AI教材「すらら」、自治体の不登校支援で導入拡大 5年間で自治体数6.5倍、ID数12倍

アンケート調査データ

  • アンケート調査名令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果
  • アンケート調査日2023/10/31
  • アンケート調査実施企業公益社団法人子どもの発達科学研究所
  • アンケート調査対象者不登校児童生徒、保護者
  • アンケート調査人数63人
  • 配信日2024年11月1日 13時04分

アンケート調査の概要

本リリースでは、AI教材「すらら」が不登校支援としてどのように機能しているかについて、特に不登校児童生徒とその保護者に対するアンケート調査が行われた結果が取り上げられています。この調査は、保護者と不登校の児童生徒が「すらら」を活用することでどのような影響を受けているかを分析する目的で実施されました。調査の対象となったのは、自宅学習で「すらら」を利用している不登校児童生徒、合計63名です。

アンケートは、主に以下のポイントに焦点を当てています。第一に、学力向上とその結果としての自信の獲得について。第二に、「すらら」を利用することでどのような心理的変化があったのか、すなわち、学習に対する意欲や心理的な負担の軽減についてです。この結果を通じて、すららネットが行う不登校支援の効果を定量的および定性的に評価し、具体的な成果を明確化しています。

アンケート調査の結果

アンケート結果からは、以下のような重要な知見が得られています。

まず、54%の児童生徒が「学力向上が勉強の自信につながった」と回答しています。この数字は、学力向上と学習に対する肯定的な感情が非常に強い関連を持つことを示しています。また、35%は「学力向上が勉強以外の自信につながった」とも述べており、学習の成果が他の領域にも波及していることがわかります。

さらに、保護者からは、子供が自分のペースで学習を進められることで精神的な負担が減少したという意見が多数寄せられました。「気持ちが楽になった」という回答は、「すらら」が子どもにとって安心感を与えていることを示しています。また、「勉強に遅れをとってしまっている」という引け目を感じなくなったという意見も見られ、これは心理的な面での支援の重要性を裏付けるものです。

調査結果からは、「すらら」が不登校児童生徒にとって単なる学習支援に留まらず、自己肯定感を高めたり、社会生活への復帰を助けたりする多くの側面を持っていることが浮き彫りになりました。つまり、学びを通じた自己成長や自信の獲得が、学習以外の部分にも広がっていることが確認されつつあるのです。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査の結果を受けて、企業や教育機関はさまざまな形で活用することができます。

まず、企業としては、教育ビジネスの枠を超えて社会的責任を果たす重要なデータを得ることができます。「すらら」の導入による成果を具体的な数字として示すことで、教育機関や自治体への提案資料として利用したり、さらなる導入に向けた営業活動を支援する際の説得力を高めることができます。調査で得た成功事例は、教育へのICT導入推進の道筋を示す強力な証拠となり得ます。

次に、教育機関や自治体にとっては、地域の不登校問題に対する具体的な支援策を構築する際の参考材料になります。調査結果が示す通り、学力向上が自己肯定感や社会的意欲を高めるという成果は、地域での不登校支援活動を行う上で非常に価値のある情報です。地域に根ざした教育支援策を考える際に、特に注目すべきポイントとなります。

さらに、保護者や関係者にとっては、子どもに適した学びの方法や環境について考える貴重な指針となるでしょう。子どもが抱える不安や負担を減らすためには、どのような学びが理想的かという視点から「すらら」を考え、家庭での利用方法を模索するきっかけとなります。

また、成果と課題を明確にすることにより、今後の改善点や新たなニーズに対する考察が深まります。例えば、学習が進む中での更なるモチベーション向上や、個別対応の強化といった要素を強化するための商品改良や新サービスの開発前提となるデータを提供するものともなるでしょう。特に不登校の原因や背景に対する理解を深め、それに基づいた教育支援の提案を行うことで、関係者全体の意識を高めていくことが期待されます。

以上のように、アンケート調査は教育機関や企業、そして保護者にとって、今後の教育の方向性を示す重要なデータとして機能します。「すらら」を通じた新たな学びの形が広がる中で、これらの調査結果を活用することで、より良い学習環境の構築に寄与することができるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 自民党、衆院選で12人非公認「不十分」48%

  2. 【高校生1,401名対象】Instagram利用状況を調査 〜鍵をかけたメイン・サブ・裏アカウントを使い分け、2人に1人は年に1回以上フォロワーを整理する~

  3. 【会員数No.1】ネイティブキャンプのオンライン英会話で上がったスキル、 第2位「リスニング力」 第1位は「◯◯」! 英語学習に関する調査結果を発表

  4. 7割以上の企業が「ジョブ型採用を導入していない」と回答。〜2025年卒業予定学生と企業を対象とした「入社後の配属先に関する調査」を発表〜

  5. 【看護師のハラスメント実態調査】96%が職場でハラスメントが行われていると回答。「上司のパワハラでうつ病になり、労基に訴えたが、証拠不十分で自分が解雇されてしまった」という声も。

  6. 【オミカレ婚活実態調査】恋愛相談をしたい男性の3割以上が「相談できる人がいない」の現状。ひとりぼっちのクリスマス回避に友人への恋愛相談も重要に。

  7. 顧客満足度調査 イード・アワード2024「幼児教室」チャイルド・アイズが部門賞を受賞!「教材が良い幼児教室」「授業プログラム充実の幼児教室」

  8. 結婚式費用の超リアルなシミュレーションができるサービス「mieruupark(ミエルーパーク)」全国の結婚式場へ販売開始

  9. 本物の受験生になるきっかけをつくる!高2生のための「大学受験現役合格セミナー」開催。