【健康食品に関する調査】健康食品利用者の情報源は「テレビ番組・CM」が4割弱、「店頭の商品や商品説明」「メーカーや店舗の公式ホームページ」が各2割強。「テレビ番組・CM」「新聞」は減少傾向

アンケート調査データ

  • アンケート調査名健康食品の利用
  • アンケート調査日2024/9/1
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業マイボイスコム株式会社
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者MyVoiceのアンケートモニター
  • アンケート調査人数9280人
  • 配信日2024年10月9日 15時10分

アンケート調査の概要

本アンケート調査は、マイボイスコム株式会社が実施した「健康食品の利用」に関する調査であり、2024年9月1日から9月7日までの期間に9,280名のインターネットモニターを対象に行われました。調査の目的は、健康食品の利用状況や意向、及びそれに関わる情報源を明らかにすることです。近年、健康食品への関心が高まる中、特にどのような情報源から情報を得ているのか、またそれに基づいてどのような利用意向があるのかを把握することは、企業やマーケティング担当者にとって非常に重要な要素となります。

調査対象は、MyVoiceのアンケートモニターから選ばれたものであり、一定の属性を持つ多様な回答者が含まれています。調査内容は、健康食品に対する期待効果や実感度合い、選定基準、情報源など多岐にわたります。この調査は、健康食品市場の趨勢を理解し、今後の戦略立案に役立てることを目的としています。

アンケート調査の結果

調査の結果、以下のような主要な発見がありました。

  1. 健康食品の利用状況
    健康食品を現在利用している人は約50%であり、過去に利用経験のある人を含めると60%を超えています。これは、利用意向の高まりを示すものであり、多くの消費者が健康意識を持っていることがわかります。

  2. 期待する効果
    健康食品利用者が最も期待する効果は「健康維持」で、68.5%がこれを選択しています。また「免疫力・抵抗力向上」と「疲労回復」に対する期待も高く、各30%強の割合となっています。利用者層によって期待する効果に差が見られ、例えば、男性の30代では「体力増進」や「筋肉維持」が重要視されている一方で、女性の30代では「美肌効果」や「ダイエット」が注目されています。このことから、ターゲットマーケティングの際には、性別や年齢による効果の認識を考慮することが重要です。

  3. 効果の実感度
    健康食品を利用している人の中で、効果を実感している人は4割弱ですが、特に男性の30代では実感率が高く、5割に達しています。この結果は、実際に効果を感じることが利用継続の要因になり得ることを示唆しています。

  4. 情報源
    健康食品利用者は、情報源として「テレビ番組・CM」を最も多く使用しており、約37.1%を占めています。「店頭の商品や商品説明」や「メーカー・店舗の公式ホームページ」にも各2割強の割合が見られます。しかし、最近の調査結果では「テレビ番組・CM」や「新聞」は減少傾向にあり、これに替わってSNSやブログの影響力が台頭しています。特に若年層は新しい媒体を通じて情報を得ているため、マーケティング戦略における媒体選択が重要です。

  5. 利用意向
    健康食品の利用意向を持つ人は「利用したい」「まあ利用したい」を合わせて約45%で、特に女性の10~40代では50%を超える結果が出ています。これに対して効果を実感している人の大多数が利用意向を示しているため、効果の実感が利用促進につながることは明らかです。

アンケート調査の活用法

本調査の結果は、企業やマーケティング担当者にとって多くの示唆を提供します。具体的な活用法は以下の通りです。

  1. マーケティング戦略の策定
    健康食品市場のニーズを反映した商品開発やプロモーション戦略の策定に活用できます。特に、期待される効果や好まれる情報源を元にした広告展開が効果的でしょう。

  2. ターゲット分析
    年齢層や性別による期待する効果の差異を考慮し、セグメンテーションを行うことが重要です。例えば、男性30代向けには「体力増進」や「筋肉維持」を強調したアプローチが有効です。

  3. 効果の実感を促すコミュニケーション
    顧客が実際に効果を実感できるような商品説明やコミュニケーション戦略を考案することが、リピーターの獲得につながります。成功事例や実体験を共有することで、信頼性の向上が期待できます。

  4. 情報源の最適化
    主な情報源がテレビや新聞からSNSなどのデジタル媒体に移行しているため、広告や情報発信の手段を見直す必要があります。特に、SNSを活用してユニークなコンテンツを提供することで、ユーザーの関心を引きつけることが可能です。

  5. 利用意向の促進
    健康食品の利用意向が高い層に直接アプローチするプロモーション活動を強化することが効果的です。具体的には、ターゲットとなる顧客層に向けた特別キャンペーンやイベントを実施することで、潜在的な購入者の興味を引くことができます。

以上のように、本調査の結果を基にした多面的なアプローチが、健康食品市場における競争力を高めるための鍵となるでしょう。マーケティング戦略の柔軟な展開と顧客ニーズに基づいた商品開発が、今後の成功につながることが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. PMSの症状で悩んでいる人は約◯割に上る結果に!最も多かった症状は「イライラや怒りっぽさ」

  2. Zenkenkaiカイロプラクター41名、アメリカ最大のカイロプラクティック団体‟ACA”個人メンバーへ任命

  3. 10月20日「プロテインの日」調査:世帯年収1000万円以上の健康投資意識が明らかに

  4. ~「昨年冬の世帯感染率調査※1・2」を実施~対策をしていた世帯の約6割が感染症を発症! 冬場の感染症を防ぎきれていない実態が明らかに

  5. シリーズ累計150万着販売のSelunaブランドから、着圧ソックス「アリスソックス -モモピタ-」新発売!

  6. 【アンケート調査】3Rの認知度は88.3%!消費者の4人中3人が”環境にやさしい選択”を意識—クレイクリームシャンプーで叶える”ひくほど美しい”エコライフ

  7. 歯と口の健康づくりを職域で推進!株式会社リロクラブとライオン株式会社「おくちプラスユー」が法人向けオーラルケアサービスで提携開始【リロクラブ】

  8. 産前産後10の重要課題2024を発表「職場と自治体の制度を使いこなせていない」など、「はたらくと産前産後」の課題に気付く機会に

  9. AGA治療薬のおすすめランキングを200人に調査!値段や購入方法、効果副作用もリサーチ