働く女性の9割が「節約を意識している」。節約の理由は「収入が少ない・上がらないから」/『女の転職type』が働く女性にアンケート【第96回】

アンケート調査データ

  • アンケート調査名節約してる?
  • アンケート調査媒体Web上
  • アンケート調査実施企業株式会社キャリアデザインセンター
  • アンケート調査方法Web上でのアンケート
  • アンケート調査対象者女の転職type会員
  • アンケート調査人数426人
  • アンケート調査設問数7問
  • 配信日2024年10月21日 10時00分

アンケート調査の概要

本調査は、株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職サイト「女の転職type」において、働く女性426名を対象に実施されたもので、「節約」に関する意識や実態を探ることを目的としています。調査期間は2024年9月12日から9月23日までで、Web上でアンケート形式にて回収されました。調査の結果は、女性の仕事観や経済状況の実態を把握することに寄与し、特に節約が女性にとってどのような意味を持っているかを浮き彫りにしています。

このアンケートは、正社員で長く働きたい女性のための転職をサポートするためのものであり、定期的に行われている「データで知る『女性と仕事』」シリーズの一環として位置づけられています。特に、女性の働き方や収入に対する考え方、生活環境におけるストレスやプレッシャーについての実態を深く理解するための貴重なデータソースとなっています。

アンケート調査の結果

調査結果によると、働く女性の約90%が節約を意識していることが明らかになりました。この意識の背後には、収入の低さや生活費の高騰といった理由が関与しています。具体的な数値としては、次のような情報が得られています。

まず、節約を意識する理由として最も多かったのは「収入が少ない・上がらないから」で、72.5%の女性がこの選択肢を挙げました。これに次ぎ、70.7%が「物価が上がっているから」と回答しました。特に年収399万円以下の女性は、より節約を意識する傾向が強く、生活に余裕がないことが如実に表れています。一方、年収400万円以上の女性は、「老後に備えたいから」といった長期的な視点から節約を考えていることがわかりました。

具体的に、何に節約を心がけているかを問うと、食費(自炊)、服飾代、美容代が上位に挙がりました。また、平均して月に節約したい金額は24,920円という結果になり、この金額を達成するための努力や工夫が求められています。

特に「これだけは節約しない」との質問には、「子どもの教育費(20%)」、「レジャー・旅行(18.5%)」、「趣味・習い事(15.7%)」が挙げられ、生活の質を落とさずに必要な支出を確保しようとする女性の意識が示されました。

また、職場で意識している節約術としては、水筒を持参することやお弁当を持参することが多く、日常的な出費を抑えるための工夫が求められている現実が見受けられます。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者などにとって、働く女性の経済的な意識や行動を理解するための重要な指針となります。具体的な活用法としては、次のような点が考えられます。

まず、企業のマーケティング戦略の見直しが挙げられます。女性客をターゲットにした商品やサービスの開発において、節約を意識する女性の心理やニーズを反映させることが重要です。たとえば、コストパフォーマンスが高い商品や、長期間使える商品を提供することで、女性たちの節約ニーズに応えることができます。

また、企業の福利厚生プログラムにおいても、この調査結果を考慮することで、働く女性がより安心して働ける環境を整えることが可能です。たとえば、育児支援制度や、仕事とプライベートを両立できるフレキシブルな働き方を導入することで、生活全般におけるストレスを軽減し、より効率的に働く環境を作り上げることができます。

さらに、今後の人材採用においても、女性の働き方に対する理解を深めることが大切です。この調査を基に、女性が求める職場環境やキャリア形成の志向を見極めることで、より魅力的な職場を提供することが可能になります。

最後に、企業内で実施される研修やセミナーにこのデータを取り入れることで、経済やマネーリテラシーについての理解を深めることも有効です。女性社員が自身のキャリアやライフプランを考える際に役立つ情報を提供することで、企業全体の士気や生産性を向上させる一助となります。

以上のように、このアンケート調査は、節約を意識する働く女性たちの実態を把握し、企業の戦略や施策に活かすための貴重なデータとして、大いに活用できるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. HANEDA INNOVATION CITY®にて開催の「HANEDA EXPO 2024」に「CSモニタ」を出展します

  2. 新サービス「とら婚デート診断」が2024年10月よりスタート!

  3. データサイエンス人材の育成を目的とした、大阪成蹊大学の企業等連携PBL授業に参画

  4. 身だしなみルールの原則自由化から4か月経過、従業員へのアンケートから「自由度増して満足」「入社意欲の高まりに期待」との声

  5. 【育休意識調査】育休が浸透する中でも、育休対象者の4割が「申請にためらいがある」と回答。 「どのくらい前から準備が必要か」十分に理解している育休対象者、わずか1割

  6. 【しゅふの就職意欲調査 2024年9月】しゅふ求人の応募指数102/2020年以来の100超え

  7. ウェビナー『~ヴァリューズとアイスタイルそれぞれの視点で徹底解説~ 拡大するヘアケア市場と背景にある生活者ニーズの変化とは』11月19日(火)14:00開催

  8. 1対1の相席屋「THE SINGLE」2024年8月会員数174,362 人、総相席人数1,235,932 人を突破!数字で見る2024年8月実績レポート

  9. 10月1日からの児童手当拡充は、2人目3人目の後押しになる?『ゼクシィBaby』児童手当に関するアンケート