ひとり暮らし・同棲暮らし・実家暮らしの女性3,600名にアンケート!「住まい別・料理に関するアンケート調査2024」を発表

アンケート調査データ

  • アンケート調査名料理に関するアンケート
  • アンケート調査日2024/9/10
  • アンケート調査媒体インターネット調査
  • アンケート調査実施企業株式会社エイブル&パートナーズ
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者ひとり暮らし・同棲暮らし・実家暮らしの女性
  • アンケート調査人数3621人
  • アンケート調査設問数9問
  • 配信日2024年10月28日 10時00分

アンケート調査の概要

株式会社エイブルが、株式会社ニチレイフーズとの共同で実施した「住まい別・料理に関するアンケート調査2024」は、2024年9月10日から9月15日の間に行われました。この調査は、ひとり暮らし、同棲暮らし、実家暮らしの女性3,600名を対象に、料理の頻度や冷凍食品に関する利用状況を探ることを目的としています。調査方法はインターネットを利用したもので、最終的に得られた有効回答は3,621件です。居住形態別の回答者数は、賃貸ひとり暮らしが2,498名、ルームシェア・同棲が317名、実家暮らしが806名となっています。

本調査の主な目的は、異なる居住スタイルを持つ女性の料理に対する意識や習慣、冷凍食品の利用状況を把握し、今後のマーケティングや商品開発に活用することです。また、冷凍食品がどの程度日常的に使われているのか、またその選ばれる理由などについても明らかにしています。

アンケート調査の結果

調査結果によると、各居住スタイルによって料理の頻度や冷凍食品の利用が大きく異なることが分かりました。居住スタイル別に見ると、料理の頻度に関して、ルームシェア・同棲では88.7%、ひとり暮らしでは79.6%、実家暮らしでは68.9%が「毎週料理をする」と回答しています。特に、ルームシェア・同棲の人々は料理を頻繁に行っていることが顕著です。

さらに、ひとり暮らしの料理をするには間取りの広さやキッチンの設備も影響を及ぼし、1DKや2DKといった広い間取りの方が料理頻度が高い傾向にあります。また、コンロの数にも関連性が見られ、コンロが2口または3口以上の人は、1口の人よりも料理をする割合が高いことが分かりました。

料理をしない理由に関しては、「忙しい」と「片付けが面倒」という回答が多く、特にひとり暮らしの女性においては「ひとり分の料理で食材が余る」というフードロスの観点が他の居住スタイルよりも高くなっています。これにより、冷凍食品の利用が増加している背景が見えます。

冷凍食品に関しては、全体の約60%が毎週食べているとの結果が出ており、実家暮らしの女性が最も多い67.2%となっています。冷凍食品を購入してからの食べるまでの期間に関しては、約半数が購入後1週間以内に食べると回答しており、冷凍食品が日常的な食事の一部として浸透していることが伺えます。

また、冷凍食品の利用目的としては「食事のメイン」としての利用が圧倒的に多く、特にひとり暮らしの女性では「カット野菜(冷凍野菜)」が多くの支持を集めています。このことからも、料理のしやすさやフードロスを軽減するために冷凍食品が選ばれていることが伺えます。

アンケート調査の活用法

今回の調査結果を活用する方法は多岐にわたります。ビジネスマンや法人経営者、特にマーケティング担当者にとっては、居住スタイル別の料理習慣や冷凍食品の利用状況は、商品のターゲット設定やマーケティング戦略の立案において非常に重要な情報となります。例えば、ひとり暮らしの女性はフードロスや忙しさから冷凍食品を利用する傾向が強く、そのニーズに応じた商品ラインナップやプロモーション戦略を展開することで、販売チャンスを広げることができます。

また、冷凍食品の「速食」傾向が強まっていることから、迅速な調理が可能で、利便性を重視した商品開発が求められるでしょう。特に、ひとり分の料理に最適化されている商品や、使いやすいパッケージデザインなどは、購入の決め手となるポイントです。

さらに、企業や団体が家庭や生活に関連する新しい付加価値を提案する際、調査結果を元にしたマーケティングキャンペーンやコラボレーションによるプロモーション活動が期待できます。冷凍食品関連の企業と協働することで、需要に合った情報発信やアピールを行い、消費者の関心を引くことが可能です。

この調査結果を基に、料理のしやすさや時短を意識した業界内でのユーザー教育やプロモーション活動を進めることが、今後のマーケティング活動においても重要なポイントになるでしょう。持続可能な消費を意識した製品の開発や、フードロス解消に貢献する商品を提供することで、企業の社会的責任を果たしながらも、それが新たな顧客の獲得に繋がると考えられます。

以上のように、「住まい別・料理に関するアンケート調査2024」の結果は、料理の利用形態や消費トレンドを把握する手段として有用であり、さまざまなビジネス戦略に結びつけて活用することができるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 働くことに障害のある方のための就活イベント『poshulou Job-EXPO 2024秋』を開催

  2. 【リスナーのホンネアンケート結果】老後や介護の不安を持つ人が約4割「いつ免許返納して欲しいというのか」「遺言書は書いているのか」など~オトナ世代の「親へのホンネ」を調査~

  3. 夫婦での新居探しに関する実態調査|喧嘩しないコミュニケーションの秘訣とは?

  4. SmartHR、年末調整機能に「やさしい日本語」切り替え機能を実装

  5. フロス使用していますか⁈未使用者はなんと28.3%!

  6. 子育て家庭で大掃除を行うのは56.2%。家事負担軽減のため「家事代行」利用が6年で6.7倍に【キッズライン調査レポート】

  7. 与党過半数割れ「当然の結果」57%「仕方ない」31%

  8. 妊婦のQOLの改善に向けて、栄養状態のモニタリング方法や適切な食事方法などに関する検証を開始

  9. 愛犬のいたずら、最も多いのは「脱走」。愛猫の場合は?:ペット保険「PS保険」調べ