【HERP Trust】「リファレンスチェック実態調査2024」を公開

アンケート調査データ

  • アンケート調査名リファレンスチェック実態調査2024〜企業・候補者・回答者それぞれの視点から見るリファレンスチェックに求められること〜
  • アンケート調査媒体Webアンケート
  • アンケート調査実施企業株式会社HERP
  • アンケート調査方法Webアンケート
  • アンケート調査対象者リファレンスチェック実施経験がある採用担当・回答者・候補者
  • アンケート調査人数456人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年10月9日 10時00分

アンケート調査の概要

「リファレンスチェック実態調査2024」は、株式会社HERPによって実施された定量調査で、主にリファレンスチェックに関する候補者、回答者、採用企業の視点を調査しています。調査の目的は、リファレンスチェックに対する理解を深め、関係者それぞれが直面する課題を明らかにすることにあります。調査は2024年7月1日から7月20日までの期間に、オンラインで行われ、合計456件の有効回答が得られました。

調査対象は、リファレンスチェックの実施経験がある候補者(求職者)や回答者、また採用担当者が含まれています。調査の中では、リファレンスチェックに対する印象、実施する理由、実施に伴う懸念事項、期待される改善点など、多岐にわたる質問が行われました。これにより、候補者や回答者がリファレンスチェックに抱く心理的負担、企業がリファレンスチェックを導入する目的が明確になりました。

アンケート調査の結果

調査結果では、候補者の約半数(50.0%)がリファレンスチェックを「できれば避けたい」と考えていることが示されました。この結果から、リファレンスチェックに対する候補者のネガティブな印象が浮き彫りになっています。また、リファレンスチェックが志望度に与える影響についても興味深い結果が得られました。63.5%の候補者は「志望度は変わらない」と回答しましたが、27.0%は「志望度が下がる」と感じているため、リファレンスチェックが採用意欲に悪影響を及ぼす可能性が示唆されます。

さらに、候補者がリファレンスチェックを避けたい理由として最も多いのは、「回答者に負担をかけるのが申し訳ないため」であり、これが61.5%に達していることが分かりました。リファレンスチェックが回答者に与える心理的負担は相当大きく、特に複数の企業から同時に依頼される場合には、さらに負担が増加する懸念があることが浮き彫りになっています。

一方、リファレンスチェックの協力依頼に対しては、半数以上の回答者が「引き受けたい」と前向きな姿勢を示しています。理由としては、「候補者を応援したい」という善意が多くの回答者に共通しているようです。ここで重要なのは、善意で協力する一方で、回答者は「自分にメリットがない」と感じている点です。このことから、回答者はリファレンスチェックの構造や手続きを改善することを強く望んでおり、具体的には「質問数の削減」や「謝礼の支払い」が望まれています。

企業側においては、リファレンスチェックの導入によりリスクの検知や候補者の見極め精度を向上させる価値を感じているものの、選考リードタイムの長期化という課題も抱えていることが分かります。51.6%の企業が、回収に時間がかかり選考が遅れることが多いと実感しており、企業側でも回答者の負担を軽減し、迅速な運用を求める声があることが確認されました。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって、リファレンスチェックを含む採用活動の改善や新たなアプローチの開発に役立つ重要なデータを提供しています。以下に、調査結果をどのように活用できるかを具体的に示します。

まず、リファレンスチェックに対する候補者のネガティブな印象を払拭するために、企業は透明な情報共有と候補者に対するヒューマンタッチを重視することが重要です。候補者が抱く不安や懸念について丁寧に説明し、リファレンスチェックの目的として「候補者を応援するためのプロセス」であることを強調することで、安心感を提供できます。

次に、リファレンスチェックの負担を減らすための具体的な施策を実施することが求められます。回答者への謝礼を提供することや、実施する質問の数を削減することで、回答者の負担感を軽減させることが可能です。これにより、回答者もより協力的にチェックに応じてくれる可能性が高まり、結果として質の高い情報を得ることができるでしょう。

また、企業はリファレンスチェックをする目的を明確にし、その価値を示す必要があります。リスクの検知や選考精度の向上といった目的を明確にすることで、社内の関係者からもリファレンスチェックの重要性が理解され、導入に対する賛同を得やすくなります。

最後に、今後のリファレンスチェックのトレンドを見越し、テクノロジーを活用したオンライン完結型リファレンスチェックシステムの導入も検討するべきです。これにより、業務の効率化や迅速な情報回収が実現し、選考リードタイムを短縮することが期待されます。

以上のように、「リファレンスチェック実態調査2024」の結果を基にしたアプローチは、企業が採用活動を改善し、候補者や回答者の体験を向上させるための鍵となるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【転職経験者500人に調査】77.6%が、転職先での人間関係に「不安があった」 そのうち半数が上司との関係に不安

  2. <26卒>社長・経営者と学生がマッチングする就職イベント「WinC Audition」、福岡版を初開催

  3. 20~60代女性の42.7%が、マウスピース矯正を検討する目的は「歯並びの美容的な向上」と回答。【女性限定_マウスピース矯正の意識調査アンケート】

  4. 「スタッフに会いに」アパレル店舗に行く人はどれくらい?10〜60代男女1,200名調査で読みとく、ECでコーデ写真を見た後の行動

  5. 温泉は日本人の安らぎの一つ!温泉について大調査してみました!【1000人アンケート】

  6. 【会員数No.1】ネイティブキャンプのオンライン英会話で上がったスキル、 第2位「リスニング力」 第1位は「◯◯」! 英語学習に関する調査結果を発表

  7. SHE、いい推しの日を前に「働く女性の推し活実態」を調査|推し活をきっかけに働く女性の「6割がビジネススキルや勉強を開始したい/4割以上がリモートワーク開始や職場・職種の変更など働き方を変えた」と回答

  8. お美しいと思う「50代」の女性芸能人ランキングを調査!1位は爽やかな可愛さが素敵なあの女優!

  9. 日本初の統合型ソリューションでアンケート回収業務に革命を企業の業務効率と回答率を飛躍的に向上!!~東京建物不動産販売の成功事例を発表~