MS-Japanが「社内の不正発見」調査データ公開。内部通報後「4人に1人」が「不当な扱い」を経験

アンケート調査データ

  • アンケート調査名会社の不正の発見に関する実態調査
  • アンケート調査日2024/8/27
  • アンケート調査媒体Manegy
  • アンケート調査実施企業株式会社MS-Japan
  • アンケート調査方法WEBアンケート
  • アンケート調査対象者全国の管理部門
  • アンケート調査人数383人
  • 配信日2024年9月24日 09時10分

アンケート調査の概要

株式会社MS-Japanが実施した「会社の不正の発見」に関する実態調査は、全国の管理部門や士業に従事する人材を対象としたWEBアンケートの形式で行われました。調査期間は2024年8月27日から9月3日までの約一週間で、383人からの有効回答が得られました。この調査は、社員が社内でどのように不正を発見し、どのように対処したのかを明らかにすることを目的としています。

調査テーマには、内部通報制度の設置状況や不正発見の経験、発見した不正の種類、そしてそれに対する社内の対応などが含まれています。これにより、より良い内部管理体制を築くための現状分析と改善に向けた提言が期待されています。特に、内部通報後の社員の待遇や不当な扱いに関する問題も焦点となりました。

アンケート調査の結果

調査結果からは、いくつかの重要なポイントが明らかになりました。

まず、内部通報窓口の設置率は56%と、まだ半数をわずかに超える水準であることがわかりました。この数字は、従業員数が500名以上の企業においては、さらに高く、設置率が大幅にアップすることが示されています。これは、大企業では内部通報の重要性が認識されていることを反映していると言えます。

次に、会社員の約3割が過去に社内で不正を発見した経験があることが明らかになりました。特に、経理や内部監査、人事の職種においては、不正発見の割合が高く、経理職では4割が不正を発見したことがあるとのことです。この結果は、特定の分野において不正が発生しやすい環境があることを示唆しています。

また、発見される不正の内容についても調査が行われ、最も多く見られたのは「不正な取引や会計・脱税」で37.6%、次いで「給与の不払い・違法なサービス残業」が33.6%、そして「データ改ざん・偽装」が28.8%という結果が出ました。これらの不正は、企業の透明性や信頼性に大きな影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

さらに、内部通報後の対応については、46.7%が「上司・管理部門などに報告」を行っている一方で、29.2%は「何もしなかった」と回答しています。この結果は、不正発見後の行動が必ずしも最適なものでない可能性があることを示しており、告発のプロセスや報告先に対する教育と啓発が急務であることを示しています。

最後に、内部通報後の社員の待遇に関して、4人に1人が「不当な扱い」を受けたと回答しています。その具体的事例としては、異動や降格などの不当な人事措置が18.8%、嫌がらせを受けたケースが6.3%という結果でした。この結果は、内部告発が社員のキャリアやメンタルヘルスに深刻な影響を与え得ることを示しており、企業文化の改善の重要性を訴えています。

アンケート調査の活用法

今回の調査結果は、企業にとって不正防止や内部通報制度の見直し、及び改善に役立つ貴重なデータとなります。特に、調査で得られた実態を踏まえた具体的な活用法を以下に示します。

  1. 内部通報制度の強化: 内部通報窓口の設置率が56%であることを考慮し、まだ設置がない企業においては積極的に設置を促進することが重要です。また、既存の窓口の運用状況や社員の利用状況も定期的に評価し、必要に応じて改善を行うことが求められます。

  2. 教育・研修の実施: 不正発見の経験が特定の職種に集中していることから、全従業員を対象にした教育や研修を実施し、社内における透明性と倫理意識の強化を図るべきです。さらに、通報のプロセスや具体的な事例を示したケーススタディを取り入れることで、実践的な理解を深めることが可能です。

  3. 労働環境の改善: 内部通報後に不当な扱いを受けた従業員が多いことから、通報者の保護制度の見直しや、通報後のフォローアップの仕組みを構築することが不可欠です。社員が安心して内部通報できるような環境を整えることで、より多くの不正事案を未然に防ぐことができます。

  4. 定期的な調査の実施: 不正発見に関する調査を定期的に実施し、社内の状況や社員の意識の変化を把握することも重要です。これによって、問題の早期発見やその後の対策を講じやすくなります。

  5. コミュニケーションの活性化: 不正発見や報告に関するオープンなコミュニケーション文化を育むことが重要です。従業員が社内の問題について意見を言いやすい風土を作ることで、不正が発生しにくい企業文化を築くことが可能になります。

これらの活用法を実践することで、企業は不正の発見と対処において、強固な体系を築くことができるでしょう。また、こうした取り組みを通じて、従業員の信頼を得ると同時に、企業価値の向上にも寄与することが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. マネジメント約500名に聞いた「マネジメントが得意な業務」に関する調査結果発表 「ビジョン策定」など中長期、不確定要素が多い仕事を得意と回答するマネジメントは約1割にとどまる結果が明らかに

  2. 日本中の働く外国人が愛する日本の歌を熱唱! 全国規模では初の 「YOLO KARAOKE AWARD」開催決定!

  3. 一般客も歓迎、業務用スーパーについて大調査【1000人アンケート】

  4. 【11月1日は犬の日】獣医師監修の犬用いたずら防止スプレー「かむピタ for DOG」が新発売!ワンちゃんの無駄噛み防止や家具、雑貨などへのいたずら防止、しつけ用スプレーとして活用頂けます

  5. 【新築住宅のキッチンで後悔したことランキング】323人アンケート調査

  6. 20~60代男女の30.7%が、歯科検診の際に「不快だと感じる、改善してほしい点がある」と回答。【歯科検診の体験に関するアンケート】

  7. 【海外旅行でスマホの通信手段へのアンケート調査2024】SIMカード・eSIM・レンタルWi-Fiどれが便利?利用しやすい?

  8. トイレ広告メディア「アンベール」産後リカバリープロジェクトのメディアパートナーとして当プロジェクト参画企業の情報配信を実施

  9. 【会員数No.1】ネイティブキャンプが英語学習に関する調査結果を発表!「外国人との会話に自信」「キャリアアップに成功」など、オンライン英会話の効果が明らかに