「家計円満」のカギは家計状況の共有だった!家計簿アプリ「Zaim」 にふたりで管理する新機能「ペア家計簿」登場

アンケート調査データ

  • アンケート調査名パートナーとの家計管理について
  • アンケート調査日2024/10/30
  • アンケート調査実施企業株式会社くふうカンパニー
  • アンケート調査方法インターネットによる調査
  • アンケート調査対象者トクバイおよびZaimのユーザー
  • アンケート調査人数5167人
  • 配信日2024年11月12日 15時50分

アンケート調査の概要

本調査は、家計管理に関する意識を把握するために、2024年10月30日から11月4日まで実施されました。調査対象は全国の「トクバイ」ユーザー2,283名と「Zaim」ユーザー2,884名の合計5,167名であり、インターネットを通じた調査手法が採用されました。アンケート内容は、パートナーとの家計状況の共有についての意識や実際の行動に焦点を当てています。調査結果は、家計の見える化を推進し、効果的なコミュニケーション促進のための「ペア家計簿」機能の開発に繋がる重要なデータを提供します。

調査テーマは「パートナーとの家計管理について」とし、対象者が家計状況を共有しているかどうか、またその共有を通じて感じるメリットや満足度など、家計の管理方法に対する意識を多角的に解析しました。この調査によって、家計管理が個人だけでなく、パートナーとの共同作業であることが強調されています。

アンケート調査の結果

調査の結果、家計状況をパートナーと共有している割合は54.0%に達し、過半数以上が何らかの形で家計に関する情報を共有していることが分かりました。これらの人々が感じている主なメリットとして、まず「高額出費を話し合える」という点が挙げられ、次に「家計を効率的に管理できる」ことや「無駄遣いを防止できる」といった点が続きます。具体的な割合は「高額出費を話し合える」が64.0%、家計を効率的に管理できるが54.6%、無駄遣いを防止できるが50.1%、将来の生活に備えることができるが49.3%となっています。これらの結果から、パートナーとの家計状況の共有が、将来を見据えた計画的な支出管理や貯蓄に大きく寄与していることが示唆されています。

一方で、共有していない人々の中でも、「とても共有したい」と「どちらかというと共有したい」を合わせると33.3%に達し、実際には多くの人が家計状況の共有を求めていることも明らかになりました。このことから、共有に対するハードルや抵抗感の克服が重要であるという課題が浮かび上がります。

また、家計管理の満足度に関する調査では、パートナーとの家計状況の共有度が高いほど満足度が向上することが確認されました。「全て共有している」と答えた人のうち、35.1%が「とても満足している」と回答しており、この傾向は共有度合いに応じて明確な階層を形成しています。家計管理が満たされていると感じている人々の中でも、全く共有していないと回答した人の中には「全く満足していない」という結果が見られ、家計を共有することが満足度向上に直結している状況が浮き彫りになりました。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査の結果を活用することで、企業や組織はより効果的なマーケティング戦略を立てることが可能です。特に家計簿アプリのようなサービスを提供する企業においては、パートナーとの家計状況の共有を促進する機能やサービスを強化し、顧客のニーズに応えることが重要です。「ペア家計簿」という新機能は、パートナーとお金に関するコミュニケーションを促進するツールとしての価値を示しており、これをビジネスに取り入れることで、顧客満足度を向上させる一助となるでしょう。

まず、調査結果からパートナーとのコミュニケーションを重視するユーザー層に向けて、家計の見える化の重要性を伝えるマーケティングメッセージを発信することが効果的です。また、家計状況の共有を進めるためのワークショップやセミナーの開催も検討できます。これによりユーザー同士の情報交換を促進し、家計管理における新たな知見を提供することで、ブランドの信頼性を高めることができます。

さらに、調査結果を基にしたターゲット広告の展開は、特定のニーズを持つ顧客層へのアプローチに役立ちます。たとえば、「高額出費を話し合うことの重要性」や「将来に備えた家計管理」のメリットを強調したコンテンツを制作し、SNSや広告媒体で展開することが考えられます。また、家計簿アプリにおいても、ユーザーの生活スタイルに合わせたパーソナライズ機能の導入を検討することで、より密接なユーザー体験を提供することが可能です。

最後に、企業はユーザーのフィードバックを重視し、今後のサービス改善や機能追加においても、ユーザーの声を反映させることが肝要です。家計管理におけるパートナーとのコミュニケーションのハードルを下げ、「ペア家計簿」の機能を最大限に活用できるようなサポートも不可欠です。こうした取り組みを通じて、家計を共に管理するパートナーとの絆を深め、顧客にとって価値ある選択肢を提供することが、将来の成長につながります。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【Z世代】地域との繋がりを求め、地方で「おてつたび(お手伝い旅)」 |スタートアップが提案する 新しいかたちの地方創生

  2. すっぴんでできること第1位は「ゴミを捨てる」で77.8%、メイクをせずにどこまでできるかを調査!

  3. おすすめしたい手塚治虫の漫画ランキング【100人へのアンケート調査】

  4. 《調査報告》 社会人の生成AI活用、77.8%が「成果あり」。効率化・品質向上などに手応え、非利用者との二極化か。

  5. 「カスハラに関する調査」

  6. 【事例紹介】株式会社ジェイックが自動電話発信ツール「オトコル」を導入後、架電件数の最大化で面談アポイント数60件増加!

  7. 【Z世代のホンネ調査】若いのに言動におじさんを感じてしまうバイト先の「若おじ」とは?女子大生の半数以上が「若おじ」に出会った経験アリ。

  8. 愛犬や愛猫の健康に影響!? 歯のケアと歯周病についての知識不足に課題:ペット保険「PS保険」調べ

  9. 【キャンプ好き男女に調査!】40.1%が「キャンプで必ずやるアクティビティがある」どんなアクティビティ?