Job総研による『2024年 定年に関する意識調査』を実施 セカンドライフに経済不安8割 “一生はたらく”覚悟と悲鳴

アンケート調査データ

  • アンケート調査名2024年 定年に関する意識調査
  • アンケート調査媒体インターネット調査
  • アンケート調査実施企業パーソルキャリア株式会社
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者現在職を持つJobQ Town(ジョブキュータウン)登録者
  • アンケート調査人数606人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年10月28日 09時30分

アンケート調査の概要

Job総研による『2024年 定年に関する意識調査』は、2024年10月に実施されました。この調査は、606人の社会人男女を対象に行われ、定年に関する意識や意欲、またその背景にある経済的不安などを明らかにすることを目的としています。調査の期間は2024年10月9日から10月15日までで、インターネットを通じて実施されました。対象者は20代から50代までの全国のJobQ Town登録者で、調査条件は現在職を持っていることです。調査項目には、定年の必要性、定年後の不安、必要とされる資金額、貯蓄状況などが含まれています。

近年、高齢社会の変化や経済条件の影響を受け、働く意欲や定年に対する考え方も変化していると考えられています。今回の調査を通じて、対象となる世代のリアルな意識とその背景にある要因を深く探る狙いがあります。この研究は、企業や個人が今後のキャリアプランを考える際の参考になることが期待されます。

アンケート調査の結果

調査結果において、定年に関する意識や不安は多岐にわたることが明らかになりました。全体の38.6%が「定年前に辞めたい」と回答しており、平均年齢は64.1歳でした。また、74.6%が「定年は自分で決めたい」との意向を示し、定年の重要性を認識しつつも、そのタイミングに対しては柔軟性を求めている状況が浮かび上がりました。

定年の必要性については、74.6%が「定年は必要」と考え、その理由として「区切りによるモチベーションの維持」が46.7%で最多でした。「ライフプランが立てやすい」との理由も42.9%が挙げており、定年が一つの区切りとして大切な役割を果たしていることが分かります。

一方、定年後の不安については、80.6%が「不安がある」と回答しました。特に、生活に必要な費用や医療費に関する不安が63.5%を占め、続いて「老後の生活設計」に関する不安が52.8%と高い割合を示しています。また、経済的な側面では、82.3%が「経済不安がある」としており、その具体的内容には「年金額の不足」(56.8%)や「生活レベルの維持」(45.7%)が挙げられました。

定年後に必要と思われる資金の平均額は4,437.8万円とされ、全体の43.9%が「蓄えられない」との回答をしました。この数値は、在職中の収入源が消失し、老後の生活への不安がいかに深刻であるかを示しています。

全体を通して、定年後に働きたい年齢についての平均は64.1歳であり、意欲別では「定年前に辞めたい派」の平均が59.2歳、「定年で辞めたい派」が63.5歳、「定年以降も働きたい派」が70.2歳となっています。このデータは、経済的な不安が働く意欲に影響を与えていることを示唆しています。

アンケート調査の活用法

各種の調査結果は、さまざまなビジネス用途に活用することが可能です。特に法人経営者やマーケティング担当者にとって、これらの情報は重要な意思決定の材料となります。以下に、具体的な活用法を示します。

まず、企業の人事戦略においては、従業員の定年に対する意識を把握し、柔軟な雇用形態や再雇用制度の設定を見直すことができます。例えば、「定年を自分で決めたい」という意向に応えるために、個人のキャリア設計を尊重した制度を整備することで、職場のモチベーション向上を図れます。

次に、マーケティング戦略としては、定年後の経済不安が高い状況を踏まえ、関連商品のニーズを調査し、プライス設定やプロモーションを工夫することが考えられます。金融商品や健康管理サービスなど、高齢者向けの市場でのマーケティング戦略の基盤とすることができるでしょう。

さらに、各業界のビジネスモデルや販売戦略を見直すきっかけともなります。定年後も働きたいというニーズがあることから、フリーランスや副業、シニア向けのパートタイム雇用を促進することで新たな市場を開拓する可能性が考えられます。

最後に、社会全体のトレンドとして、高齢者の活躍を支援する取り組みを行っている企業が成功する傾向にあります。この調査結果を元に、企業としての社会的責任を果たすために、雇用創出や人材活用の見直しを行うことで、企業イメージの向上にもつながるでしょう。

まとめると、今回の『2024年 定年に関する意識調査』の結果は、個々の働き方、企業の雇用政策、マーケティング戦略など多岐にわたる領域において、今後の方向性を決定するための重要な資料となります。経済不安や定年のあり方に対する認識を理解し、それに基づく戦略を立てることで、より良い働き方環境の実現が期待できます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. ロゴラボ、シードラウンドで6000万円の資金調達を実施 〜日本初※1ブランド許諾管理SaaS「ロゴラボ」第一弾を正式リリース(特許出願済)、既に大企業を中心に10社以上が活用中〜

  2. 【ココモーラ】Suicaチャージに対応したクレジットカードに関するアンケート調査を実施

  3. 働く人の7割以上が悩みや不安を抱えている。20〜30代で高まるカウンセリング意識、依然高い心理的・費用・時間の壁【メンタルヘルスとカウンセリング実態調査】

  4. 秋の一人旅(ひとり旅)におすすめ!おてつたび「紅葉特集 2024」を開始|観光地の人手不足解消にも

  5. 秋の抜け毛、約6割の女性は「多いと感じる」一方で対策している女性は約40%。【毛髪診断士に聞く】今秋こそケアするべき理由とは?

  6. 【2025年卒 就活実態調査】理系学生は、志望業界決定・本選考エントリー・内定獲得時期が文系学生よりも3ヶ月先行

  7. 【おうちにプロ】自分で行うエアコン掃除に関するアンケート結果

  8. 長い休みに行ってみたい旅行先ランキング! ~海外1位はフランス、国内1位はどこ? 最大9連休の年末年始を前に阪急交通社がアンケート結果を公開~

  9. ニッコン 建設業フォーラム2024