【11月19日(火)15時~】産学連携のM-ORIONプロジェクト「職場のメンタルヘルス対策効果検証」研究協力企業追加募集オンライン説明会

アンケート調査データ

  • アンケート調査名職場のメンタルヘルス対策効果検証
  • アンケート調査日2024/11/19
  • アンケート調査媒体オンライン
  • アンケート調査実施企業株式会社情報基盤開発
  • アンケート調査方法ストレスチェックおよび追加設問による調査票への回答
  • アンケート調査対象者法人企業・団体
  • 配信日2024年11月8日 11時29分

アンケート調査の概要

M-ORIONプロジェクトは、職場のメンタルヘルス対策の効果を検証するための産学連携プロジェクトです。このプロジェクトは、日本医療研究開発機構(AMED)の認可を受けており、北里大学医学部を中心に東京大学や労働者健康安全機構、産業医科大学などが参画しています。

主要な目的は、ストレスチェックの結果を利用し、法定のストレスチェックに追加の設問を加えた調査を通じて、職場環境の改善に向けた介入効果を評価することです。具体的には、企業が実施するストレスチェックを通じて集められたデータを基に、職場改善プログラムを導入し、その結果を定期的に測定します。

企業の参加者は、追加費用なしで先進的な職場改善プログラムを受けることができ、また実験終了後にはフィードバックを受けられるというメリットがあります。このプログラムは、特に法人単位ではなく、部署単位での申し込みも可能となり、参加企業にとっての参加しやすさが増しています。

調査は主に、労働者のメンタルヘルスに影響を与えるストレス要因を明らかにし、職場環境を改善するための実績に基づいた手法を用いることを目指しています。このようなアプローチは、学術的な裏付けをもとにした実際的な介入方法であり、労働者の健康と企業の生産性向上に寄与することが期待されています。

アンケート調査の結果

調査結果は、職場のメンタルヘルス向上に寄与しうる重要なデータを提供することが期待されています。過去の研究やデータ分析を通じて、ストレスの多い職場環境が従業員の離職意向や休職リスクを高めることが明らかになっています。M-ORIONプロジェクトでは、追加質問から得られる詳細な情報を用いて、ストレスの要因や影響をより深く理解し、企業ごとの具体的な改善策を提示します。

調査によって得られたデータは、以下の点を明らかにすることが期待されています。

  1. ストレス要因の特定: 従業員の職場でのストレスの主要な原因を明らかにし、これに基づく対策を講じることができます。
  2. 改善効果の測定: 導入された職場改善プログラムがどの程度メンタルヘルスに寄与したのか、具体的な数値として示すことが可能です。
  3. 従業員の受け入れ度の評価: 提供されたプログラムに対する従業員の反応や、取り組みの効果をアンケートを通じて把握することで、より良いプログラムの改善に繋がります。

これらの結果は、参加企業にとって新たな視点を提供し、メンタルヘルス対策が如何に業務に影響を与えるかを示す証拠となります。企業はこの情報を基に、自社の施策を見直したり、他社との比較を行ったりすることで、持続的な職場環境の改善に繋げることができます。

アンケート調査の活用法

アンケート調査の結果を活用する方法は、幅広く存在します。以下に主要な活用法を示します。

  1. 職場改善プログラムの導入: 調査結果を基に、具体的な職場改善策を決定し、プログラムを導入します。これにより、従業員のストレスレベルを低下させ、モチベーションや生産性を向上させることが期待できます。

  2. 定期的なフォローアップ: 定期的に実施されるストレスチェックによって、職場環境の改善状況をモニタリングします。これにより、時間の経過とともにどのようにメンタルヘルスが変化しているのかを把握し、必要に応じた調整が可能になります。

  3. データに基づく意思決定: 収集したデータから導
    かれた知見を活かし、経営陣が意思決定を行う際の根拠とします。データ駆動型のアプローチにより、より効果的なリソース配分ができます。

  4. 社内コミュニケーションの向上: アンケート結果を全従業員に共有することで、ストレスに対する理解を深め、社内の対話の機会を増やします。これにより、組織全体でメンタルヘルス対策に関心を持つ土壌を育てることができます。

  5. メンタルヘルス教育の強化: 明らかになったストレス要因に基づき、従業員への教育プログラムを設計します。ストレス管理のスキルを高めることで、個々のメンタルヘルスを向上させる効果があります。

  6. パフォーマンス評価の精度向上: 従業員のメンタルヘルスが業務パフォーマンスに及ぼす影響を理解することで、出勤状況や業務のパフォーマンスをより正確に評価する手段として活用できます。

これらの活用法を通じて、企業は単にメンタルヘルス対策を実施するだけでなく、従業員が心身ともに健全に働ける環境を提供することに繋がります。また、この取り組みが企業文化として根付くことで、長期的なビジネスの成長にも寄与します。職場のメンタルヘルスは、企業の持続可能性や競争力を左右する重要な要素であることを理解し、積極的に取り組むことが求められています。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. Job総研『2024年 忘年会意識調査』を実施 実施7割超で完全復活も コロナ経て6割が”参加意欲低下”

  2. “山口県周防大島の観光スポット” 人気ランキングを発表!【2024年 最新版】

  3. グループ会社のシンフォニカル、歯科医院に通う患者さんに行った“歯科医院でのポイントサービス”に関する意識調査を公表

  4. 【ゼロメディア】転職サイトに関するアンケート結果

  5. ホームパーティー検定と古都の器専門店【霽褻 haretoke】、こだわりの器でコラボ販売を本日開始

  6. 【実家が遠いことのメリット・デメリットランキング】男女499人アンケート調査

  7. 医局説明会が変わる「JOLLYGOOD+営業支援VR」提供開始 ジョリーグッドが製薬・医療機器メーカーの営業DXを推進

  8. 20~60代男性の33.7%が、他人の歯並びに関する不満や気になる点について「歯が不規則に配置されている」と回答。【男性限定_他人の歯並びが気になるかアンケート】

  9. 東京都港区のラボオフィス「CO-Do LABO」をリニューアルオープン