「マイナビ 2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(9月)」を発表

アンケート調査データ

  • アンケート調査名マイナビ 2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(9月)
  • アンケート調査日2024/9/20
  • アンケート調査媒体WEBアンケート
  • アンケート調査実施企業株式会社マイナビ
  • アンケート調査方法WEBアンケート
  • アンケート調査対象者2026年3月卒業見込みの全国の大学生、大学院生
  • アンケート調査人数1584人
  • 配信日2024年10月11日 11時00分

アンケート調査の概要

「マイナビ 2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(9月)」は、2026年に卒業予定の全国の大学生および大学院生を対象とした調査で、調査期間は2024年の9月20日から30日までの10日間で行われました。調査はWEBアンケート形式で実施され、有効回答数は1,584名に達しました。調査対象は文系・理系の学生を含む多様な層で、文系男子244名、文系女子629名、理系男子359名、理系女子352名が参加しています。この調査の目的は、インターンシップや仕事体験に関する学生の参加状況やその効果を明らかにすることです。

調査結果は、主にインターンシップへの参加率、参加時の心理状態、参加後の志望度に関する内容を網羅しており、企業が今後の人材採用や育成においてどのように学生にアプローチすべきかを示す貴重なデータとなります。

アンケート調査の結果

調査の結果、いくつかの重要なポイントが浮かび上がりました。まず、9月のインターンシップ・仕事体験参加率は71.4%で、前月比0.3%の増加を示しました。多くの大学が夏季休暇中であり、学生たちはキャリア形成のために余裕を持って行動したことがうかがえます。特に、この期間中にインターンシップを始めた学生は、自身のキャリアを真剣に考える傾向が強く、新たな学びを得る機会を大切にしているようです。

調査では、他の学生との交流が心理的影響を与えることも明らかになりました。57.5%の参加学生が「他の学生が優秀に見えて、焦りを感じた」と回答しており、競争意識が高まることが指摘されています。また、参加時期については、58.3%が「適切なタイミングで参加できた」と感じている一方で、32.7%が「もっと早く参加すればよかった」と回答するなど、タイミングに対する感覚も分かれました。

さらに、インターンシップや仕事体験の参加日数に関する調査結果も興味深いものがあります。35.9%が「1日~5日」に参加したと回答し、81.7%の学生が参加日数について「十分だった」と感じています。これは、参加日数が長いほど「十分」と感じる割合が増加することから、経験の深さが重視されていることを示唆しています。

最後に、インターンシップ参加後の志望度の変化についても触れられています。85.8%の学生が企業への志望度が上がったと回答しており、インターンシップが実際の業務にどれほど大きな影響を与えるかが示されています。企業の社風や業務内容に触れることで、選考参加意欲が高まった学生が多く見られ、これは企業にとっても重要な情報となるでしょう。

アンケート調査の活用法

この調査結果をビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって価値あるデータとして活用するために、具体的な方法を考えます。まず、インターンシップ参加率が高いことから、企業はこの傾向を踏まえ、学生向けの採用戦略を見直す必要があります。具体的には、インターンシッププログラムを充実させることで、学生の競争意識を刺激し、さらに早期の就業体験を促進する施策を講じることが重要です。

また、参加学生の心理的な側面に関するデータは、企業のブランディングやコミュニケーション戦略に役立ちます。多くの学生が他の参加者と比較して焦りを感じていることを考慮し、企業は自社の魅力を強調するメッセージを発信することで、学生の不安感を軽減し、自社に対する志望度を上げる機会を得られるかもしれません。たとえば、インターンシップの内容や体験をしっかりと伝えることで、学生が自分のキャリアを考える際の強い選択肢となるでしょう。

さらに、調査結果に基づいてインターンシップ専門のプログラムやガイドラインを作成することで、参加者にとってより有意義な体験を提供できるようになります。参加日数や内容について学生が満足と感じる設計を意識し、評価の高いプログラムにすることが企業の競争力を高める鍵となるでしょう。参加学生の声をフィードバックとして受け入れ、次回のインターンシップに活かすことで、企業と学生の良好な関係を築き、採用活動の成功へと導く結果が期待されます。

このように、「マイナビ 2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査」は、今後の学生採用や育成に関する指針を示しており、企業や組織が若手人材を適切に活用していくための重要な参考資料となるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 自宅の収納スペースは十分?お住まいエリアや住宅タイプによって悩みはいろいろ!

  2. 20代男性の43.7%が、「自身の顔にコンプレックスを感じている」と回答。【20代男性限定_顔のコンプレックスはあるかのアンケート】

  3. PR TIMES主催の「プレスリリースアワード2024」にて【こども性教育2023開催レポート】が「Best101」に選出

  4. 男女109人に聞いた!アイブロウの実態調査|使ってみたいアイブロウ第2位はKATE(ケイト) デザイニングアイブロウ3D EX-9!では第1位は?

  5. 【2024年実施】SEOコンサルティング会社に求めるサービスと適正価格についての意識調査

  6. 【見づらいホームページとは?】52.2%が「情報が見つけにくいホームページは見づらい」と回答

  7. 【住居タイプ別】布団・シーツ・・・大きな洗濯物を干す場所が十分にあるか調査

  8. DM三井グループと東武スポーツが本年11月より協働し東武鉄道沿線アクティブシニアの健康と豊かな生活を応援!〜運動×食、栄養と健康に関するセミナー開催など〜

  9. 「フルリモート」や「居住地自由」の企業は志望度が上がると回答した学生が6割超。「将来、ライフステージが変わっても働き続けることができそう」の声