【意識調査】働くシニア世代の本音、ストレス要因上位に「人生の先行き見えず」、レポート全文無料公開

アンケート調査データ

  • アンケート調査名働くシニア社員の本音・支援施策に関する調査
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業リ・カレント株式会社
  • アンケート調査方法選択回答及び自由回答式インターネット調査
  • アンケート調査対象者東京都の50代・60代就業者400人
  • アンケート調査人数400人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年9月25日 10時00分

アンケート調査の概要

リ・カレント株式会社が実施した本調査は、働く50代および60代のシニア世代を対象に、就業の現状や働くことに対する意識を深掘りすることを目的として実施されました。調査対象は東京都に居住する400名のシニア就業者であり、調査期間は2024年8月でした。調査方法はインターネット上での選択回答および自由回答式により行われ、対象者の属性に応じた回収サンプルを重みづけして集計されています。このような方法により、より実態に即したデータを収集することが可能となりました。

調査の主な焦点は、働くシニア社員が抱えるストレス要因や幸福感の源泉、そして企業からの支援施策に対する認識と評価です。本リリースで公開された調査結果は、シニア世代が現代の労働環境において直面している課題や感情、さらには企業に求める支援の在り方についての重要な示唆を提供しています。

アンケート調査の結果

調査結果によれば、働くシニア世代が感じるストレスの主な要因として、「給与・収入」に関する不安が最も高く(34.6%)、次いで「人生の先行きが見えないこと」(24.8%)が挙げられました。また、幸福感に関しては、「仕事に意味・意義を感じられること」(29.5%)や「自分の強みや経験を活かして働けていること」(29.1%)が主要な要因であることが示されています。

さらに、シニア社員の約6割が働く上での価値観を明確に持っていないと回答しました。その理由として多くは「働く上での価値観とは何かそもそもよくわからない」とされる意見が挙げられ、次いで「今後長く働き続けることはないため、今持つことに意味はない」という回答が続きました。これはシニア世代が将来や職業に対して抱く不安感を反映していると言えます。

また、企業におけるシニア活躍支援施策についても、実施されているか、またその程度に関する質問がなされましたが、「わからない」「ほとんど行われていない」との回答が合わせて70.6%を占め、施策が十分に機能していないことが明らかになりました。全体で約8割が支援施策が不十分であるとの認識を持っており、これは企業側がシニア社員のニーズに応えられていない大きな課題として浮き彫りにされています。

アンケート調査の活用法

今回のアンケート調査の結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者がシニア世代の労働力を最大限に活用するための重要なデータを提供しています。この情報を活用する方法としていくつかの視点を挙げます。

まず、企業は調査結果をもとにシニア社員のストレス要因や幸福感の源泉を把握し、具体的な支援施策を策定する必要があります。例えば、給与や収入に関する不安を軽減するための施策を導入することで、社員のモチベーションや生産性を向上させることができます。また、仕事の意味や意義を感じられるような業務設計やキャリア支援プログラムを構築することが重要で、シニア世代に対して自らの強みや経験を活かせる場を提供することは、彼らの幸福感を高めるためには欠かせません。

次に、マーケティング戦略においても、このデータは非常に有用です。シニア市場に向けた商品やサービスの開発を行う際、顧客のニーズや価値観を反映させるために、彼らが抱えるストレスや希望について理解を深めることが必要です。特に「人生の先行きが見えない」と感じている層に対しては、この点に関わる解決策を提供する商品やサービスを提案することで、強いニーズを喚起することが可能です。

さらに、組織の人材開発部門や人事部門はこの調査結果を活用し、シニア社員向けの研修や自己開発プログラムを実施することが推奨されます。具体的には、自己理解を深めるワークショップやキャリアプランニングセッションを設け、価値観を明確にする手助けを行うことが、職場での活躍を促進する基礎となるでしょう。

このように、今回の調査結果は企業や個人に多くの示唆を与えており、それを基にした具体的なアクションはシニア社員の充実した働き方を実現するための重要なステップとなります。シニア世代が生き生きと働くためには、取り組むべき課題が多く存在することが明確になり、企業がその支援を行うことで、持続可能な社会の構築へとつながると期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 10月からの児童手当拡充、少子化対策の効果は?保護者の2人に1人が理想の子どもの数と現実にギャップを感じると回答

  2. 【獣医師監修】愛犬の分離不安症について160人に調査!原因と対策についても徹底解説

  3. 【アンケート調査】物流倉庫における安全対策の意識調査

  4. 【回答者の9割以上がふるさと納税を利用】実は、ポイント還元率の高いサイトに人気が集中していた!

  5. 9月27日は「世界観光の日」!シリア滞在経験者が「また行きたい」中東シリアのおすすめ観光地とは?

  6. 会計事務所白書2024 特別編「自計化に関する意識調査」公開

  7. <最新・新NISA情報>着実に広がるNISA、認知率9割超・利用率は約6割に!つみたて投資枠 平均は月6万3,785円。過半数がNISA開始で「投資意欲高まった」

  8. 「パーパス」を制定する企業は「好感が持てる」と回答した学生が約7割。「入社した時に自身がどのように社会貢献できるのか分かると、志望度が上がる」の声

  9. ルームクリップと佐原、住宅の24時間換気に関する共同調査を実施給気口を「全く開けていない」が12.1%