法人向け印刷販促管理サービス「ラクスル エンタープライズ」、導入社数が3,000社を突破

アンケート調査データ

  • アンケート調査日2024/10/23
  • アンケート調査媒体WEBアンケート
  • アンケート調査実施企業ラクスル株式会社
  • アンケート調査方法WEBアンケート
  • アンケート調査対象者ラクスル エンタープライズを導入された企業のご担当者
  • アンケート調査人数85人
  • 配信日2024年11月6日 14時00分

アンケート調査の概要

ラクスル株式会社が提供する法人向け印刷販促管理サービス「ラクスル エンタープライズ」は、2021年10月のサービス提供開始から3年を迎え、現在、導入企業数が3,000社を超えました。このサービスの主な目的は、印刷物や販促物の発注から管理までを一元化し、企業の業務効率を向上させることです。この背景には、コスト削減や業務の効率化、管理体制の構築といった、導入企業からのニーズが存在しています。今回のプレスリリースでは、導入企業のご担当者に対し、サービスの導入目的が実際に満たされたかどうか、満足度を5段階評価で調査した結果が報告されています。

調査は2024年10月23日から10月28日までの期間に実施され、ラクスル エンタープライズを利用する企業の担当者85名が対象となりました。調査方法はWEBアンケートで、結果は導入企業が「ラクスル エンタープライズ」を利用することによって実現した改善点に焦点を当てています。調査の目的は、導入企業がどのようにフレームワークを活用し、業務やプロセスにどのような変化があったのかをデータで示すことです。

アンケート調査の結果

調査結果によると、「ラクスル エンタープライズ」を導入した企業のご担当者からは、導入目的がかなえられたという満足度がすべての評価項目において4以上を示しています。これは、企業のニーズに合致した機能やサービスの提供がなされていることを示しており、調査によって以下の具体的な改善点が挙げられました。

まず、代理店経由で制作物を発注していた企業からは、発注プロセスによるスピード、単価、業務負荷の全体にわたる改善が見られたとの声があります。これにより、企業の担当者は時間を有効に活用できるようになり、業務の機敏さが向上しました。また、デザインやテンプレートの共有管理が可能になったことで、業務の属人化を防ぎ、誰が担当しても一貫性のある運用を実現することができました。

さらに、複数の担当者が発注を分担しても履歴が追えたり、過去の発注内容を再発注することが容易になったという点も強調されています。このトレーサビリティは、業務の透明性を高め、結果としてエラーやミスを減少させる要因となりました。加えて、余剰発注や在庫の削減も実現されており、これによりコストの削減と納期の短縮といった具体的な成果を得ることができました。

また、支払いを一括で行える機能についても評価が高く、これが各担当者の負担を軽減し、請求業務を効率化しているという実感が得られています。見積もり依頼も簡単にできることから、全体的に業務プロセスがスムーズに進む結果となりました。

アンケート調査の活用法

結果に基づき、企業は「ラクスル エンタープライズ」を通じて得たデータや体験を活用することで、印刷物や販促物の発注・管理業務においてさらなる効率化を図ることが可能です。導入企業の声からは、具体的にいくつかの活用法が見えてきます。

  1. 業務プロセスの標準化
    導入企業は、発注フローやデザインテンプレートを統一することで、業務の標準化を進めることができます。これにより、新しい担当者が業務に携わった場合でも、スムーズに業務を進められる環境が整います。特に、新入社員の教育や引き継ぎが容易になるため、企業全体の生産性向上に寄与します。

  2. 定期的な業務評価と改善
    満足度調査のデータを活用し、現行の業務プロセスやサービス内容を定期的に見直すことが奨励されます。企業はこのフィードバックを基に、どの部分が不足しているか、どの機能をより活用できているかを把握し、次のステップへ進むことができます。

  3. データ活用によるマーケティング戦略の強化
    調査結果をもとに、発注履歴やキャンペーンの効果を分析し、重要なデータポイントを把握します。これにより、企業は今後の販促活動に対するより戦略的なアプローチを実施可能となり、効果的なターゲティングを行うことができます。

  4. コスト削減の最適化
    今回の調査結果を参考に、企業は「ラクスル エンタープライズ」を利用したコスト削減の具体的な成果を他の部門やプロジェクトにも展開することが可能です。特に、余剰在庫や発注の見直しにより、徹底的なコスト管理を行うための指針として活用できます。

  5. 企業文化の変革
    導入企業の体験をもとに、よりオープンでデータ駆動型の文化を促進することが可能です。データに基づいた判断を重視することで、個々の部署を超えた協力体制が形成され、全社的な効率化が進む可能性が高まります。

このように、「ラクスル エンタープライズ」の導入によって得られた調査結果を積極的に活用することで、企業はさまざまな面での改善を図り、持続可能な成長を目指すことができるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 京都旅行のお土産事情を徹底調査!「GO KYOTO」がお土産にかける予算や人気商品をアンケート結果で発表

  2. エムティーアイ、法人向けフェムテックサービス『ルナルナ オフィス』「更年期プログラム」の本導入と「男性更年期プログラム」の実証導入を11月より開始!

  3. 約7割のZ世代が性差別でないと回答。牛角の女性半額キャンペーンに対するZ世代のリアルな評価を聞いてみた。

  4. ~捨てない文化を、びんから。~ リターナブルびんのおいしい水「ASHIGARA SEIGA(足柄聖河)」を一部地域独占販売!

  5. 約1万人の利用者が回答した『電子コミックサービス』利用実態レポート┃「有料利用」は41.6% 昨年より課金利用者は微増傾向に(オリコン顧客満足度)

  6. 約3割の企業がEC運営に不満理由は、戦略やノウハウがない不足が半数

  7. 【2025年卒 就活実態調査】就活中に企業への入社志望度が最も上がったタイミングは「面接期間中」

  8. 300名超えの申込のあった「ファミワンカンファレンス2024」のアーカイブ配信を、10月3日より2ヶ月限定で開始いたします

  9. リサイクル業者が不動産事業に新規参入! 解体から造成まで一貫し、サステナブルな取引を提案