約9割が“見えづらい”と回答するプレスの成果。広報担当が実際にしている施策を紹介!

アンケート調査データ

  • アンケート調査名プレスリリースの成果に関する調査
  • アンケート調査実施企業株式会社PRIZMA
  • アンケート調査対象者広報・マーケティング担当者504名
  • アンケート調査人数504人
  • アンケート調査設問数10問
  • 配信日2024年10月22日 18時00分

アンケート調査の概要

今回のアンケート調査は、株式会社PRIZMAが実施した「プレスリリースの成果に関する調査」であり、主に広報・マーケティング担当者を対象に行われました。調査の目的は、プレスリリースのKPI(重要業績評価指標)に関する認識や課題を明らかにし、それを解決するための施策を探ることです。調査対象者は504名で、プレスリリースのKPIを「資料DL数」や「リード数」と設定している広報担当者に限定されました。

調査の主な設問は、プレスリリースのKPIの見えやすさや、具体的な成果を可視化するための指標、資料DL数・リード数を増やすための工夫、さらにはそれにかかる工数など多岐にわたりました。データの収集方法はオンラインでのアンケート形式で、回答者は自由に意見を述べることも可能でした。これにより、プレスリリースに対する多様な視点が集まり、具体的な課題を浮き彫りにしました。

アンケート調査の結果

まず、調査結果の最も顕著なポイントは、89.6%の回答者がプレスリリースのKPI結果は見えづらいと感じていることです。この数値は、広報活動を行う上での大きな課題を示しています。「とても見えづらい」と回答した人が32.1%、その他「まあ見えづらい」が57.5%を占めています。この回答から、広報活動の成果測定に対する不満や困難感が浮かび上がります。

次に、プレスリリースの成果を可視化するために立てられているKPIについての質問では、「資料DL数」が最も多くの支持を集め、47.6%がこれを指標としていることがわかりました。続いて「リード数」(39.3%)や「ウェブサイトへの流入数」(38.3%)が挙げられています。ここから、広報担当者が定量的な指標を重視し、具体的な成果を測定したいというニーズが見て取れます。

プレスリリースのKPIとしての「資料DL数やリード数」を設定する理由についても興味深い結果が得られました。59.4%の回答者が「資料の内容に対する関心度を測るため」と回答し、次いで「具体的なリード獲得ができるため」(50.4%)、さらに「見込み客との接点を増やすため」(38.9%)という理由が挙げられました。これにより、広報活動がただの発信ではなく、ビジネスに直結する重要な要素であることが強調されています。

具体的なデータの数値も調査結果に含まれています。「1記事あたりの平均の資料DL数」として、「5~10件」が31.6%を占め、次に「10~15件」が27.6%、さらに「1~5件」が16.3%と続きました。この数値をもとに、どれだけの反響がプレスリリースによってもたらされているのかを把握することができます。また、リード数に関しての一次データも得られ、広報施策の効果測定が可能となっています。

アンケート調査の活用法

この調査から得られた結果は、広報活動を行うビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって非常に有益です。まず最初に、プレスリリースのKPIが「見えづらい」と感じる多くの担当者に向けて、データに基づいた施策の実施が提案されます。具体的には、資料DL数やリード数をKPIとして設定し、その数値を追跡することで成果を把握できます。これにより、自社の広報活動がどの程度成功しているのか、さらには改善点は何かを具体的に把握することができます。

次に、プレスリリースの形式についても再考が必要です。調査結果からは、資料DL数やリード数を増やすための工夫が求められており、どのようなコンテンツが効果的かを分析することができます。この際、読者の興味を引けるようなタイトルや、具体的なデータを提示すること、さらには他の部署との連携として、営業チームやサポートチームと連携することで、広報施策の効果をさらに高めることが可能になります。

また、定期的にプレスリリースの内容を見直し、どのようなニュースや情報が読者に響いているのかを分析することも重要です。調査においては記事作成にかかる工数についても尋ねられており、それに対する施策の見直しを行うことで、より効率的な広報活動が可能となります。例えば、記事作成のテンプレートを作成したり、コンテンツを自動化するツールの導入を検討することも選択肢に入れられます。

最後に、調査結果を基にした具体的なアクションとして、自社の強みや見込み客に対するアプローチを見直し、重点を置くべきターゲット層の再定義が考えられます。これにより、より効果的にリードを獲得できる施策が打ち出せるでしょう。資源を集中的に投下し、またマーケティングの側面からも分析を加えることで、プレスリリースによる成果を最大化することが図れます。

これらの調査結果とその後のアクションは、広報戦略を見直すきっかけとなり、自社のブランド価値向上や認知拡大に寄与することが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【マッチングアプリ利用者への口コミ調査】アンケート結果からリアルな評判を紹介!

  2. 東京都港区のラボオフィス「CO-Do LABO」をリニューアルオープン

  3. カジマ×関係人口×ファンによるコラボで生まれた、新商品「ずわいがにたっぷりクリームコロッケ 極」販売開始

  4. 【10/24(木)無料ウェビナ―※再放送】実績2,500件超!「新規顧客獲得に繋げる」プレスリリースのコツを語ります

  5. 11月10日は「エレベーターの日」

  6. ネット不動産投資のRENOSY、「47都道府県別の投資意識と実態調査2024」を発表

  7. 【会員数No.1】ネイティブキャンプ ゼロ学割ユーザーの約92%が「英語への苦手意識が減った」と回答 小中高生オンライン英会話レッスン1年間無料「ゼロ学割」に関する調査結果を発表

  8. パナソニックIPマネジメントが従業員向けの研修に資料動画化サービス「SPOKES」の利用を開始

  9. 止まらない支援ニーズの増加、食品配付世帯数は7年間でのべ10万世帯に。空腹に苦しむ子どもたちへの支援急務【低所得のひとり親家庭に向けたフードバンク「グッドごはん」】