【LIPS labo】よりコスメが売れるSNS媒体はどれ?SNS経由の購入実態を約3,000人のユーザーに調査!【2024年11月号】

アンケート調査データ

  • アンケート調査名SNS経由の購入実態調査
  • アンケート調査日2024/10/21
  • アンケート調査媒体LIPS
  • アンケート調査実施企業株式会社AppBrew
  • アンケート調査方法オンラインアンケート
  • アンケート調査対象者LIPSユーザーの10代〜50代の男女
  • アンケート調査人数2840人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年11月15日 13時30分

アンケート調査の概要

今回のアンケート調査は、株式会社AppBrewが運営するLIPSユーザーを対象に、コスメ購入に対するSNSの影響を調査することを目的として実施されました。調査期間は2024年10月21日から10月28日までで、対象者数は2,840名です。特に、SNSがコスメに与える影響を探るために、「TikTok」、「Instagram」、「YouTube」、「X」といった主要なSNSプラットフォームにおけるユーザーの行動や意識を把握し、どの媒体がより効果的に購買につながっているのかを分析しました。

調査の主な焦点は、各SNSの使用率、購買実績、タイアップ投稿の信頼度、さらには店頭での販売促進活動に対する関心など多岐にわたります。アンケートの結果からは、SNS利用時の満足度や推奨される機能、世代別の特性なども浮き彫りになっています。

アンケート調査の結果

調査の結果、各SNSの使用状況やコスメ購入に対する影響が多角的に分析されました。以下に主要な結果をまとめます。

まず、美容情報を収集する際に最も利用されているのは「LIPS」で、95%のユーザーが利用しています。次いで「Instagram」(70%)、そして「YouTube」(59%)と続きます。興味深いのは、世代ごとの利用傾向です。特に10〜20代の若年層は「TikTok」を最も好む傾向にあり、割合は60%に達します。

次に、SNSを通じて化粧品を購入した経験を持つユーザーは、「TikTok」経由で40%が購買していると答えました。年代別に見ると、特に10代ではその割合が顕著であり、60%が「TikTok」を通じて商品を買ったことがあると答えています。この調査は「TikTok売れ」の影響力を強く示唆しています。

「YouTube」に関しては、75%のユーザーが過去にYouTubeの投稿を見て化粧品を購入したことがあると回答しており、長尺動画の詳細なレビューが購買行動に結びついていることが伺えます。また、広告投稿については、両方のプラットフォームである「YouTube」と「Instagram」で半数以上のユーザーが「非常に参考にしている」と回答しています。

店頭販促に関する調査では、「ランキング情報」が最も訴求効果が高いとの結果が出ました。次いで、「商品の特徴・使い方」が伝わるポップシールが効果的とされ、年代が高くなるにつれて「クチコミ」や「メディアの推薦」の重要性が高まることも示されています。

アンケート調査の活用法

調査結果の分析から、企業やマーケティング担当者はSNSを介した広告戦略やプロモーション活動を見直す良い機会となります。以下にいくつかの具体的な活用法を提案します。

まず、若い世代をターゲットにした製品開発やマーケティング活動を行う際には、「TikTok」を積極的に利用することが求められます。このプラットフォームは、特に10代から20代の大きな支持を得ており、いわゆる「TikTok売れ」の波に乗ることで、新しい顧客層を開拓できる可能性が高いです。化粧品やビューティー関連のインフルエンサーと提携し、コンテンツの拡散を図ることが効果的です。

次に、「YouTube」や「Instagram」には、信頼性のあるインフルエンサーを通じて製品を紹介する施策が有効です。フォロワーとの関係性を深め、彼らの「推薦」を活用することで、より高い購入意欲を引き出せます。定期的なコラボレーションや、クオリティの高いレビューコンテンツを提供することで、ブランドの信頼性を高められるでしょう。

さらに、店頭販促を考慮する際には、「ポップシール」の活用が重要です。特にランキングなどの情報は、世代を問わず注目を集めるため、パッケージや店頭ディスプレイに積極的に取り入れることで、消費者の目を引くことが可能です。

最後に、これらの情報をもとにして商品施策を検討する際、世代やSNSの特性に合わせたマーケティング戦略を立てることが求められます。例えば、若年層には「TikTok」でのバイラルキャンペーンを中心にし、中高年層には「YouTube」と「Instagram」を活用するなどのアプローチが考えられます。

今後のSNSマーケティングにおいては、どの媒体がどの層に最も影響を与えるかを深く理解し、ターゲット層のニーズに応えることが成功の鍵となるでしょう。この調査結果は、今後の施策において非常に有用なデータを提供するものです。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 8割以上が飲食店の「持ち帰りBOX」利用を希望、9割以上が「規格外品でもOK」と回答

  2. 【2024年最新】健康維持の取り組み・毎月使用する金額について521名を対象にアンケート調査

  3. クマとの共生は可能?みんなの意見は【アンケート結果発表】

  4. Job総研『2024年 忘年会意識調査』を実施 実施7割超で完全復活も コロナ経て6割が”参加意欲低下”

  5. 大阪府内小学校等においてエコラベルやカーボンフットプリントの学びを支援する学習キットを配布

  6. 【アグレ都市デザイン】東京近郊で新築戸建てを購入した方のアンケート調査 第二弾を公開

  7. 獣医療におけるリアルワールドデータの活用促進へ:自然発症モデルによるトランスレーショナルリサーチ実施体制(One Health Platform)の実現に向けて

  8. 20~60代女性の81.3%が、「自分の歯の色に自信がない」と回答。【女性限定で歯を白くしたいと思ったことがあるか?アンケート】

  9. 【HERP Trust】「リファレンスチェック実態調査2024」を公開