【オンライン診療に関する調査】直近1年間にオンライン診療を利用した人は約2%。利用したきっかけ・理由は「かかりつけ医が実施」「待ち時間・通院時間をかけたくない」が利用者のそれぞれ約25%

アンケート調査データ

  • アンケート調査名オンラインでの医療相談・診察
  • アンケート調査日2024/10/1
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業マイボイスコム株式会社
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者MyVoiceのアンケートモニター
  • アンケート調査人数9095人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年11月12日 15時10分

アンケート調査の概要

このプレスリリースは、オンライン診療に関する調査結果を報告したもので、マイボイスコム株式会社が実施しました。調査期間は2024年10月1日から7日までの7日間であり、インターネットを通じて9,095名の回答者を対象に行われました。調査の目的は、オンライン診療及びオンライン医療相談の利用状況や利用意向を把握することで、特に利用のきっかけや理由、今後の意向についてのデータを収集することにあります。この調査はオンライン診療の普及に関するトレンドや課題を明らかにし、医療関連のビジネスやマーケティング戦略の策定に役立てることが期待されています。

調査対象は、MyVoiceのアンケートモニターに登録している人々であり、これにより特定の属性を持つ人々(年齢層や性別など)からの意見が収集されました。特に、青年層(10・20代)のデータは、今後のオンライン診療の発展に対する重要な示唆を提供しています。また、調査は複数選択肢を与えられる形式を取り、具体的な利用理由や意向を深掘りする内容になっています。

アンケート調査の結果

調査結果はオンライン診療の普及度やその利用理由に関して注目すべき洞察を提供しています。直近1年間にオンライン診療を利用した人は約2%で、特に10・20代ではその数が約7%に上ることが示されました。利用経験のない人では「オンライン診療サービスがあることを知っているが、利用したことがない」という回答が79%と高く、これはオンライン診療の認知は広まっているものの、実際の利用には至っていないことを示しています。

利用したきっかけとしては、「かかりつけ医がオンライン診療を実施していた」と「待ち時間・通院時間をかけたくない」がそれぞれ約25%を占めています。他にも「遠方の医師の診察を受けるため」や「薬を自宅に届けてもらえる」などの理由が各2割強を占めており、これらの結果から、オンライン診療に対する需要は明らかになっています。一方で、利用意向が今後の動向において重要ですが、将来的にオンライン診療を利用したいと考えている人は約24%であり、これは2022年調査と比較して減少しています。世代別では、10・20代が約45%と最も高い利用意向を示しています。

さらに、オンライン健康・医療相談に関するデータも提供されており、直近1年間にこのサービスを利用した人は約1.5%に過ぎず、相談意向を持っている人は20%程度であることが示されています。特に「病院に行くほどではないが不安」や「受診するか判断に迷う」という理由で利用したいと考える人が多く、これはオンライン健康相談が適切な場面での利用をされることが期待されていることを示唆しています。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ビジネス界におけるマーケティング戦略やサービス開発において多角的に活用することができます。まず第一に、オンライン診療サービスを提供している医療機関やテクノロジー企業にとって、利用者のニーズや障害因子を理解する貴重なデータとなります。特に、利用をためらう理由を考慮し、料金の透明化や利便性向上、オンライン環境での医療サービス品質の向上に対する取り組みを強化することが求められます。

次に、直近の調査で明らかになった「待ち時間をかけたくない」という感情や、オンライン相談の必要性を重視する傾向を基にしたマーケティング戦略を立てることが重要です。これには、ターゲットユーザーに対して、オンライン診療の利点を積極的にアピールすることで、利用意向を高める手法が考えられます。

また、調査から得られたデータを元に、具体的なプロモーション活動や商品開発が行えます。例えば、オンライン診療を利用したいが利用していない層へのアプローチとして、特別キャンペーンを実施したり、試験的なサービスを提供することで、その利便性を体感してもらうことが効果的です。特に若年層に対しては、SNSなどを活用したマーケティング施策が有効であると考えられます。

さらに、業界全体でのトレンドや動向を把握することを目的とした研究やレポートを作成する際にも、この調査結果は参考となります。調査結果を基にした報告書を作成し、業界内でのセミナーや勉強会を通じて知識をシェアすることで、全体的なサービス向上や市場拡大に寄与することが期待されます。

このように、オンライン診療に関する調査結果は、単なるデータに留まらず、今後の戦略やサービス改良のための重要な基盤となるでしょう。企業は、これらの知見を活用し、よりユーザーに寄り添ったサービスを展開することで、オンライン診療市場の発展に貢献できる可能性があります。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 今使っているベッドはどこで購入しましたか?男女100人にアンケート

  2. 【LIPS labo】よりコスメが売れるSNS媒体はどれ?SNS経由の購入実態を約3,000人のユーザーに調査!【2024年11月号】

  3. マイナンバーカードの普及・活用についてどう思いますか?【アンケート結果発表】

  4. 資源を無駄にしない、ウールを着よう ザ・ウールマーク・カンパニーが環境に配慮したブランドキャンペーン第二章を発表

  5. 全国の地方自治体のインバウンド施策の現状と課題

  6. 2024年に結婚した憧れの有名人夫婦1位は大谷翔平さん&田中真美子さん!

  7. 10/18~24は「メノポーズ週間」40~50代女性に“更年期のヘルスリテラシー調査”を実施 婦人科のかかりつけ医がいる女性は約4人に1人 更年期の不調による医療機関の受診には意見が二極化

  8. エアークローゼットが、脳科学者監修のもと「ファッション体験によるウェルビーイングに対する効果」に関するホワイトペーパーを公開

  9. 【タレント起用の広告が消費者に与える影響を調査】約6割から、タレントが起用された広告を見て「ブランドをより好きになった」との声 その結果、約8割が商品を購入