【調査リリース】「投資を始めたい」人は60%を超え貯蓄一択から投資思考へ。不動産投資会社による社会人1,000人へのアンケート調査でわかった、変わりゆく日本人のお金意識

アンケート調査データ

  • アンケート調査名貯蓄と投資に関するアンケート
  • アンケート調査実施企業株式会社ファミリーコーポレーション
  • アンケート調査対象者全国・20歳~79歳、男女
  • アンケート調査人数1000人
  • 配信日2024年11月5日 09時00分

アンケート調査の概要

本調査は株式会社ファミリーコーポレーションが実施した「貯蓄と投資に関するアンケート」で、2024年9月11日に全国の20歳から79歳の社会人男女1,000名を対象に行われました。調査の目的は、現代の日本人の資産運用に対する意識を把握し、貯蓄と投資との間でどのような選択がなされているのかを明らかにすることです。近年の経済情勢、特に物価上昇や円安、実質賃金のマイナスといった影響を受け、日本人の投資に対する認識がどう変化しているかを探ることが狙いでした。

調査の背景には、2024年に導入された新NISAがあり、これにより少額投資への関心が高まっていることが挙げられます。特に、金融市場の変革や新たな投資手法の登場により、多くの人々が貯蓄一辺倒から投資に目を向けるようになっています。このような流れを受け、投資への意欲を把握するための実態調査が行われました。

アンケート調査の結果

調査結果からは、64.4%の人々が「投資を始めたい」と考えていることが明らかとなりました。具体的に見ると、投資商品に対する関心は多岐にわたりますが、最も注目度が高いのは株式投資です。さらに、100万円以上の余剰資金についての使い道を尋ねると、約60%が「貯金」を選ぶ一方で、約30%が「投資」を選択しています。このことは、貯蓄文化が根強い日本においても、資産運用意識の変化が起こりつつあることを示唆しています。

男女別に見ると、金融資産の保有額に大差がないことも注目されます。また、年齢別のデータでは、50歳を超えた世代において資産が一気に増加する傾向が見られました。これは、人生のステージに応じて資産形成が進むことを反映しています。

全体的に見ると、現時点で投資を行っている人は少数派であるものの、将来的には多くの人々が投資へとシフトしていく可能性が高いことが示されています。この背景には、より低リスクでスタートできる投資手法の広がりや、情報へのアクセスの向上が影響していると考えられます。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、企業やマーケティング担当者にとって非常に価値のある情報源です。まず、投資に対する国民の意識が高まっている状況を踏まえ、自社の金融商品や投資サービスの開発・提供に活かすことができます。特に、若年層や女性層をターゲットにした新たなサービスが求められています。これにより、投資のハードルを下げ、より多くの人々を集めることが可能です。

加えて、調査結果をもとにしたセミナーやワークショップを開催することも一つの活用法です。参加者に最新の投資トレンドやリスク分散の方法について学んでもらうことで、より多くの人々が積極的に投資を始めるきっかけとなるでしょう。また、自社のサービスを効果的にアピールし、ブランドの認知度を高める手段ともなり得ます。

マーケティング戦略の一環として、これらのデータを活用し、オンラインキャンペーンやSNSでのプロモーション活動を充実させることも重要です。「投資を始めたい」と考える64.4%の人々に向けてターゲット広告を展開することで、潜在的な顧客層を確保し、自社のサービスや商品の認知度を高めていくことができるでしょう。

さらに、調査データを活かして顧客へのコンテンツマーケティングを展開することも考えられます。たとえば、投資初心者向けのガイドやブログ記事を作成し、貯蓄と投資の違いや将来設計についての情報を提供することで、顧客との信頼関係を築くことができるでしょう。

結論として、今回のアンケート調査は、日本社会における投資意識の変化を反映しており、その結果を企業やマーケティング担当者が適切に活用することで、新たなビジネスチャンスを生み出す土壌となります。資産を形成したいと考える多くの人々に対して、投資の魅力を伝えることが、今後の市場において重要な役割を果たすといえます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 「洋服専用自動圧縮機」のプロトタイプ完成、および羽田空港での実証実験が決定しました

  2. おせち料理を食べる人は◯%、居住地域によって差が出る結果に!

  3. 【お寿司に関する調査】お寿司を月1回以上食べる人は6割強。好きな寿司ネタは「まぐろ(中とろ)」「サーモン」が各50%台、「エビ、甘エビ」「まぐろ(赤身)」「いか」などが各40%台

  4. 「カジュアル面談に参加し、志望度が上がった」と回答した20代が6割に迫る

  5. 【即席みそ汁に関する調査】即席みそ汁を飲む人は約76%。具で好きなものは「豆腐」「わかめ」「ねぎ」が飲用者の各6割弱、「油揚げ」が4割強、「しじみ」「なめこ」「あさり」「なす」が各30%台

  6. <中国インバウンドの最新動向 第五弾>インタセクト、外国人旅行者向け免税制度の見直しを前に中国在住者を対象とした「訪日旅行時の免税購入に関する調査」を実施

  7. 本日、ウェルネスメディア「知ってハレばれ」公開しました!10/11のオープン記念オンラインイベント参加者募集中!

  8. 【11月26日は、いい風呂の日!】『帰宅後 即フロ』バブサンプリングイベントを、大阪で開催! #帰宅後即フロ~夜時間がもっとええ感じになるねんて!1回やってみ!~

  9. 秋の抜け毛、約6割の女性は「多いと感じる」一方で対策している女性は約40%。【毛髪診断士に聞く】今秋こそケアするべき理由とは?