Job weeQ実施 「人事評価」に700件のQ&A集まる アピール方法に悩む令和の現場 “評価に影響大”の声最多

アンケート調査データ

  • アンケート調査名Job weeQ
  • アンケート調査日2024/9/13
  • アンケート調査媒体インターネット調査
  • アンケート調査実施企業パーソルキャリア株式会社
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者社会人男女
  • アンケート調査人数731人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年10月11日 10時00分

アンケート調査の概要

「Job weeQ」は、パーソルキャリア株式会社が提供する調査機関『Job総研』を活用して実施されたアンケート調査です。本調査の主な目的は、社会人の「人事評価」に関する疑問や意見を収集し、評価制度に対する不満や理解を深めることです。参加者は全国の男女の社会人で、20代から50代まで幅広い年齢層が含まれています。調査の実施期間は2024年9月13日から9月30日までの約2週間で、インターネットを通じて匿名で質問や回答を投稿できる形式を取っています。

この調査では、社会人の方々から集めた疑問が731件に達し、特に「評価が不利な時の上司へのアピール方法」に関して多くの関心が寄せられました。これには、求められる評価がどのように変化するか、そしてそれに対処するためにどのようなアプローチが必要かというテーマが含まれています。近年、日本の企業における評価制度は年功序列から成果主義へ移行し、多様な評価手法が導入されつつありますが、それに伴い評価する側とされる側のギャップが広がっていることがこの調査の背景にあります。

アンケート調査の結果

調査結果として特に注目されたのは、上位に位置するいくつかの質問とそれに対する回答です。1位の問いは、「仕事の数値化が難しい業務は人事評価で不利に感じるか?その際のアピール方法は?」というもので、135件の回答が集まりました。この問いでは、業務の成果をどのようにアピールすれば良いかについて、参加者の意見が分かれました。具体的には、「別指標を持つ」「日頃の準備を行う」「アプローチ方法を変える」という3つのアプローチが提案されました。

さらに、2位には「上司との関係で大きく変動することに納得できる?改善策は?」という質問がランクインし、130件の回答が集まりました。この質問に対する回答は、上司を理解することや、仕事の成果を上司にしっかりとアピールすることが重要であるというもので、評価が上司の個人的な好みに左右されることについて不安を抱く社会人の姿が浮き彫りになっています。

調査の結果から、評価制度に対する不満や疑問は、現在の日本の労働環境における深刻な問題であることが示されました。過去の調査によれば、8割の人々が成果と報酬の不相応に不満を抱いていることが明らかになっており、これが転職のきっかけとなることも多いという問題が見えています。

アンケート調査の活用法

この調査の結果は、企業自身の評価制度を見直すための重要なデータとして活用できます。具体的には、以下のような方法で活用が考えられます。

まず、企業は従業員からのフィードバックを基に評価制度の改善を図ることが重要です。例えば、評価が不利になる要因として挙げられた「数値化が難しい業務」を考慮し、それに対する指標を追加することで、より多様な成果を評価できるようにすることができます。これにより従業員のモチベーションが向上し、評価への信頼性も高まるでしょう。

次に、企業としては定期的な評価面談を設け、従業員と上司のコミュニケーションを強化することも有効です。面談では、従業員が自らの成果を具体的にアピールできる機会を設けるとともに、上司も従業員の業務理解を深めることができます。これにより、評価のギャップを縮小し、お互いの納得感を得ることができるでしょう。

さらに、組織全体での評価制度の透明性を高めることも求められます。評価基準や方法を明確にし、全従業員が理解できるように情報を開示することで、公平性が感じられ、従業員の不安感を軽減できます。また、上司の影響を受けにくい360度評価制度やデジタル評価ツールの導入を検討することも重要です。これにより、評価の公正性や客観性が確保されるでしょう。

最後に、企業は従業員の意見を反映しながら、時代に即した評価制度を構築する必要があります。働き方や価値観の多様化が進む現代において、柔軟な評価基準を採用することで、より多くの従業員が納得感を持って業務に取り組むことができる環境を整える重要性が高まっています。

以上のように、Job weeQによる調査結果から得られた知見は、企業の人事評価制度を改良し、従業員との信頼関係を築くための貴重な材料となります。これらの取り組みを通じて、企業の持続的な成長と従業員の満足度向上が期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 第1回「震災対策に関する意識」調査結果を発表!~従業員の安全、自社の事業継続対策を重要視~

  2. マネジメント約500名に聞いた「上司と部下の業務外コミュニケーション」に関する調査結果発表 業務外のランチや飲み会を定期的に実施している回答は3割以下となり、実施していない割合の方が多い結果に

  3. クマとの共生は可能?みんなの意見は【アンケート結果発表】

  4. ~捨てない文化を、びんから。~ リターナブルびんのおいしい水「ASHIGARA SEIGA(足柄聖河)」を一部地域独占販売!

  5. 車用スマホホルダーは左・右・真ん中のどっちに設置する?

  6. MS-Japanが「社内の不正発見」調査データ公開。内部通報後「4人に1人」が「不当な扱い」を経験

  7. 【1900人超のママが回答】子どもの新型コロナワクチン接種、結局どうした? 「接種した」は2割

  8. 現代の結婚は「自分らしさ」へ:【生活・生存】から【自己実現】に変化した結婚の意味。独自の相性理論でなりたい自分と幸せなパートナーシップの両立を目指すエンジェルより

  9. 【<みずほ>特許技術「絞り込みAI」による実証実験の実施】