住宅ローンの利用動向に関するお知らせ

アンケート調査データ

  • アンケート調査日2024/10/7
  • アンケート調査実施企業ソニー銀行
  • アンケート調査対象者2023年度に住宅ローンをお借り入れしたかた
  • 配信日2024年11月8日 10時00分

アンケート調査の概要

2023年度の住宅ローン利用動向調査は、ソニー銀行によって実施され、調査期間は2024年10月7日から10月10日まででした。調査対象は2023年度(2023年4月から2024年3月まで)に住宅ローンを利用した顧客であり、投資用の住宅ローンは除外されています。集計は2024年3月31日までのデータを基に行われました。

調査の目的は、住宅ローンの利用傾向や特徴を明らかにすることで、企業やマーケティング担当者にとって参考となる洞察を提供することです。特に、首都圏を中心に高騰する不動産価格にもかかわらず、住宅購入や住み替えのニーズが高まっていることに着目しています。団体信用生命保険が含まれるトータルコストや、専任のローンアドバイザーのサポートの充実が顧客に支持され、住宅ローンの選択肢として我が社がどのように利用されているかを分析しました。

アンケート調査の結果

調査結果において、顕著な傾向がいくつか見受けられました。商品別の利用状況に関しては、新規購入や借り換えにおいて「変動セレクト住宅ローン」が90%以上を占めており、昨年からさらにその割合が増加しています。新規購入の場合、昨年度の94%から97%に、借り換えにおいても94%から98%に上昇しました。この背景には、変動金利が固定金利と比較して低金利であることが大きな要因となっています。

金利タイプ別の選択においても同様の傾向が見られ、特に新規購入に関しては96%から97%へと、借り換えでは95%から99%に増加したことから、多くの利用者が変動金利を選んでいることが明らかになりました。この結果は、変動セレクト住宅ローンが新規利用者の場合、基本的に変動金利で提供されるため、まずはこの選択が多くなっていることを示しています。

団体信用生命保険については、保障特約付きの選択が過半数に達しており、特に借り換えではがん団信100と呼ばれる、金利上乗せのオプションを選ぶ人の割合が39%から65%に急増しました。これは、金利だけでなく、団体信用生命保険の内容までを考慮してトータルコストで比較する動きが強まっていることを示唆しています。

さらに、自己資金の拠出割合に関しては、新規購入を行った顧客の約60%が自己資金を拠出していることが明らかになりました。それによって、物件購入価格の範囲内でお借り入れを行う顧客が増えていることが示されています。

調査結果は、現在の住宅ローン市場における顧客ニーズの変化や、金利の選択肢についての洞察を提供します。この情報は、金融機関が今後の戦略を立てるうえで重要なデータとなるでしょう。

アンケート調査の活用法

このような住宅ローン利用動向調査の結果は、ビジネスマン、法人経営者、マーケティング担当者にとって、戦略的決定を下すための重要な情報の宝庫となります。以下に、具体的な活用法をいくつか挙げます。

1つ目は、商品コストの競争力を高めるための参考にすることです。変動金利が人気を博している背景を受けて、金融機関はこのニーズに応えるための商品開発やサービスの見直しを行うことが求められます。例えば、現行の「変動セレクト住宅ローン」の特徴を強化した新たな金融商品を開発したり、競争優位を確立するために金利引き下げ幅や手数料の見直しを行うことが挙げられます。

2つ目は、顧客サービスの質の向上に活用することです。専任のローンアドバイザーによるサポートが顧客から高く評価されていることから、サービス提供の仕組みを見直し、顧客の要望にさらに応えられる支援体制を整えることが重要です。たとえば、オンライン相談サービスを充実させることで、遠隔地の顧客にもアクセスができるようにするなどの取り組みが考えられます。

3つ目は、マーケティング戦略の見直しです。特に、若年層に向けた新規購入や借り換えの促進を狙って、ターゲット層に合ったプロモーションを行うことが必要です。例えば、自己資金を拠出する割合が高くなっていることから、自己資金を活用した優遇制度やキャンペーンを打ち出すことで、若い世代の住宅購入意欲を高めることができます。

4つ目は、データ分析に基づく提案の強化です。顧客のニーズに基づいたデータ分析を行い、住宅ローンに関する情報を提供することで、顧客との信頼関係を構築できます。たとえば、金利や保険の比較など、顧客にとって有益な情報を提供することが、顧客のロイヤルティを高める要因となるでしょう。

これらの活用法は、単にデータを記録するだけではなく、リアルタイムに変化するマーケットに適応し、顧客に対してより良い商品やサービスを提供するための具体的な手段として、有効に機能します。企業や金融機関は、この調査結果を基に、自社のポジションやサービスなどを見直すことで、効果的な戦略を展開できるのです。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 法人向け印刷販促管理サービス「ラクスル エンタープライズ」、導入社数が3,000社を突破

  2. 自主調査から読み解く:若者たちが魅了される「レトログッズ」の世界

  3. 【マッチングアプリ利用者への口コミ調査】アンケート結果からリアルな評判を紹介!

  4. ハウスクリーニングのプロ42名が選ぶ、エアコンおすすめメーカーTOP3を調査!

  5. 同性婚訴訟「違憲」判決!ゲイ男性172名のリアルな声を独自調査

  6. 「フリーランスの約35%が正社員転換を検討」フリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』がキャリア動向調査を実施

  7. 11月4日は「いい推しの日」! 推し活アプリ「オシバナ」おすすめの推し活記事まとめ

  8. 【リファラル実施のモチベーション実態調査】紹介される際、最も影響力が多いのは友人。一方最も影響力が低いのは意外にも…?|CORNER

  9. 秋の「火曜」新ドラマ人気ランキングを発表!1位に輝いたのは…!?