よく使う香辛料・スパイスは、ペッパー、しょうが、わさびが上位 「刺激がほしい時」「体を温めたい時」に食べたくなる

アンケート調査データ

  • アンケート調査名香辛料・スパイスに関する調査(2024年)
  • アンケート調査日2024/9/27
  • アンケート調査媒体インターネットリサーチ
  • アンケート調査実施企業株式会社クロス・マーケティング
  • アンケート調査方法インターネットリサーチ(クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用)
  • アンケート調査対象者20~69歳の男女
  • アンケート調査人数1100人
  • アンケート調査設問数5問
  • 配信日2024年10月2日 16時00分

アンケート調査の概要

株式会社クロス・マーケティングが実施した「香辛料・スパイスに関する調査(2024年)」は、全国の20歳から69歳までの男女を対象に、香辛料やスパイスの使用状況とニーズを探ることを目的としています。調査は2024年9月27日から9月29日までの期間に行われ、合計1,100サンプルの有効回答が得られました。調査手法はインターネットリサーチで、自社のセルフ型アンケートツール「QiQUMO」を使用しています。この調査を通じて、現代の食生活における香辛料やスパイスの役割を明らかにし、消費者の好みや行動の変化を把握することが狙いです。

調査項目には、よく使われる香辛料・スパイスの種類、使い方、香辛料・スパイスを使用した料理を食べたくなるシーン、購入や保管の習慣などが含まれています。このような多角的なアプローチによって、香辛料やスパイスがどのように料理や生活に影響を与えているかを詳細に分析しています。

アンケート調査の結果

調査結果によると、よく使われる香辛料・スパイスのトップは「ペッパー・胡椒」で、回答者の40.4%が好んで使用しています。続いて「しょうが」と「わさび」がそれぞれ30.9%と30.6%を占め、和風料理に関連した香辛料が人気であることが確認されました。さらに、「七味・一味唐辛子」や「からし」「ニンニク」が続き、特に年代が高くなるほどこれらの香辛料を愛用する傾向が見られます。

使用シーンに関しては、39.1%の人々が「料理に風味を加えたい時」に香辛料やスパイスを使用すると答えており、次いで27.4%が「元から香辛料・スパイスがきいた料理を食べる」、20.8%が「下味として使う」と続いています。男女で見た場合、料理において女性がより香辛料やスパイスを積極的に使用していることが示されています。

食欲を感じる瞬間については、「刺激がほしい時」や「寒い日に体を温めたい時」が3割近くで上位にランクインしています。特に若い世代で「刺激がほしい時」の該当者が多く、スパイスの持つ違った魅力を求める傾向が強く見受けられます。

購入や保管に関する習慣では、香辛料やスパイスを整理して使用時にすぐに見つかるようにしている人が多い一方で、賞味期限が過ぎたものでも使っているという回答もあり、不適切な管理がされていることが浮き彫りになりました。また、女性は「使いきれずに困っている」という回答が多く、需要と供給のミスマッチを示しています。

さらに、調査は香辛料・スパイスの新たな使い方に関する情報も提供しています。飲み物やスイーツに香辛料を取り入れる提案もあがっており、従来の料理の枠を超えた利用法が求められていることが伺えます。

アンケート調査の活用法

この「香辛料・スパイスに関する調査」の結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって、さまざまな形で活用できる貴重な情報を提供しています。まず、消費者の嗜好や動向を理解することは、商品開発やサービスの向上に直結します。香辛料やスパイスを扱う企業にとっては、人気のある調味料を基にした新商品や、既存商品の改良に役立てることができるでしょう。

また、年代別の嗜好や使用シーンに関する知見は、ターゲットマーケティングに役立つ重要なデータです。例えば、若年層向けのプロモーションにおいては「刺激がほしい時」に着目し、スパイシーなチャレンジ商品やキャンペーンを展開することが考えられます。逆に高齢層に向けては「体を温めたい時」を意識した、体調を気遣う商品展開が効果的かもしれません。

この調査結果は、メニュー開発や商品パッケージのデザインにも影響を与える可能性があります。香辛料やスパイスがどれほど料理において重要視されているかを反映させることで、消費者の心をつかむデザイン戦略を構築できます。さらに、特に女性の消費動向を意識したマーケティング活動が有効で、未使用の香辛料を減らすための提案を行なうなど、教育的なアプローチも考えられます。

最後に、調査結果は新たなプロモーション戦略の基盤ともなります。香辛料やスパイスの新しい利用方法を提案し、飲み物やスイーツなどの分野に進出することで新たな市場を開拓することが可能です。新しい利用法を美容や健康と関連付けた宣伝を行うことで、消費者の興味を引くこともできるでしょう。

この調査は日々変化する食とライフスタイルのトレンドを反映しており、今後のマーケティング戦略や商品開発の指針として非常に価値のある資料となっています。企業がこの情報をうまく活用することで、競争力を高め、消費者との絆を深めることが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 業界初、エアコンのCO2削減量をJ-クレジットとして活用するプログラムを開始

  2. 【3~5人家族の電気代】ひと月の平均的な電気代は、10,000円~15,000円が約4割という結果に

  3. 20~60代男女の82.3%が、「過去に虫歯治療を受けたことがある」と回答。【虫歯治療の経験に関するアンケート】

  4. リアコの意味とは?ガチ恋とどう違う?実際にリアコしている人の割合を大調査

  5. おかげさまで5周年。これまでの実績とお客様の声、そして新ブランドリリースのご案内

  6. 【低糖質食品に関する調査】糖質の摂取量が多い方だと思う人は5割弱。糖質を意識して飲食する人の理由は「生活習慣病、メタボの予防」が5割強、「体型・体重が気になる」が約34%

  7. 【11月11日介護の日】ベテラン介護士へのヒアリング調査発表 10年以上介護の仕事に携わる介護士たちのリアルな声

  8. カップ麺は料理が面倒な時の救世主!カップ麵についてしらべてみました!【1000人アンケート】

  9. 人気のノベルティグッズ第1位は「ボールペン・シャーペン・鉛筆」!イベントグッズ製作に関するアンケート調査を実施