愛犬や愛猫の健康に影響!? 歯のケアと歯周病についての知識不足に課題:ペット保険「PS保険」調べ

アンケート調査データ

  • アンケート調査名愛犬や愛猫の歯磨きに関する実態調査
  • アンケート調査日2024/9/12
  • アンケート調査媒体インターネットリサーチ
  • アンケート調査実施企業ペットメディカルサポート株式会社
  • アンケート調査方法インターネットリサーチ
  • アンケート調査対象者全国の20~69歳の犬や猫の飼い主
  • アンケート調査人数420人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年11月6日 10時30分

アンケート調査の概要

ペットメディカルサポート株式会社が実施したこのアンケート調査は、愛犬や愛猫の歯磨きに関する実態を把握することを目的としています。調査は2024年9月12日に行われ、全国の20歳から69歳の犬や猫の飼い主420名(有効回答数)を対象にインターネットリサーチという方法で実施されました。調査対象者は2,000名を予定していましたが、そのうち21%にあたる420名から回答を得ることができました。この調査は、ペットの口腔健康とその重要性を理解するための一環として行われ、11月8日が「いい歯の日」であることを考慮してのタイミングでもあります。犬の飼い主275名、猫の飼い主145名からの回答が集まり、これにより歯周病に対する知識や歯磨きの実態に関する包括的なデータが得られました。

アンケート調査の結果

この調査から得られた結果は、愛犬や愛猫の歯磨きに関する飼い主の習慣、使用するアイテム、および歯の異常に対する認識を明らかにしています。

まず、愛犬の歯磨きに関する結果では、毎日歯磨きを行っている飼い主は17.5%にとどまり、35.3%の飼い主は「ほとんどしない」と回答しました。これは、犬の歯磨きが習慣化されていないことを示しています。愛猫の場合はさらに厳しく、毎日歯磨きをする飼い主はわずか6.2%、61.4%は「ほとんどしない」と答えており、猫の飼い主が歯磨きを行う割合は犬よりも低いことが浮き彫りになりました。

次に、使用される歯磨きアイテムについてですが、犬の飼い主は「歯磨きシート」が最も多く、44.9%が利用。続いてデンタルガムと歯ブラシがそれぞれ40.4%と35.4%であり、複数のアイテムを使用する傾向が見られました。一方、猫の飼い主の間では「指サック歯ブラシ」が最も高い41.1%を占め、デンタルガムやデンタルおもちゃの使用は犬に比べると低くなっています。

さらに、愛犬や愛猫の歯の異常についても調査が行われました。犬の飼い主では「特になし」が46.9%でしたが、「歯石が付く」や「口臭がひどい」といった問題も一定数報告されており、飼い主が気づいていない歯の健康問題が潜在的に存在することを示唆しています。

最後に、歯磨きで苦労したことについても多くの飼い主が苦労を感じており、犬の飼い主は「歯磨きを嫌がられる」という問題が最も多く、猫の場合も同様の苦労はあるものの、回答者の多くが「特になし」と答える結果となりました。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ペット保険「PS保険」を提供する企業にとって、愛犬や愛猫の歯の健康に対する認識を高め、顧客への情報提供やサービスの充実に活用することができます。具体的にいくつかの活用法を挙げてみると、以下のようなものがあります。

まず第一に、調査結果を基にした広告やマーケティング戦略の構築が可能です。飼い主の多くが愛犬や愛猫の歯磨きをおろそかにしている現状を踏まえ、歯の健康の重要性を訴えるコンテンツを作成することで、潜在的な顧客に対するアピールができます。また、歯周病に関する知識の不足が明らかになったことから、関連の情報提供を通じて飼い主への啓発活動を後押しすることができます。

次に、ペット保険に加入している顧客や潜在顧客に対して、歯科治療や定期健康診断の重要性をアピールし、保険商品の魅力を伝えることができます。調査結果から「歯科治療は麻酔を伴い、高額になることがある」という認識が比較的広まっていないことも分かりました。これを踏まえ、ペット保険の利用促進を図るための情報提供や教育プログラムを展開することも有効です。

さらに、調査結果を活用して、獣医療サービスの提供や提携を強化することも考えられます。ペット保険会社が提供するサービスや特典の中に、口腔健康に関するセミナーやワークショップを組み込むことで、飼い主の関心を高め、信頼関係を構築する一助とすることができます。

また、顧客からのフィードバックをもとに、新たな保険商品の検討やサービス向上へとつなげることも期待されます。歯磨きを「ほとんどしない」と回答した飼い主が多いことは、今後のサービス提供においてケアの方法や情報の周知が必要であることを示唆しています。顧客のニーズを理解し、適切なサポートを提供することで、ペットの健康を維持するための一助となる製品やサービスの開発も可能です。

このように、このアンケート調査の結果からは多くの示唆が得られるため、今後のペット保険事業や関連サービスにおいて活用することが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 「N-NOSE Innovation Update」を開催 第三者による実社会データの解説とがん種の拡大をふまえ

  2. 【スマートフォンに関する調査】スマホ利用意向者のうち、次回も「同じ携帯電話会社・通信事業者にしたい」と回答した人は6割強。NTTドコモ主利用者で高く、キャリア以外・その他主利用者で低い

  3. AI(人工知能)の面接はアリ?ナシ?500人に聞いてみた【アンケート結果発表】

  4. おかげさまで5周年。これまでの実績とお客様の声、そして新ブランドリリースのご案内

  5. 関西大学にて大学向け出張授業を実施

  6. 企業におけるデジタルヘルスサービス利活用の実態調査

  7. 【中部地方初上陸】ブランド設立半年で話題沸騰中の“黒×高機能”アパレル『Macqlo』、10/2(水)よりタカシマヤ ゲートタワーモールに期間限定で展開!

  8. 高専進学への決断と勉強開始時期は二極化!約6割が中2までに準備開始

  9. 安全なはずのウォーターサーバーに潜む意外な落とし穴とは?利用者の約7割が衛生面に不安、約9割がメーカー側での定期メンテナンスを求める声