SHIBUYA109 lab.メンズトレンド大賞2024

アンケート調査データ

  • アンケート調査名2024年メンズトレンド調査
  • アンケート調査媒体WEB
  • アンケート調査実施企業株式会社SHIBUYA109エンタテイメント
  • アンケート調査方法WEBでのアンケート調査
  • アンケート調査対象者around20(15〜24歳)の男性
  • アンケート調査人数522人
  • 配信日2024年11月12日 14時00分

アンケート調査の概要

「SHIBUYA109 lab.メンズトレンド大賞2024」は、株式会社SHIBUYA109エンタテイメントが推進する若者マーケティング施策の一環として行われたアンケート調査です。この調査は、around20(15~24歳)の男性を対象に、2024年のトレンドを探ることを目的としています。具体的には、調査はWEBを通じて行われ、2024年9月から10月の間に実施されました。この期間に522人の参加者から有効な回答が得られました。調査プロセスには、トレンド大会議が含まれ、ここで選ばれた8名の大学生がさまざまな分野のトレンドのノミネートを行いました。この調査から得られた情報は、消費者の行動や嗜好を理解するために重要なデータとして活用されます。

この調査は、7つの部門に分かれており、それぞれに異なるトレンド候補がノミネートされました。部門は「カフェ・グルメ部門」「アーティスト部門」「ヒト部門」「コンテンツ部門」「SNSミーム部門」「体験部門」「ファッション部門」で構成されています。各部門のノミネート作品は、参加者の投票によって決定され、最終的に各部門のトップとなるトレンドが選出されます。このアプローチにより、若者たちの多様な価値観や嗜好が反映された結果を集めることが可能になります。

アンケート調査の結果

2024年のメンズトレンド調査からの結果は、以下の通りです。各部門で1位に輝いたトレンドは、特に注目されています。

カフェ・グルメ部門では、HIKAKINプロデュースの「みそきん」が最多票を獲得しました。ヘルシーなアサイーボウルも人気で、洋食やアジア料理などの選択肢が広がっていることが見て取れます。ハイカロリーフードとヘルシーフードの両方がトレンドとして人気があることは、食の多様化を象徴しています。

アーティスト部門では、シンガーソングライター「こっちのけんと」が1位を獲得しました。特にTikTokでの「ギリギリダンス」がはやり、若年層に影響を与えるアーティストの存在感が強調されました。この傾向は、SNSを介した音楽の消費方法が伝統的なものから変化してきていることを示しています。

ヒト部門では、トルコの射撃選手「ユスフ・ディケチ」が注目されました。彼のユニークな競技スタイルが話題となり、SNSでのシェアが拡大しています。このことから、若年層がどのような人物に惹かれているのかが読み取れます。

コンテンツ部門では、Netflixドラマ「地面師たち」が1位に選ばれました。視聴者が注目するストーリー性と実際の事件に基づいた内容が評価されました。インディーゲームのトレンドも顕著で、若者たちの自由な発想が伺えます。

SNSミーム部門では、猫ミームが圧倒的な人気を博しました。日本のSNS文化の中で、ユーモアや共感を生み出すコンテンツが求められていることを示唆しています。体験部門では、LUUPの電動スクーターが若者の移動手段として選ばれ、体験重視の消費傾向が公開されています。

ファッション部門では、adidas SAMBAのスニーカーが人気で、無理のないスタイルを求める若者の意識が反映されています。この傾向は、ファッションにおける個性や快適さの追求に繋がっています。

アンケート調査の活用法

今回の「SHIBUYA109 lab.メンズトレンド大賞2024」から得られたデータは、さまざまなビジネスにおいて活用可能です。まず、マーケティング担当者や企業はこの調査結果を、自社の商品やサービスの開発に活かすことができます。特に、トレンドを反映した新商品やキャンペーンを企画する際には、各部門で人気を集めたアイテムやコンテンツを参考にすることで、ターゲット層に響く打ち出しが可能になります。

たとえば、カフェやレストラン業界では、ヘルシーフードとハイカロリーフードの両方を取り入れたメニュー開発が考えられます。消費者の気分によって選ばれる食の選択肢が広がることで、新たな顧客層を狙ったアプローチが期待できるでしょう。

また、ファッション業界では、調査で人気を集めたスタイルやアイテムを積極的に取り入れることで、若者の関心を引くことができるでしょう。具体的には、adidas SAMBAのトレンドを踏まえたコラボレーションや、SNSでのプロモーション活動も有効です。

さらに、アーティストやインフルエンサーとのコラボレーションも重要な戦略となります。調査結果から特定のアーティストが支持を集めていることが分かった場合、そのアーティストを起用したプロモーション活動により、消費者とのエンゲージメントを高めることができます。

消費者のライフスタイルや価値観が変化する中で、これらのデータを活用して新しいトレンドを先取りすることが求められています。企業は、消費者のニーズに敏感に反応し、具体的な行動へと結びつけていく必要があります。

「SHIBUYA109 lab.メンズトレンド大賞2024」の調査結果をもとに、未来の消費トレンドを見極め、効果的なマーケティング戦略を展開することが、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって重要な課題となります。若年層における心理的・社会的なトレンドを見極めることこそが、将来のビジネスの成功を左右する要因となるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. お土産を買うのが好きな人は6割超 自分用にも他人用にも「地域限定」「地域の特産」が人気

  2. 『雪マジ』スキー・スノーボードの意向に関するアンケートを実施

  3. トビラシステムズ 特殊詐欺・フィッシング詐欺に関するレポート(2024年8月)

  4. 20~60代女性の81.3%が、「自分の歯の色に自信がない」と回答。【女性限定で歯を白くしたいと思ったことがあるか?アンケート】

  5. 海外旅行予約アプリ『NEWT(ニュート)』、「2024年 Z世代の卒業旅行に関する調査」を公開

  6. もし我が子が不登校になったらどうする?みんなの意見は?【アンケート結果発表】

  7. Job総研『2024年 忘年会意識調査』を実施 実施7割超で完全復活も コロナ経て6割が”参加意欲低下”

  8. 高齢者の社会参加を促すアプリの効果を実証〜2ヶ月間の社会参加頻度が約3回増加〜

  9. 【調査レポート】40代以上が怖いと思うがん種1位の「すい臓がん」