マネジメント約500名に聞いた「マネジメントが得意な業務」に関する調査結果発表 「ビジョン策定」など中長期、不確定要素が多い仕事を得意と回答するマネジメントは約1割にとどまる結果が明らかに

アンケート調査データ

  • アンケート調査名マネジメントが得意な業務に関する調査
  • アンケート調査日2024/7/1
  • アンケート調査媒体インターネットリサーチ
  • アンケート調査実施企業株式会社シーベース
  • アンケート調査方法インターネットリサーチ
  • アンケート調査対象者マネジメント業務に携わる約500名
  • アンケート調査人数500人
  • 配信日2024年9月30日 16時13分

アンケート調査の概要

このアンケート調査は、株式会社シーベースが実施したもので、マネジメント業務に従事している約500名を対象に、「マネジメントが得意な業務」に関する意識を探ることを目的としています。調査はインターネットリサーチを用い、全国の企業からサンプルを収集しました。具体的には480サンプルが得られ、実施日は2024年の7月初旬に行われました。

この調査の背景には、企業経営や事業拡大におけるマネジメント層の役割が期待される中、彼らがどのような業務を得意としているのか、また逆に何が不得意なのかを明らかにし、その結果を経営戦略や組織改編に活かす意図があります。調査結果を基に、マネジメント層が直面している課題や組織の成長に対する洞察を深めることが期待されています。

アンケート調査の結果

調査結果は多岐にわたりますが、特に注目すべきはマネジメント業務の得意分野と不得意分野の傾向です。具体的には、回答者の約33%が「部下とのコミュニケーション」を得意としており、30.7%が「部下に業務を割り当てること」を挙げています。また、22.3%は「部下の目標達成や業務遂行の支援」を得意としていると回答しています。これらの結果から溢れるように、マネジメント層が直面するのは、直接的なコミュニケーションや業務支援であることが示されています。

一方で、長期的・抽象的な業務に対する自己評価は低く、「目標管理や評価のサイクル」は8.8%、リスクマネジメントは9.6%、そして組織のビジョンや戦略の立案は13.1%といった結果が出ています。このことは、マネジメント層が中長期の視点を持った業務、特に不確実性の高い業務に対しての不得意意識が強いことを示唆しています。

さらに、従業員規模別に見ると、大規模企業のマネジメント層が比較的多くの業務を得意とする傾向が見られました。例えば、「部下のモチベート」と「目標管理・評価のサイクル」での回答割合が他の規模の企業よりも高かったのです。これに対し、中小企業では、日々の業務支援にフォーカスした結果が得られがちな傾向が確認できました。

また、年代別に分析した結果、60代のマネジメント層が「ビジョン・戦略立案」の業務において高い評価を得ている一方で、30代はコミュニケーションスキルに優れていることが明らかになりました。このように、年代による得意な業務の差が強調され、経験年数が増加するにつれて中長期的な業務に対する能力も向上する傾向が確認されました。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって多くの示唆を提供します。まず、組織内でのマネジメント層の力量を正確に把握することができます。得意とされる業務がコミュニケーションや業務分配など短期的な要素である場合、長期的なビジョンや戦略を立てるためのマネジメント能力が不足している可能性がありますので、これに対する対策を検討するきっかけとなるでしょう。

具体的な活用法としては、以下のような点が挙げられます。まず、結果を基にしたマネジメントトレーニングや研修プログラムの設計が考えられます。中長期的な戦略策定に関するスキルを上げるための研修を実施し、マネジメント層が必要なスキルを獲得できるような体制を整えることが重要です。

次に、従業員規模や年代による傾向を活かして、リーダーシップのスタイルを変えることができます。例えば、大規模企業の成功したマネジメントスタイルを中小企業に適応するためのヒントを得られるかもしれません。また、年代ごとの得意分野に応じて異なるアプローチを展開することで、組織全体の業務効率を向上させることも期待できます。

最後に、調査を活用して今後の経営戦略の見直しや新たな事業展開の方向性を模索するための情報として活かすことができます。企業のビジョンや目標を再設定する際には、こうしたデータを基にすると効果的です。経営層は、十分な情報をもとにした意思決定を行うことができ、その結果、組織としての成長へとつながるでしょう。

この調査は、企業のマネジメントと組織の成長を分析するための貴重なデータを提供するものであり、今後のビジネス戦略や運営においても重要な参考材料となるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. Job weeQ実施 「人事評価」に700件のQ&A集まる アピール方法に悩む令和の現場 “評価に影響大”の声最多

  2. <中国インバウンドの最新動向 第五弾>インタセクト、外国人旅行者向け免税制度の見直しを前に中国在住者を対象とした「訪日旅行時の免税購入に関する調査」を実施

  3. 【ガクシー】奨学金運営者向けに、オンライン応募化・応募増を「無料」で支援!学生・保護者へ給付型奨学金(返済不要)の認知拡大と利用促進に貢献

  4. 職場のストレス調査結果|7割がストレスで転職を検討、その原因と企業ができる対策とは

  5. 【転職経験者に調査】転職エージェントを利用した51.2%が「2社以上利用した」

  6. 【電力会社切り替え後の変化】電力会社の切り替えで電気代が500円~1,000円安くなった方が約3割

  7. みん就、「みん就 2026年卒 インターン人気企業ランキング」を発表

  8. 「ファミワンカンファレンス2024」全セッションのレポート配信開始とアンケート結果を公開しました!

  9. 採用活動や新入社員の受け入れにおいて、これまでの世代との違いや価値観の変化を「感じることがある」の回答が約7割。約6割は、人事制度を変更・変更予定。