<10月18日は「世界メノポーズデー」> 更年期のイメージに関する調査を実施更年期の捉え方に世代間ギャップあり!?

アンケート調査データ

  • アンケート調査名更年期のイメージに関する調査
  • アンケート調査日2024/7/8
  • アンケート調査媒体インターネット調査
  • アンケート調査実施企業クラシエ薬品株式会社
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者全国の30~69歳の女性
  • アンケート調査人数1236人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年10月17日 13時00分

アンケート調査の概要

クラシエ薬品株式会社は、2024年10月18日の「世界メノポーズデー」に際して、30代から60代の女性1,236人を対象とした「更年期のイメージに関する調査」を実施しました。調査は、対象者を更年期前の世代(30-44歳)、更年期にあたる世代(45-54歳)、更年期後の世代(55-69歳)の3つの年代に分けて行われ、それぞれの世代が持つ更年期のイメージや感じていることを比較しました。この調査は、インターネットを通じて実施され、調査手法は株式会社H.M.マーケティングリサーチに委託されています。調査の実施期間は2024年7月8日から10日の3日間で、全国の女性1,236人が年代別の人口構成比に基づいて選ばれました。

さらに、調査に先立ち、全国の10,000人に対して更年期症状の自覚の有無を問うスクリーニング調査を行い、それによって得られたデータを元に更年期世代の1,236人を選定しました。調査結果では、更年期に対する各世代の意識の違いや、その影響を受ける生活や心情、さらには相談の実態など、今後の女性の健康支援に必要な情報が明らかになっています。

アンケート調査の結果

調査結果からは、世代間で更年期に対するイメージや感じ方に大きなギャップがあることが浮き彫りになりました。具体的には、以下のような結果が示されています。

まず、更年期にあたる世代(45-54歳)の参加者の84.3%が「更年期は今の自分に関係がある」と回答し、「更年期症状は長期間付き合っていくものである」と感じている人も75.8%に達しました。この世代の女性たちは、自身の更年期症状を自分の問題として捉えており、相談したいという気持ちも強いことがわかります。

次に、更年期前の世代(30-44歳)では、63.5%が「更年期症状に不安を感じる」と回答し、また29.8%が「更年期であることを他人に知られることが恥ずかしい」と感じています。この結果は、彼女たちの更年期に対する理解が不十分であることと結びついており、不安感やネガティブな印象を増幅させている要因となっています。実際に、この世代で「更年期について十分に理解できていると思う」と答えたのはわずか8.3%に過ぎません。

最後に、更年期後の世代(55-69歳)においても興味深い結果が得られました。この世代では、62.7%が「更年期症状は長期間付き合っていくものである」と感じ、39.1%が「更年期症状への対策を充分に行い、うまく対処できた」と回答しています。また、35.7%は「更年期は対策できるものだから不安に思わない」と信じており、これにより更年期への理解が深まっていることが見て取れます。

相談の実態については、30代から60代の女性のうち41.2%が「相談したことがある」と答え、その中でも更年期にあたる世代の70.4%が相談経験があることが明らかになりました。対して、更年期前の世代はわずか11.1%と低く、相談したい気持ちがありながらも実際には行動に移せていない様子が窺えます。

更年期について相談したい相手は「友人・知人」(23.7%)が最も多く、「医師(婦人科)」(12.8%)、「配偶者・パートナー」(12.5%)が続き、身近な人々への相談が一般的であることがわかります。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ビジネスマン、法人経営者、マーケティング担当者にとって非常に重要な情報を提供しています。具体的な活用法としては、以下の点が挙げられます。

まず、企業や団体は、調査結果をもとに更年期に対する理解を深め、それに基づいた商品やサービスの企画を行うことができます。特に、更年期に関する情報が不足している30代から44歳の女性に対し、教育的なアプローチを取ることで、効果的なマーケティング戦略を展開することが可能です。例えば、ウェビナーやセミナーを開催し、専門家による正しい情報提供を行うことが求められます。

次に、企業の福利厚生や健康支援プログラムにおいても、この調査結果を反映させることが重要です。特に、更年期を迎える年代においては、メンタルヘルスや健康管理に注意を払う必要があります。社員向けに更年期に関する講座やカウンセリングを提供することで、ストレスの軽減や職場環境の改善を図ることができます。

さらに、医療機関や薬局もこの調査を参考にし、患者への情報提供や相談サービスの向上を目指すべきです。具体的には、専門家が集まる場を設け、患者の声を聞きながら、密接なサポート体制を構築することが重要です。

またこの調査は、商品開発にも貢献します。特に漢方薬や関連商品においては、世代間のニーズを踏まえたラインアップを整えることで、競争優位性を確保できます。例えば、若い世代向けには、不安感を軽減する製品を中心に展開し、中高年層には更年期症状に特化した製品の強化が図られます。

以上のように、今後のビジネス戦略において、アンケート調査の結果は多岐にわたって活用できる重要な資源です。更年期に対する理解を促進する活動を通じて、パートナーシップやビジネスチャンスの拡大につなげていくことが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 200名へ体型維持の方法を調査!体重を保つため・モデルのようなスタイルになるための秘訣とは?!

  2. 【自動車保険に関する調査】保険選定時の重視点は「保険料の安さ」が加入者の約54%、「補償内容の充実度」が5割弱、「事故時の対応力・サービス」「商品内容のわかりやすさ」が各30%台

  3. 「パーパス」を制定する企業は「好感が持てる」と回答した学生が約7割。「入社した時に自身がどのように社会貢献できるのか分かると、志望度が上がる」の声

  4. 【実家が遠いことのメリット・デメリットランキング】男女499人アンケート調査

  5. 【車の運転、難しいと感じるのは?】56.6%で「縦列駐車」がもっとも多い結果に

  6. えんフォト、AIを活用した新機能「登場回数チェック」を追加!直感的なUIで園児ごとの登場回数や平均枚数を瞬時に確認!

  7. 靴のクリーニング頻度は?男女100名に調査を実施

  8. マネジメント約500名に聞いた「上司と部下の業務外コミュニケーション」に関する調査結果発表 業務外のランチや飲み会を定期的に実施している回答は3割以下となり、実施していない割合の方が多い結果に

  9. 読み放題型電子図書館「Yomokka!(よもっか!)」を試行導入中の緑園義務教育学校(前期課程) をポプラ社が表彰