83.8%が“購入する”と回答、「おせちは買うもの」が主流に~おせちの「伊達巻」を食べる理由は?~

アンケート調査データ

  • アンケート調査名2025年のおせちに関するアンケート
  • アンケート調査日2024/10/2
  • アンケート調査実施企業株式会社ジャパネットたかた
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者ジャパネットたかたのメルマガ会員
  • アンケート調査人数28528人
  • 配信日2024年11月14日 18時00分

アンケート調査の概要

2024年の10月に、株式会社ジャパネットたかたが実施した「2025年のおせちに関するアンケート」は、メルマガ会員を対象とし、インターネット上で行われました。この調査の目的は、おせちに対する消費者の行動や認識を探ることであり、特に「おせち料理の用意方法や購入時期」、「好きなおせち料理のランキング」、「おせちの由来についての認知度」などに焦点を当てています。調査期間は10月2日から10月31日までで、最終的に28,528人の有効回答が得られました。回答者の年齢層は主に40代から70代で構成され、この層におけるおせち消費のトレンドを理解するための貴重なデータとなっています。

調査の結果は、消費者が「おせちは買うもの」と認識している傾向や、どのような理由でおせちを購入するのか、また、人気のあるおせち料理やその由来についての見識があるかどうかなど、多岐にわたります。また、安定した人気を誇るおせち料理が、どのように市場に影響を与えているのかを理解する上でも、この調査は重要な資料となります。

アンケート調査の結果

調査結果からは、おせちを用意する方法として「購入する」が43.2%、「購入と手作りの両方」が40.6%という回答が得られ、全体の83.8%がいずれかの形でおせちを「購入」していることが示されました。この結果は、おせち料理の調理が高齢者を中心とした消費者にとって、もはや負担と感じられていることを反映しています。特に中高年層においては、「手作りしたい」という意向が1割に留まっており、各家庭での作業的なハードルが考慮されています。

「誰とおせちを食べる予定か」という問いに対しては、69.4%が同居している家族や親子・孫といった3世代での食事を希望していると答えており、家族や親しい人との集まりにおせちが用いられることが多い状況が伺えます。このことからも、おせち料理は単なる食事ではなく、家族や親しい者との結びつきを強化する役割を果たしていることがわかります。

さらに、「お正月におせち料理は食べますか?」の問いに対して、81.1%が「はい」と回答していることも注目すべきポイントです。すべての年代において「はい」が7割を超えており、依然としてお正月の伝統料理としての地位を確固たるものにしていることが示されています。

一方、通信販売やネット購入に関する調査では、66.6%が「通信販売・ネットでおせちを購入したことがある」と回答しており、非店舗での購入に対する抵抗感は少ないと結論付けられます。このことは、特に近年のライフスタイルの変化を反映した結果とも言えるでしょう。

また、好きなおせち料理のランキングでは、「数の子」「栗きんとん・栗甘露煮」「アワビ・貝の煮物」と続き、上位には日本の伝統的なおせち料理が多い一方で、「ローストビーフ」が5位にランクインしていることは、西洋料理の人気もこの層に根付いていることを示しています。

また、全体としておせち料理に込められた由来に関する認識度を見ると、「数の子」や「黒豆」に関しては85%以上と高い認知率である一方、「伊達巻」や「ゴボウ」「なます」などについては2割程度の認知度に留まっていることが明らかになりました。このことは、おせち料理を食べる一方で、その背景や文化についての理解が不足しているという現実を浮き彫りにしています。

アンケート調査の活用法

このようなアンケート調査の結果は、ビジネスマン、法人経営者、マーケティング担当者にとって、さまざまな活用方法が考えられます。まず、おせち料理に関する理解を深めることで、自社商品の開発やマーケティング戦略において、顧客のニーズや嗜好に合った提案が可能となります。たとえば、「おせちは買うもの」として位置付けられたことから、年末商戦に向けて効率的な販促プランを立てることができるでしょう。

また、購入理由として「見栄えも、美味しさも楽しみ」という意見が多く存在することは、商品ページのビジュアルやプレゼンテーションにおいても重要なポイントとなります。おせち料理が家庭に届く際のプレゼンテーションやパッケージデザインのクオリティを向上させ、視覚的な魅力を引き立てることが、販売促進に繋がると考えられます。

さらに、オンラインでの購入が増加しているというデータをもとに、ECサイトやアプリにおけるユーザー体験を向上させるための投資や改善策も有効です。特に、プロモーションキャンペーンやクーポンの活用により、ネット購買へと繋げる施策は、今後の成長に大きく寄与すると予想されます。

おせち料理の由来に関しての知識不足を考慮し、マーケティングにおいては教育的なコンテンツを提供することも一つのアプローチです。消費者に対して、各おせち料理の由来やその歴史的背景を説明することで、より深い理解と興味を引き出すことが考えられます。このように、調査結果を基にしたマーケティング戦略や商品開発は、企業の競争力向上やブランドの価値を高めるための重要な要素となるでしょう。

このアンケート調査は、日本の伝統文化であるおせち料理の市場動向を示す貴重なデータであり、今後の企業戦略を考える際に参考にすることで、多くの機会を創出する可能性を秘めています。それにより、ビジネスマンやマーケティング担当者は、消費者の動向を理解し、新たなビジネスチャンスを見出す手助けとなるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 生活者500名に聞く「脱炭素」に関する意識調査

  2. 【渋滞時の車内でリラックスして過ごすための工夫ランキング】社会人498人アンケート調査

  3. 【くふう生活者総合研究所】コンビニだけじゃない!回答者の約65%がスーパーマーケットでおにぎりを購入。「ついで買いできる」利便性と安さ、独自の商品開発が魅力

  4. 【Z世代実態調査】大学生の98.3%が物価高を実感、食料品で最も顕著

  5. 「Voice for Osaka:声でつながる大阪語り場プロジェクト」観光客の声の収集を通じた共創型のマーケティング施策を高度化

  6. 20~60代男性の66%が、「1~5万円」の費用であればホワイトニングしたいと回答。【男性限定_ホワイトニングに関するアンケート】

  7. 忘年会・新年会を負担に感じるビジネスパーソンは60%越え!ビジネスと懇親の場を「Golf&Work」で効率化ワンショット完結

  8. 約5人に1人の就活生が日本人の平均年収を上回る「500万円以上」を初年度の年収として希望。〜新卒配属1年目の年収に関する調査を発表〜

  9. 【スマートフォンに関する調査】スマホ利用意向者のうち、次回も「同じ携帯電話会社・通信事業者にしたい」と回答した人は6割強。NTTドコモ主利用者で高く、キャリア以外・その他主利用者で低い