KnowBe4が、日本を含む11か国の全事業所で2024年度のGreat Place To Work Certification™ を昨年に続き連続で獲得

アンケート調査データ

  • アンケート調査名Great Place To Work Certification™
  • アンケート調査実施企業Great Place to Work
  • アンケート調査方法匿名で実施される職場について働く人の声を聞く調査
  • アンケート調査対象者KnowBe4の従業員
  • 配信日2024年10月24日 09時00分

アンケート調査の概要

KnowBe4は、Great Place To Work Certification™を獲得するために、世界中の全事業所で従業員を対象にアンケート調査を実施しました。この調査は主に、職場文化、従業員満足度、業績、従業員定着率、及びイノベーションへの取り組みについての意見を集めることを目的としています。調査は匿名で行われ、従業員が自主的に参加することが特徴です。従業員の回答は、Great Place To Work®に直接送信され、評価基準に従ってスコアリングされます。このようにして得られた結果に基づき、「働きがいのある会社」としての認証が与えられます。

Great Place To Workのアンケートは、特定の職場環境を評価するための重要な指標として機能し、どれだけの従業員が企業のビジョンや価値に共感できているかを測ることができます。KnowBe4のように多国籍な企業においては、文化や地域差を超えて全従業員の声を反映させることが求められます。

アンケート調査の結果

KnowBe4の最新のアンケート調査の結果、84%の従業員が「働きやすい会社」と評価しました。この結果は、米国企業の平均である57%を大幅に上回り、KnowBe4が従業員の職場体験向上に成功していることを示しています。また、Great Place To Workの調査によれば、認定された企業においては、求職者が優れた上司と出会う確率が4.5倍以上高く、93%の従業員が会社に来るのが楽しみだと回答しています。これらのデータは、働きやすい環境が従業員のエンゲージメントや定着率にどれほど影響を与えるかを如実に示しています。

さらに、公平な給与体系についても注目すべき結果が出ています。認定企業では、公平に給与が支払われ、企業の利益が公平に分配され、昇給の機会も公平に与えられていると回答した従業員が2倍以上に達しています。これにより、社員の満足度や意欲が向上し、高い業績を生む土壌が形成されていることが分かります。

アンケート調査の活用法

アンケート調査の結果は、企業の戦略的な意思決定の根拠として使用することができます。特に従業員のフィードバックを取り入れることで、企業文化や職場環境の向上に向けた施策を継続的に検討できます。以下は、具体的な活用法です。

  1. 従業員満足度の向上:
    従業員の満足度を高めるために、調査結果に基づく改善策を講じることが重要です。例えば、アンケート結果に基づいて職場環境や福利厚生内容を見直すことができます。具体的には、柔軟な勤務体系やメンタルヘルス支援を提供することで、従業員が働きやすい環境を整えられます。

  2. 採用戦略の見直し:
    アンケート結果は、求職者に対しての魅力を高めるための指標にもなります。特に評価が高い特性(例:職場の雰囲気や上司との関係性)を強調した採用広報を行うことで、優秀な人材を引き寄せやすくなります。

  3. エンゲージメントの向上:
    アンケートを通じて得られた従業員の意見をもとに、定期的なフィードバックセッションやプログラムを設けることで、従業員のエンゲージメントを高めることができます。従業員が意見を反映できる体制を整えることは、企業への信頼感を育むのに非常に効果的です。

  4. 競合分析:
    Great Place To Work™認証を取得することは、自社のブランディングや競争優位性の向上にも寄与します。他社との比較を行い、どの要素において優れているのか、または改善が必要なのかを見極めることで、更なる成長を図ることができます。

  5. 持続的な改善プロセス:
    アンケート調査は一度きりの活動ではなく、継続的な改善プロセスの一環として実施すべきです。定期的に同様の調査を行い、改善点を明確にし、新たな施策の効果を測定することで、企業文化の質を高め続けることが可能です。

このように、アンケート調査の結果は企業運営のさまざまな側面に応用が可能です。企業が持続的に成長するためには、従業員の声を真摯に受け止め、それを経営や戦略に反映させることが重要です。特に職場環境や企業文化は、従業員のパフォーマンスやモチベーションに直接影響を与えるため、慎重に扱う必要があります。KnowBe4のように、定期的に評価を行い、自己を改善し続ける企業が増えることは、全体としてのビジネス環境の質を向上させることにもつながるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【年賀状に関するアンケート調査】3人に1人は12月下旬の年末の忙しい時期に年賀状を作成。20代の年賀状作成方法は「ネットプリントサービス」が最も多い回答に。

  2. 成功率の高いイノベーションをサポートする新たな考え方 「リスクを最小化するリサーチの新しい考え方」

  3. 『産業保健トータルサポート』10月よりリニューアル 「起きるを防ぐ」からはじめる持続可能な健康経営を、スタンダードに

  4. まっさか驚く栃木の旅事典!『地球の歩き方 栃木』が10月3日に発売。516ページの大ボリュームに全25市町の魅力が詰まった、かつてない一冊

  5. 国際NGOセーブ・ザ・チルドレン「ハロー!ベビーボックス」2024年春 アンケート調査結果

  6. 業界初、エアコンのCO2削減量をJ-クレジットとして活用するプログラムを開始

  7. 【靴に関する調査】靴を半年に1回以上買う人は3割弱。購入場所は「靴専門チェーン店」が靴購入者の6割弱。過去調査と比べて「ネット通販」が増加、「スーパー」「デパート」が減少傾向

  8. 衣替えを7割以上の人が実施!“不要な服”を50代以上は“捨てる”が8割!30代以下は古着店の買取などリサイクルが4割を超え、フリマアプリも活用

  9. 【ウェブクルー、生活道路の法定速度改正に関する意識調査を実施】生活道路の法定速度が時速30kmに引き下げ決定、ドライバーの61.3%が「知らない」という結果に