【健康によい成分に関する調査】健康のために摂取を心がけている成分がある人は6割強。今後摂取したい成分は「カルシウム」「たんぱく質」「乳酸菌」「ビタミンC」「DHA」が上位5位

アンケート調査データ

  • アンケート調査名健康によい成分
  • アンケート調査日2024/9/1
  • アンケート調査媒体インターネット調査
  • アンケート調査実施企業マイボイスコム株式会社
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者MyVoiceのアンケートモニター
  • アンケート調査人数9210人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年10月23日 15時10分

アンケート調査の概要

本調査は、健康に関する知識や行動を把握するために実施されたものであり、マイボイスコム株式会社が行った「健康によい成分」に関するインターネット調査です。調査期間は2024年9月1日から7日までの7日間で、全国のMyVoiceのアンケートモニターから9110名の回答を得ています。この調査では、回答者自身が摂取を心がけている成分やその期待する効果、情報源などについての情報を収集し、健康に対する意識や行動の傾向を分析しています。

調査の主な目的は、どのような健康成分が人々に求められているのか、またその情報源は何かを明らかにし、今後の健康商品やサービスの開発に役立てることです。

アンケート調査の結果

調査結果から、健康を目的とした成分の摂取に関するいくつかの重要な発見が得られました。まず、健康に良い成分を意識的に摂取している人の割合が全体でおよそ6割強に達しています。この中で特に注目すべきは、「たんぱく質」が25.3%と多くの人に選ばれている点です。これは過去の調査に比べて増加傾向にあり、特に女性の50代から70代で高い支持を受けています。

また、今後摂取したい成分ランキングでは「カルシウム」「たんぱく質」「乳酸菌」「ビタミンC」「DHA」が上位に挙がっており、これもまた年齢層によって異なる偏りがあります。たとえば、「カルシウム」や「たんぱく質」は特に女性の60代から70代での高いニーズが示され、逆に「鉄」は女性の30代から40代での需要が見られました。

成分摂取の方法としては、約74.2%の人が「食べ物、飲み物」からの摂取を選び、53.1%の人が「サプリメント」や「健康食品」を利用していることがわかりました。このように、日常的な食生活と健康補助食品の両方がバランスよく利用されている傾向があります。

更に、期待される効果としては「健康維持」が62.6%で最も多く、そのほか「免疫力・抵抗力向上」が46.7%、「体調不良の改善」が約30%と高い数字を示しています。年齢や性別によって異なる期待効果があるため、ターゲット市場に応じたアプローチが必要です。

最後に、成分を意識的に摂取するための情報源としては、「テレビ番組やCM」が約36.5%を占め、やはりメディアの影響力が大きいことが示されています。一方で、10代や20代では「家族や友人・知人のすすめ」が影響を与えることが多い等、世代によって異なる情報取得の傾向が見られました。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査の結果は、さまざまなシーンで活用することができます。企業やマーケティング担当者にとっては、消費者の健康意識や求められる成分の傾向を把握するための貴重なデータとなります。具体的な活用方法について以下に説明します。

1つ目は、商品開発における指針としての活用です。顧客が求めている成分、特に「カルシウム」「たんぱく質」「乳酸菌」などの人気成分を元に、新しい健康食品やサプリメントの製品企画を行うことで、消費者ニーズに応えた商品を開発できます。特に、どの年代にどの成分が人気であるかを理解することで、よりターゲットを絞ったマーケティングが可能になります。

2つ目は、広告活動における訴求材料としての利用です。消費者が情報を得る多くの手段がある中で、特に「テレビ番組やCM」に影響を受けやすいとされる層に向けて、効果的なマーケティング戦略を立てることができます。また、インフルエンサーやSNSを利用したプロモーション活動を強化することで、若年層の支持を得ることも重要です。

3つ目は、顧客教育の一環として健康セミナーを開催することです。調査の結果から、消費者はさまざまな栄養素についての理解が不足していることが浮き彫りになっています。企業が定期的に健康や栄養に関する情報提供を行うことで、顧客の信頼を得て、ブランドロイヤリティを高めることが期待できます。

最後に、競合分析にも役立つ情報を提供します。消費者がどの成分に価値を置いているのかを把握することで、競合会社が注力している領域を見極め自社の投資戦略を考慮することが可能です。また、過去の調査結果との比較分析を行うことで、業界のトレンドや時代の変化を捉えることも可能になります。

このように、アンケート調査の結果は様々な視点からの分析やアプローチを可能にし、実際のビジネスにおいて大きな価値を提供します。これを元に、より戦略的なマーケティングや商品開発が行われることが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【50代以下の男女600人に調査】洋服の購入頻度や購入場所は?男女別で紹介!

  2. ラン活サポートサービス「カバーミー」リリース 国内初のランドセルカタログ一括請求機能の提供を開始

  3. 【ライフスタイルトレンドレポート2024】国内民間最長・最大規模の全国生活者調査の結果をまとめた最新レポート「ライフスタイルトレンドレポート2024」の販売を開始!それを記念して、調査結果の一部を公表

  4. マイナビ、「派遣社員の意識・就労実態調査(2024年版)」を発表

  5. アンケートで分かった住宅ローンの決定要素|重要なのは金利だけじゃない?

  6. “黒×高機能”アパレル『Macqlo』から、柔らかな肌触りの高機能ウォッシャブルニットパンツ新登場!11月1日発売

  7. 【Z世代のホンネ調査】若いのに言動におじさんを感じてしまうバイト先の「若おじ」とは?女子大生の半数以上が「若おじ」に出会った経験アリ。

  8. SHIBUYA109 lab. MATEが選ぶ SHIBUYA109 lab.トレンド大賞2024

  9. 忘年会・新年会を負担に感じるビジネスパーソンは60%越え!ビジネスと懇親の場を「Golf&Work」で効率化ワンショット完結