働く女性の約7割が選択的夫婦別姓に「賛成」。約4割は結婚後も「自分の姓で働きたい」と回答/『女の転職type』が働く女性にアンケート【第95回】

アンケート調査データ

  • アンケート調査名選択的夫婦別姓ってどう思う?
  • アンケート調査媒体Web上
  • アンケート調査実施企業株式会社キャリアデザインセンター
  • アンケート調査方法Web上でのアンケート
  • アンケート調査対象者女の転職type会員
  • アンケート調査人数426人
  • アンケート調査設問数7問
  • 配信日2024年10月10日 11時00分

アンケート調査の概要

今回のプレスリリースは、株式会社キャリアデザインセンターが運営する『女の転職type』が実施した、働く女性に対する選択的夫婦別姓に関するアンケート調査の結果を発表したものです。この調査は2024年9月12日から9月23日までの期間に行われ、対象者は『女の転職type』の会員である働く女性465名です。調査方法はWeb上でのアンケート形式で、各回答者から得られた情報を基に集計されています。

選択的夫婦別姓という制度は、結婚した配偶者が別々の姓を持つことを選択できるもので、強制的な同姓を避け、個々の自由を尊重するものです。このテーマは近年女性の働き方や家庭の在り方において重要な話題となっており、今回の調査はその現状を把握するための一環として企画されました。結果を通して、選択的夫婦別姓に対する女性たちの意識や働く環境における実態を明らかにしています。

アンケート調査の結果

調査結果からは、働く女性の約7割が選択的夫婦別姓制度に賛成であることが明らかになりました。具体的には、選択的夫婦別姓に賛成という回答は65.0%を占めており、反対はわずか5.4%に留まっています。この賛成派の中でも多くの回答者が「制度には賛成だが、自分は夫婦同姓が良い」と明言しており、その割合は半数を超えています。

賛成派の主要な理由としては、「個人の自由を尊重したい」という意見が74.7%で最も高い支持を得ていました。そのほかには「名義変更に手間がかかる」65.0%や「婚姻関係が続くとも限らないから」という理由が39.4%と続いています。一方、反対派の理由では、「子どもへの影響」が69.6%という高い割合で挙げられ、次いで「家族の一体感がなくなる」56.5%、また「行政手続きの複雑化、コストの増大」が47.8%という結果でした。

姓が変わることによって仕事上困るかどうかを尋ねた結果、54.3%が「困る」と回答し、26.3%が「困らない」としました。特に30代・40代の女性では困る派が半数を超えており、年齢によってその認識に差が見られました。また、姓を変えたことがある人の中で、実際に困ったこととして最も多く挙げられたのは「呼び方を変えてもらう必要があった」41.3%であり、40.7%は「困ったことはない」とも答えています。

さらに「結婚したら職場での姓はどうしたい?」という質問に対しては、「自分の姓で働きたい」という回答が38.5%、次いで「わからない」34.4%、「相手の姓で働きたい」27.0%となっています。これらの結果から、働く女性は姓に関する問題を真剣に考えている一方で、選択肢への理解や実際の選択が難しい状況にあることが伺えます。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査の結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって、企業の人材戦略や職場環境を改善するための貴重なデータとなります。まず、選択的夫婦別姓に対する女性たちの関心は非常に高く、その賛成理由に「個人の自由を尊重したい」という点が存在するため、企業は女性従業員の意見を反映した制度を導入することが求められます。

具体的な活用法としては、以下のような点が挙げられます。まず、企業はこれらの意見を参考にして、社内規定や雇用契約の見直しを行い、選択的夫婦別姓が認められる環境を整えていくことで、女性の離職率を減少させることが可能です。企業全体として、ダイバーシティやインクルージョンを推進する方針を打ち出し、社員の多様な価値観を尊重する姿勢を明確に示すことが重要です。

また、マーケティング戦略としても、この調査結果を用いて女性向けの商品やサービスの開発に活かすことができます。例えば、結婚に関連する商品やサービスは、選択的夫婦別姓に対する意識の変化を反映させたブランディングやプロモーションが求められるでしょう。女性のニーズ調査や意見収集を継続的に行い、顧客の声をしっかりと反映させることで、より効果的なマーケティングを実現できます。

さらに、企業が社員の声をしっかりと聞き、企業文化を形成する過程で、選択的夫婦別姓に関する情報を社員に提供し、理解を深めるためのワークショップやセミナーを実施することも有効です。このような取り組みにより、より良い職場環境を築くことができるとともに、従業員のエンゲージメントを高める効果が期待できます。

今回の調査結果は、法人経営者やビジネス担当者にとって、今後の人材確保や育成、マーケティング戦略の見直しにおいて重要な指針となるでしょう。選択的夫婦別姓に関する意識の変化を捉え、従業員や顧客のニーズに応える柔軟な企業文化づくりが、これからのビジネス環境においてますます必要とされる時代になったと言えます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【2024年9月実施】【回答者数23,648名】「チケット」に関するアンケート調査結果

  2. ペット飼育意向は3割、過去にペットを飼っていた人は5割超え ペットを捨てることは「許容できない」が74%

  3. 柏の葉スマートシティで“共創”から生まれるイノベーションを体感できる2日間!「柏の葉イノベーションフェス2024」開催 開催期間:10月26日(土)・10月27日(日)

  4. 産後サポートで“ママに喜ばれたこと”ランキング!「家事」や「赤ちゃんのお世話」以外に必要なこととは?〈634人が回答〉【産後サポート実態調査】

  5. 2024年夏ドラマで演技が光っていたと思う女優ランキング【100人へのアンケート調査】

  6. 【11/14世界糖尿病デー】合併症減少キャンペーン開催!~ お客様100名にアンケート “血糖力茶”を飲んでヘモグロビンA1cが3~7下がった人も!~

  7. 【10月8日/福岡開催】(株)セブンマーケット様主催イベント累計160社以上の実績から導く!「FC加盟×多店舗展開戦略」セミナーにて講演いたします。

  8. 夏の紫外線による乾燥ダメージのケアにオススメ 「レフィーネ 洗い流さないトリートメント」をリニューアル発売

  9. グループ会社のシンフォニカル、歯科医院に通う患者さんに行った“歯科医院でのポイントサービス”に関する意識調査を公表