【調査レポート】40代以上が怖いと思うがん種1位の「すい臓がん」

アンケート調査データ

  • アンケート調査名がんに対する意識調査
  • アンケート調査日2024/10/10
  • アンケート調査媒体Webアンケート
  • アンケート調査実施企業Craif株式会社
  • アンケート調査方法Webアンケート
  • アンケート調査対象者一般消費者(40-74歳男女)
  • アンケート調査人数1000人
  • 配信日2024年10月31日 04時50分

アンケート調査の概要

Craif株式会社は、2024年10月10日から11日にかけて、40代から74歳の一般消費者を対象に「がんに対する意識調査」を実施しました。この調査は、すい臓がんに対する意識を探ることを目的としており、オンラインアンケート形式で行われました。全体で1,000名から有効な回答があり、回答者は性別や年齢において均等な分配を意識しています。今回の調査の結果は、がん、特にすい臓がんに対する予防意識やリスクファクターへの理解度を測る重要な指標となります。

最近の「人口動態統計2023」によると、がん種別の年間死者数において、すい臓がんが胃がんを抜いて3位に上昇しており、早期発見が難しいことからも、消費者の間での意識を高める必要性が示されています。調査の結果を通じて、すい臓がんに対する一般的な恐怖心や、リスク因子への理解不足が明らかになり、さらなる啓発活動の必要性が浮き彫りになりました。

アンケート調査の結果

調査結果によると、特に印象的な点は次の通りです。まず、日本の一般消費者の中では、すい臓がんが最も怖いがん種であるとされており、「怖いがん」として64.3%が選びました。これは、肺がんや大腸がんを大きく上回る割合です。このことは、すい臓がんが非常に深刻な疾患であるという認識を持たれていることを示しています。

さらに、40代以上の回答者の7割以上が、すでに何らかのすい臓がんリスクファクターを有していると認識しています。このリスクファクターには、糖尿病や血糖値の高いこと、家族にすい臓がんの既往歴があること、喫煙、肥満、飲酒などが含まれています。

しかし、リスクファクターの認識に関しては大きなギャップが見られました。たとえば、「家族や親戚がすい臓がんになった」と答えたのは約1割でしたが、このリスク因子について知らなかった人は70.7%にのぼります。同様に、「糖尿病・血糖値が高い」という因子に当てはまる人は8.9%いたものの、76.1%がその知識を持っていませんでした。

他にも、喫煙歴があると答えた人は27.8%で、64.4%がそのリスクを知らず、「お酒をよく飲む」との回答が22.2%の人で、61.8%が飲酒のリスクを認識していませんでした。また、肥満も18.3%の人が該当しましたが、73.4%が知らないという結果が示されています。このように、一般消費者のリスクファクターに関する無知は、早期発見や予防の障壁となることが明らかです。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、さまざまなシーンで活用できる重要な情報です。まず、企業においてはこの情報を基にした商品開発やサービスの提供が戦略的に進められます。たとえば、がん検診や健康診断を行う医療機関、フィットネス業界、栄養士などは、今後のキャンペーンや啓発活動にこのデータを取り入れ、消費者に対する理解を深めるプログラムを作成することが考えられます。

もう一つの活用法としては、医療分野における啓発活動が挙げられます。医療機関や健康関連の団体は、すい臓がんへの理解不足に対処するために、具体的なリスクファクターを基にした情報を提供し、早期発見や検診の重要性を独自に提唱することが求められています。特に、糖尿病や肥満、喫煙といった一般的な健康課題がすい臓がんのリスクにつながることを広めることが重要です。

さらに、この調査結果は、社会全体のがん検診に対する意識向上にもつながると考えられます。調査結果において、約7割が定期的にがん検診を受けていないという事実は、政策提言を行う上でも参考になります。国や行政機関がこのデータをもとに、がん検診を受けやすくする環境づくりや啓発活動を強化する必要があるでしょう。

最後に、個人に対しては、健康を意識した生活を送るための情報源としての活用が期待されます。この調査結果を通じて、リスクファクターを認識することで、自らの健康に対する取り組みや生活習慣の見直しが進むことが望まれます。個人が情報を基に、より健康的な選択をしていくことが、結果として社会全体の健康促進につながると考えられます。

これらの活用法を通じて、キャンペーンや啓発活動が進むことで、すい臓がんに対する理解が深まり、早期発見や予防がより一層促進されることが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 医局説明会が変わる「JOLLYGOOD+営業支援VR」提供開始 ジョリーグッドが製薬・医療機器メーカーの営業DXを推進

  2. 「モテる人とは?」を独自調査!「異性はもちろん老若男女から好かれる人」が人気。女性は男性に比べて他者への態度を見る傾向に

  3. スマホ代、みんなはいくら払ってる?|スマホキャリアに関するアンケートを実施

  4. 歯並びの悪さと歯列矯正に関する意識を大調査【1000人アンケート】

  5. 「宅配サービスに関する調査」

  6. 【11月7日・8日開催】ゲストに明和電機、LDK編集部、未来定番研究所が登壇決定!台東区産業フェア2024のトークショー詳細発表

  7. 【電気代調査】東日本の電気代が最も高い季節は「夏」

  8. 日本代表選手団のコンディションを支えた「JOC G-Road Station」の実績をご紹介

  9. 「洋服専用自動圧縮機」のプロトタイプ完成、および羽田空港での実証実験が決定しました