【視覚障がい者の生理の悩み深刻】一社)日本視覚障がい者美容協会は「第3回 Femtech Tokyo」10月17.18日.19日へ出展

アンケート調査データ

  • アンケート調査名生理や妊娠に関するアンケート
  • アンケート調査実施企業一般社団法人日本視覚障がい者美容協会
  • アンケート調査対象者視覚障害者女性
  • アンケート調査人数282人
  • 配信日2024年10月7日 13時56分

アンケート調査の概要

一般社団法人日本視覚障がい者美容協会(JBB)が行ったアンケート調査は、視覚障がいを持つ女性282名を対象に実施されました。この調査は、「生理や妊娠」という特定のテーマに焦点を当て、視覚障がい者が抱える特有の課題とニーズを探ることを目的としています。生理に関連する悩みは、多くの女性が共通して持っているものですが、視覚障がい者女性の場合、その状況はより複雑で深刻です。特に、経血漏れに気付けないことや、商品パッケージが読めないことが大きな障壁となっています。今回の調査は、視覚障がい者がどのような苦労をしているのかを明らかにし、今後の製品開発やサービス改善に役立てるためのデータを収集することが目的でした。

調査では、視覚障がい者特有の生理に関する悩みや困難を詳細に把握するために、様々な観点から質問が設定されました。例としては「生理用品を選ぶ際に困難に感じること」や「生理に関連する情報をどのように取得しているか」などがあります。このように視覚障がい者の生理に関する具体的な悩みを洗い出すことで、今後の市場ニーズを捉えるための基盤を作ることが狙いです。

アンケート調査の結果

実施したアンケート調査の結果、約8割の視覚障がい者女性が生理に対して深刻な悩みを抱えていることが判明しました。具体的には、視覚障がい者が選択する生理用製品やその使用方法において多くの課題があります。最も多く挙げられた悩みは、経血漏れに気付けないという問題です。また、生理用品のパッケージが視覚的に認識できないため、商品選択自体が非常に難しいという声も多数寄せられました。このような情報は、視覚障がい者が日常生活で直面する具体的な障害を知る上で貴重なデータとなっています。

さらに、視覚障がい者が生理に関する情報をどのように取得しているかについてのデータも収集され、特に音声ガイドや友人からの情報が重要であることがわかりました。しかし、視覚障がいを持つ女性が必要な情報にアクセスする手段が限られていることも明らかになり、情報の取得に苦労している現状が浮き彫りになりました。このことは、製品やサービスを提供する側が、視覚障がい者のニーズに応じた具体的な対応策を講じる必要性を示しています。

アンケート調査の活用法

今回の調査結果は、視覚障がい者向けの製品やサービスの開発に多大な影響を与えることが期待されます。企業やマーケティング担当者は、調査結果を基に以下のような具体的な戦略を考えることができます。

まず、視覚障がい者のニーズを理解した上で、製品開発やサービス設計を行うことが重要です。例えば、生理用品のパッケージに触覚的な情報や音声ガイドを考慮することで、視覚に障害のある女性が使いやすい製品が提供できるでしょう。また、点字や音声を用いた説明書を用意することで、製品の利用促進にもつながります。

次に、マーケティング戦略においても視覚障がい者の視点を反映することが求められます。調査結果に基づき、広告宣伝の内容を見直し、視覚障がい者が共感できるメッセージやビジュアルを盛り込むことで、より多くの消費者にアプローチできるでしょう。さらに、視覚障がい者を含むインクルーシブデザインの重要性を訴えることは、SDGsの観点からも評価される点です。

また、企業内のダイバーシティ・インクルージョン推進活動においても、調査結果は重要なインプットとなります。視覚障がい者の意見を聞くことで、職場環境の改善や支援体制の強化が図れるだけでなく、社員全体の理解を深めることにも寄与します。

最後に、調査結果を学びの糧とし、他の障害者群や異なる性別・年齢の消費者にも応用可能な知見として活用することが望まれます。視覚障がい者に限らず、多様なバックグラウンドを持つ人々のニーズを把握し、商品やサービスに反映させることで、競争力のある企業となっていくことが期待されます。全体的に、今回のアンケート調査は、視覚障がい者の生理に関する問題を解決するための重要な第一歩となるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. シンガーソングライター・Caravanによる子どもたちとの共演も実現。地域とのつながりを深めた2回目の「HARVEST PARK 2024」終了、新たな日常へ。

  2. 【管理職に調査】社員からの悩み相談、6割以上が対応に負担を感じていることが判明。「適切なアドバイス」と「感情の受け止め」の難しさが浮き彫りに

  3. 訪日外国人観光客の動向レポートサービス『NAVITIME インバウンドレポート』を提供開始

  4. 【10月は約6割が衣替えをする季節】半袖より長袖好きが多い結果に!来年の夏に自信をもったおしゃれを楽しむなら「脱毛」が効果的だと回答

  5. 【身寄りのない方のお見送りを考える】クラウドファンディング開始

  6. 産後ママの78%が「精神的につらい」と回答。求められるのは「新生児シッター」や「夜間サポート」【産後のメンタルヘルス調査レポート】

  7. 11月22日は「いい夫婦の日」!LIFULL seniorが「パートナーとの老後生活に向けた意識調査」を実施

  8. E217系デジタルトレインを活用した鉄道古物販売実証実験を行います

  9. 【遺言書年報2024をリリース】相続時に「親の遺言書があった」と回答したのは10人中たった1人!いい遺言の日(11月15日)に、遺言書に対する意識調査結果をまとめた「遺言書年報2024」を公開