26卒学生の夏インターンシップ・オープンカンパニー参加実態調査 大学3年生の35.2%は夏インターンシップ、86.5%はオープンカンパニーに参加

アンケート調査データ

  • アンケート調査名26卒学生の夏インターンシップ・オープンカンパニー参加実態調査
  • アンケート調査媒体Web
  • アンケート調査実施企業株式会社ベネッセ i-キャリア
  • アンケート調査方法Webアンケート回答方式
  • アンケート調査対象者dodaキャンパス会員の大学3年生、修士1年生(26年卒)
  • アンケート調査人数349人
  • 配信日2024年10月18日 10時00分

アンケート調査の概要

この調査は、2026年卒業予定の大学3年生および修士1年生を対象に、夏のインターンシップおよびオープンカンパニーの参加状況とその意義について実施されました。調査期間は2024年9月23日から9月29日までで、「dodaキャンパス」の会員349人から有効な回答を得ています。調査方法はWebアンケートであり、回答者は自己報告による参加状況や評価を記入しました。この調査によって、学生の採用活動に対する意識や行動の変化を把握し、企業側の人材採用戦略の参考資料として活用できる情報を提供することを目的としています。

特に注目するべき点は、最近の環境の影響や学生たちの就職活動の傾向を明らかにすることで、企業が今後の採用活動における戦略を見直す手助けになる可能性がある点です。調査結果は、インターンシップおよびオープンカンパニー参加率、志望動機の明確化に関する評価、本選考に向けた活動など、さまざまな指標を示しています。こうしたデータは、企業がターゲットとする学生のニーズや行動パターンを理解する助けとなるでしょう。

アンケート調査の結果

調査の主要な結果として、26卒の学生のうち、35.2%が今夏のインターンシップに参加している一方、オープンカンパニーへの参加率は86.5%に達したことが挙げられます。この数値から、オープンカンパニーの人気の高さが読み取れ、規模や形式の異なるプログラムが学生にとってより参加しやすい環境を提供していることが示唆されています。

参加者がオープンカンパニーに参加してよかった理由の1位は「志望動機が明確になった」(41.5%)であり、企業理解の深まりが強調されています。これに対して、インターンシップの参加者にとっても、意義ある経験として評価されていますが、参加できなかった学生の意見も注目に値します。参加できなかった理由としては、台風の影響による移動の困難さや選考の結果が挙げられています。

また、本選考においては、約4割の学生が1社以上の企業に応募しており、厳選傾向が見られます。「0社」から「5社」までの今後の応募予定企業数が68.8%という結果も、学生が本選考に向けて選択的になっていることを示しています。特にインターンシップやオープンカンパニーの参加を通じて、志望順位が上昇した企業への応募が増加している点が注目されます。

このような傾向から、企業は学生に対し適切な情報提供を行うことが求められ、採用活動の中でより一層の工夫が必要となるでしょう。

アンケート調査の活用法

この調査結果をどのように活用するかは、企業の人材採用戦略において重要です。まず第一に、企業は学生の参加傾向を踏まえて、インターンシッププログラムやオープンカンパニーの内容を見直す必要があります。特に、オープンカンパニーは参加の気軽さが参加者の増加につながっているため、より多くの学生が参加したくなるような環境の整備が求められます。

次に、インターンシップやオープンカンパニーに参加した学生に対して、フィードバックを行い、自社の特徴や文化を理解してもらうことが重要です。志望動機が明確になったというデータから、企業側が魅力を伝える機会を逃さないことが求められます。例えば、参加後にオンラインセッションや説明会を設けることで、さらなる理解を促進することができるでしょう。

また、学生の本選考に向けた厳選傾向は、企業がどのようにアプローチすべきかの指針にもなります。多くの学生が「5社」以上の企業から選考を受けたくないという意識が強まっている中で、企業は自社の魅力を対外的に発信しながら、適切に学生とのコンタクトを図る必要があります。このように、企業は自社の価値を伝え、学生との関係を築くための戦略を考えることが不可欠です。

最後に、調査データを基にした企業のマーケティング戦略の適正化も考慮すべきです。例えば、学生が具体的にどのような情報を求めているのか、どのメディアを介して情報収集を行っているのかを把握し、そのニーズに沿ったアプローチをすることで、より効果的なリーチを実現することが可能です。この情報をもとにした戦略的なコミュニケーションプラン策定が、学生の興味を引き、選考に進む確率を上げることにつながります。

この調査結果は、企業にとって現状を理解し、今後の採用活動における戦術を確立するための重要な材料となるでしょう。企業はこれらのデータを念頭に置きつつ、柔軟な対応を心掛けることで、次世代の人材を効果的に確保することが可能です。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 約9割が“見えづらい”と回答するプレスの成果。広報担当が実際にしている施策を紹介!

  2. 今使っているいびき録音アプリは何?男女100人にアンケート

  3. DM三井グループと東武スポーツが本年11月より協働し東武鉄道沿線アクティブシニアの健康と豊かな生活を応援!〜運動×食、栄養と健康に関するセミナー開催など〜

  4. 長い休みに行ってみたい旅行先ランキング! ~海外1位はフランス、国内1位はどこ? 最大9連休の年末年始を前に阪急交通社がアンケート結果を公開~

  5. ネット不動産投資のRENOSY、「47都道府県別の投資意識と実態調査2024」を発表

  6. 「家計円満」のカギは家計状況の共有だった!家計簿アプリ「Zaim」 にふたりで管理する新機能「ペア家計簿」登場

  7. 住宅購入時における「エリア」の重要性に関する実態調査|持ち家購入者の67%が「エリアを選び直したい」と回答

  8. SUUMO住民実感調査 家賃が手ごろで満足度が高い 住み続けたい街ランキング2024

  9. 平日の折り返しである「水曜日」はお疲れ気味の人が多数!?「水曜日」に関する意識の実態調査を実施