注目し、インターナショナルスクールの教育制度を改善するための政策を考える材料とすることができます。経済的支援や教育の質を向上させるための施策の立案に寄与することが期待されます。
この調査結果は、さまざまな角度から教育の質を見直すための貴重な情報を提供しています。インターナショナルスクールを含む教育機関は、保護者や学生のニーズに応じた柔軟な対応を模索し、教育の充実度を高めるための具体的な手段を講じることが求められています。これにより、より多くの子どもたちが安心して学び続けられる環境を整えることができるでしょう。
出典 PR TIMES