「パーパス」を制定する企業は「好感が持てる」と回答した学生が約7割。「入社した時に自身がどのように社会貢献できるのか分かると、志望度が上がる」の声

アンケート調査データ

  • アンケート調査日2024/10/2
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社学情
  • アンケート調査方法Web上でのアンケート調査
  • アンケート調査対象者大学生・大学院生
  • アンケート調査人数319人
  • 配信日2024年10月24日 10時00分

アンケート調査の概要

このアンケート調査は、株式会社学情が2024年10月2日から10月16日までの間に実施したもので、主に2026年3月に卒業予定の大学生および大学院生を対象としています。調査の目的は、「パーパス」と呼ばれる企業の存在意義や社会的責任について、学生たちがどのように考えているかを明らかにすることです。調査方法はインターネット上でのアンケート形式で、参加者は「アサガクナビ2026」というダイレクトリクルーティングサイトの利用者から選ばれました。最終的に、319件の有効回答が得られました。本調査によって、Z世代と呼ばれる新しい世代が企業選びで「パーパス」をいかに重視しているかが浮き彫りにされました。

近年、企業においては「パーパス」を明確にすることが重要視されています。これは、企業がどのように社会に貢献し、存在する意義を示すもので、特に若い世代の就職活動において大きな影響を与える要因の一つとされています。企業の「パーパス」が、学生の志望度にどの程度影響を与えるかを調査することは、企業側にとっても非常に重要です。調査結果は、企業戦略の見直しや新たな採用手法の開発に資する情報を提供するものです。

アンケート調査の結果

調査の結果、学生たちの約7割が「パーパス」を制定している企業に対して「好感が持てる」と回答しました。具体的には、38.6%が「好感が持てる」とし、さらに30.4%が「どちらかといえば好感が持てる」としており、この二つを合わせると約69%に達します。これからの学生たちが企業選びの際に「パーパス」を重要視していることが明らかになりました。

また、企業の「パーパス」を知ることで志望度が上がると感じている学生が6割を超え、具体的には24.1%が「志望度が上がる」と、38.2%が「どちらかと言えば志望度が上がる」と答えています。この結果は、学生が企業の未来の方向性や、自分自身の価値観との一致を重視していることを示しています。

さらに、自身の「パーパス」や解決したい社会課題を意識する学生も増えており、25.7%が「意識する」と回答し、20.1%が「どちらかと言えば意識する」とした結果、半数近い学生が自分自身の「パーパス」を意識していることがわかりました。このことは、学生が単に職を求めるだけではなく、より深い意味での仕事の意義や社会貢献への関心を持っていることを反映しています。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、企業にとって非常に貴重な情報源となります。まず、企業戦略の見直しに役立てることができます。たとえば、企業の「パーパス」をより明確にし、それを効果的に学生に伝える方法を見直すきっかけとなります。「パーパス」を徹底的に浸透させることで、企業活動が社会にどのように貢献しているかをアピールすることができます。これにより、志望者数の増加や、企業のブランドイメージの向上が期待できます。

次に、マーケティング戦略への応用も考えられます。若い世代が「パーパス」に対する関心を示していることを踏まえ、広告やPR活動においても「社会的意義」や「共感」をテーマにしたコンテンツを制作することが可能です。学生たちにとって共感できる企業価値を提供できることで、より多くの関心を集めることができるでしょう。

企業の採用活動においても、調査結果は重要な指針となります。学生が「パーパス」を重視していることを認識し、それに応じた採用戦略を立てることが求められます。例えば、採用説明会やインターンシッププログラムでは、企業の「パーパス」を強調し、どのように社会貢献を実現しているのかを具体的に示すことが必要です。その結果、入社したいという意欲の高い学生をより多く集めることができます。

最後に、人材育成プログラムや社内文化においても、「パーパス」を意識した取り組みが求められます。新入社員に対する研修やトレーニングにおいて、「パーパス」に基づいた価値観の共有や、社員がどう社会に貢献できるかを探る機会を設けることが効果的です。結果として、従業員のエンゲージメントを高め、企業全体の士気向上にも寄与します。

このように、アンケート調査の結果は多岐にわたり、企業の戦略からマーケティング、人材育成に至るまで、幅広い分野での活用が見込まれます。学生が共感できる「パーパス」をいかに具体化し、企業としてのアピールポイントとするかが、今後の成功につながるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【LIPS labo】よりコスメが売れるSNS媒体はどれ?SNS経由の購入実態を約3,000人のユーザーに調査!【2024年11月号】

  2. 20~60代女性の42.7%が、マウスピース矯正を検討する目的は「歯並びの美容的な向上」と回答。【女性限定_マウスピース矯正の意識調査アンケート】

  3. 「介護脱毛」に興味がある割合 女性は男性の2倍以上 2人に1人が将来的に「VIO脱毛が必要だと感じる」

  4. 大分の大型野外音楽フェス「ジゴロック2025~大分”地獄極楽”ROCK FESTIVAL~ supported by ニカソー」にて、アキッパでの公式駐車場運営が決定!

  5. おしゃれに身に着けて地球温暖化防止!CO2吸収アクセサリー「美環(Binowa)™」を開発!クラウドファンディングで先行受付中

  6. 【EC売上 計画比905%達成】“黒×高機能”アパレル『Macqlo』、10/5より2024秋冬コレクションを発売

  7. 【最新調査】いま、推し活で最もアツいSNS投稿は?インフルエンサーに聞いた「推し活」SNSトレンド最前線!

  8. 【着物収納の新提案】荷物保管サービス・サマリーポケット、日本最大級の着物イベント「きものサローネ2024」に初出展

  9. 歯並びの悪さと歯列矯正に関する意識を大調査【1000人アンケート】