’ツーリズムEXPO2024’会場で「サステナブルな旅行のヒント」を提唱

アンケート調査データ

  • アンケート調査名サステナブルトラベル調査
  • アンケート調査日2024/9/26
  • アンケート調査実施企業Booking.com
  • アンケート調査対象者世界の旅行者
  • アンケート調査人数31000人
  • 配信日2024年9月25日 10時00分

アンケート調査の概要

この度、株式会社JTBが主催する「ツーリズムEXPO2024」において、旅行者を対象にサステナブルな旅行に関するアンケート調査が行われます。調査の主要目的は、旅行者がサステナブルな旅行への関心をどの程度持っているか、それに対する意識の違いを明らかにすることです。具体的には、旅行予約サービスを提供する楽天トラベルやBooking.comと協力し、世界34の国と地域から31,000名以上の旅行者を対象に実施した調査結果を基に、サステナブルトラベルの普及を目的とした役立つ情報を発信します。

国により旅行者のサステナブルに対する考え方は異なっており、この調査により日本国内の旅行者も含め、各国の旅行者の意識を比較することで、今後の旅行業界にとっての重要なデータを収集することが目的です。この調査では、参加者が旅行中にどのような行動を取っているのか、また旅行業者に対する期待についての意見も集められます。特に、日本の旅行者がサステナブルな旅行に対して持つ意識の乖離を明確にし、環境保護や地域への配慮に関する情報提供の重要性を強調することが狙いとなっています。

実施中のアンケートでは、「今後12ヶ月間に、よりサステナブルな旅行をしたいか」や「旅行サービス業者に対する環境要因への期待」など、明確に数値化された結果をもとに、業界関係者に対して具体的な提案を行うためのデータ収集が行われます。これにより、旅行者の期待や行動の変化を観察し、業界全体の方向性を見定める手助けとなることでしょう。

アンケート調査の結果

2024年版の「サステナブルトラベル」に関する調査結果から、世界の旅行者の約75%が「今後12ヶ月間に、よりサステナブルな旅行をしたい」と考えていることが分かりました。一方、日本の旅行者に関しては、その割合が53%となっており、他の国々と比べるとやや低いことが明らかになりました。このデータは、日本においてサステナブルな旅行の重要性が十分に浸透していない現状を示唆しています。

次に、旅行者が訪れた場所を「良い状態で後にしたい」と考える割合について分析すると、世界全体で71%の旅行者がこの考えを持っているのに対し、日本の旅行者は56%にとどまりました。この結果は、環境保護や地域文化への配慮が、他国と比較して優先度が低いことを示しています。

また、「旅行サービス業者が、環境要因への対応のカギを握っている」と考える旅行者の割合は、世界全体で43%となっており、日本の旅行者は32%という結果が出ています。これは、すなわち、日本の旅行者は旅行業界が持つ環境に対する責任をあまり感じていない可能性を示唆しています。

以上の調査結果からは、サステナブルな旅行が求められているものの、日本国内での意識の向上が必要であること、さらに旅行業界が果たすべき役割についての認識が向上する余地があることが浮き彫りになりました。

アンケート調査の活用法

アンケート調査の結果を基に、旅行業界や法人はさまざまな活用方法を考えることができます。まず、サステナブルな旅行の意識向上を目指すプロモーションを行うことが重要です。具体的には、調査結果を元にターゲット層を分析し、どのようなメッセージが響くのかを再検討することが求められます。例えば、旅行者が「サステナブルな取組をしている宿に泊まろう」といった具体的な行動を促すことができる情報を提供することで、旅行者の意識を徐々に変えていくことが可能です。

また、企業は顧客とのコミュニケーションを強化するために、旅行関連のSNSやウェブサイト上で調査結果をシェアし、自社の取り組みを発信することが効果的です。例えば、特定の宿泊施設がサステナブルな取組を行っている場合、それを具体的に紹介し、興味を引くようなコンテンツを制作することが推奨されます。このようにして、旅行者にとって有益な情報を提供すると同時に、企業のブランディングにも寄与します。

さらに、業界全体の変革を促すためには、旅行業者同士が協力し合い、特定のサステナブル基準を設けることが大切です。JTB、楽天トラベル、Booking.comのような大手企業が一丸となって、環境保護に向けた具体的な行動を示すことで、小規模な旅行業者にもその姿勢を伝播させ、業界全体の取り組みが拡大することに寄与するでしょう。

最後に、企業はこのアンケートの結果を利用して新たな商品・サービスを開発することも可能です。たとえば、「サステナブルな宿泊プラン」や「地元の文化に触れられる体験ツアー」など、旅行者の関心を引くような商品を展開することで、より多くの旅行者を惹きつけることが期待できます。このように、アンケート調査の結果は、新たなビジネスチャンスとして多方面での活用が見込まれるのです。

これらの活用法を通じて、日本国内におけるサステナブルな旅行の普及が進むことが期待されており、旅行業界全体の姿勢や取り組みの変革が促進されるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【植物由来食品を展開する「2foods」】罪悪感なし?! ゼロカフェイン・ゼロカロリー・ゼロシュガーの3つのゼロに進化したエナジードリンク「2Energy」が“新ゼロ系エナジー”としてリニューアル

  2. 【転職経験者500人に調査】転職先に求めること1位は「給料が今よりも高い」

  3. 【仕事で失敗したときの気持ちの切り替え方ランキング】男女510人アンケート調査

  4. オンラインセミナー「小1・小4の壁を乗り越える フルタイムワーキングパパ・ママが語る 大逆転!6つの極意」を11/27に開催します

  5. 20~60代女性の38%が、自分の歯茎が「時折気になる」と回答。【女性限定_自分の歯茎を気にしたことあるか(ガミースマイル)アンケート】

  6. アンケートで分かった住宅ローンの決定要素|重要なのは金利だけじゃない?

  7. ドコモデータを活用した分析レポート第9弾を公開「旅行好きユーザープロファイリングレポート」

  8. 【もっと勉強しておけば良かったと思っている人はどのくらい?】回答者500人アンケート調査

  9. 女性2,000人に聞いた!”腸活”のためにしていること、第2位は「食物繊維の摂取」、第1位は?