【福利厚生制度に関するアンケート】従業員数300名未満の企業で、導入率が低い福利厚生は「企業年金・iDeCo+」、「カフェテリアプラン」

アンケート調査データ

  • アンケート調査名福利厚生制度に関するアンケート
  • アンケート調査媒体インターネット調査
  • アンケート調査実施企業株式会社ベター・プレイス
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者20才~59才、会社員、男女
  • アンケート調査人数457人
  • アンケート調査設問数5問
  • 配信日2024年10月29日 10時00分

アンケート調査の概要

株式会社ベター・プレイスは、「福利厚生制度に関するアンケート調査」を2024年8月に実施しました。この調査の対象は、20代から50代の会社員で、男女を問わず全国から457名を抽出しています。調査方法はインターネット調査で、回答者の中には、従業員数300名以上の企業に勤務する203名と、300名未満の企業に勤務する254名が含まれています。調査の目的は、企業が提供する福利厚生が従業員のエンゲージメントに与える影響や、現状の福利厚生の導入状況を把握することでした。

調査には複数の質問が含まれており、福利厚生の導入率やその重要性、今後導入してほしい福利厚生についての意見を収集しました。この調査は、特に中小企業にとっての福利厚生の重要性や、導入促進に対するインサイトを得るために行われました。ベター・プレイスは、企業年金・退職金制度「はぐくみ企業年金」の導入推進を行い、中小企業を支援することを目指しています。

アンケート調査の結果

調査結果からは、従業員数300名未満の企業における福利厚生の導入状況が明らかになりました。具体的には、300名以上の企業と比較して、導入率が低い福利厚生が「カフェテリアプラン」と「企業型確定拠出年金・確定給付企業年金・iDeCo+」であることが分かりました。カフェテリアプランの導入率はわずか1%、企業年金関連が5%という結果でした。これは大企業と比べて福利厚生が十分に整備されていないことを示しています。

また、福利厚生の充実度がエンゲージメントに与える影響については、78%の人が「向上する」と回答しました。さらに、転職の際に福利厚生の充実を重視するか尋ねたところ、80%の回答者が「重視する」との結果が出ました。これらの結果は、福利厚生が従業員の会社への忠誠心や帰属意識を高める重要な要素であることを示しています。

導入してほしい、もしくは注力してほしい福利厚生の要望では、300名以上の企業と300名未満の企業共通で「社宅・住宅手当・家賃補助」や「通勤手当」が上位に挙げられました。一方で、不要と思われる福利厚生としては、社員旅行が圧倒的に多くの支持を受けていました。この結果は、従業員のニーズの変化を反映しており、従来の福利厚生の見直しが必要であることを示唆しています。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査の結果は、企業経営者やマーケティング担当者が自社の福利厚生を見直す際の貴重な参考資料となります。特に、中小企業においては、他社との比較を行うことで自社の強みや弱点を把握し、必要な改善点を明確にすることで、効果的な福利厚生の導入を進めることが可能です。

まず、福利厚生の導入率が特に低い項目を把握することで、従業員のモチベーションを向上させるための新しい施策を検討する視点を得ることができます。例えば、企業年金やカフェテリアプランといった制度を見直し、導入を検討することで、従業員の定着率を向上させ、優秀な人材を確保するための戦略として活用できます。

次に、福利厚生が従業員のエンゲージメントに与える影響をデータとして示したことで、経営層に対して福利厚生の重要性を訴求する材料として利用できます。特に、転職市場において福利厚生の充実さが重視される現状を受け、自社の採用活動を強化する際に、これらの施策を具体的にアピールすることで競争力を高めることが期待されます。

また、アンケート結果を基に、従業員からのフィードバックを求める仕組みを整えることも重要です。新たな福利厚生制度の導入を進める際には、従業員の意見や要望を取り入れることで、より効果的な制度設計が可能となります。その結果、従業員の満足度や忠誠心が向上し、離職率の低下にもつながります。

最後に、福利厚生の充実が従業員のお金に対する不安を軽減することが、将来的な社員の働きやすさを向上させる鍵となります。中小企業においても、企業年金や退職金制度の整備を進めることで、従業員に安心感を提供し、より良い働き方を実現できる社会を構築する心掛けが求められます。

このように、アンケート調査の結果をうまく活用することで、企業としての価値を高め、経営の安定や成長につなげることが可能になります。福利厚生は単なる制度ではなく、従業員の働き方や企業文化を形成する重要な要素であることを再認識し、自社に合った方向性を見出すことが重要です。これにより、企業と従業員双方が豊かになる環境を作り出すことができるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【調査レポート】がん種別の死亡者数がついに3位に。40代以上が怖いと思うがん種1位は「すい臓がん」。

  2. 衣替えを7割以上の人が実施!“不要な服”を50代以上は“捨てる”が8割!30代以下は古着店の買取などリサイクルが4割を超え、フリマアプリも活用

  3. 20代は米を食べない?”令和の米騒動”で感じた影響は年代によっても異なる結果に!

  4. 副業を始めた理由1位「生活費」、2位「???」、3位「趣味や交際費」|MS-Japanが「副業」に関する実態調査を発表

  5. 物価高騰時代を乗り切る!10月の値上げラッシュを前にWED・カウシェ・セレスが共同で「値上げ対策委員会」を発足

  6. 20~60代女性の81.3%が、「自分の歯の色に自信がない」と回答。【女性限定で歯を白くしたいと思ったことがあるか?アンケート】

  7. ウェビナー『大人世代の美容やコスメに対する意識・実態把握』10月17日(木)14:00開催

  8. 「近江のナレズシ県民大調査」の成果が公表されました

  9. 【高校生1,401名対象】SNSの媒体別利用状況を調査 〜Instagramの“鍵垢”保持率は約9割、BeReal.の利用は3割以上にのぼる~