北海道フードバンクネットワーク(加盟9団体)が子育て世帯830件へ食品配布!一斉アンケートにより生活苦の現状をより多くの企業・自治体・市民へと届けるための調査を実施<10月~12月>

アンケート調査データ

  • アンケート調査日2024/10/1
  • アンケート調査実施企業北海道フードバンクネットワーク
  • アンケート調査方法食品配布時にアンケートフォームを記載したチラシを渡し、回答を募る
  • アンケート調査対象者ひとり親家庭等
  • アンケート調査人数830人
  • 配信日2024年10月3日 12時32分

アンケート調査の概要

北海道フードバンクネットワークに加盟する9団体は、2024年10月から12月にかけて、道内の子育て世帯830件に対して食品を配布するプロジェクトを実施します。このプロジェクトでは、食品配布の際に一斉アンケートも行われ、特に物価高が影響を与える子育て世帯の生活状況を明らかにすることを目的としています。調査の狙いは、アフターコロナの経済環境において、ひとり親家庭などの生活実態を具体的に把握し、これをもとに企業や自治体、市民に支援を呼びかけることです。

このアンケートは、過去にフードバンクに寄せられた声からヒントを得ており、困難な状況にある家庭の情報を集めることを目指しています。調査は、食品配布時に配布されるアンケートフォームを活用して実施され、受益者の生活実態に関する具体的なデータを収集します。集計結果は2025年1月に行われる予定です。また、受益者が相談窓口への相談を希望するかどうかを確認し、必要に応じて支援を行うことも考慮されています。

アンケート調査の結果

アンケート調査の実施により、子育て世帯の生活の実態が数値として浮き彫りにされることが期待されます。このアンケートから得られる情報は、具体的には次のようなものが含まれるでしょう。

まず、物価高による生活苦がどの程度であるか具体的な数値で示されることが予想されます。現在、円安や食糧不足、お米の価格の高騰が影響を与えている中、生活にどのような影響を及ぼしているのかを多角的に分析することが可能です。具体的な数値が示されることで、自治体や企業がどのような支援が必要か理解しやすくなるでしょう。

次に、困難な状況にある人々が支援をためらう理由や、その背景にも迫ることができると考えられます。例えば、「助けを求めて良いのか迷う」といった声が多く寄せられた場合には、支援の手が伸びにくい状況の理解につながります。このような生の声を通じて、生活実態の深刻さがより明確に示されることで、社会全体がこれを直視し、解決に向けた動きを促進する可能性があります。

最後に、アンケート結果を受けて、今後の支援の在り方や具体的な施策についても議論が進むでしょう。食品寄贈活動の拡大や新たな支援プログラムの提案が生まれる可能性があります。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査の結果は、さまざまな形で活用されることが期待されます。まず、自治体や企業に対して具体的なデータを提供することで、今後の支援策や施策の参考材料となるでしょう。これにより、状況に応じた効果的な支援が実施され、必要とされている場所にリソースが集中できるようになります。

さらに、集められたデータを基に、地域社会での啓発活動を進めることができます。生活苦に対する理解を深めるために、地域住民や企業への情報提供や報告書の作成も一つの方法です。これにより、助け合いの精神が広がり、地域全体が協力して困難な家庭を支援するための基盤が整うでしょう。

また、調査結果は、メディアやSNSを通じて広く発信されることにより、一般の市民に対しても問題意識を促進する効果があります。子育て世帯の生活実態を知ることで、支援の必要性に対する関心が高まることが期待されます。これにより、寄付やボランティア活動への参加を呼びかけることが可能です。

最後に、この調査結果に基づき、次年度以降の政策や施策へのフィードバックも重要です。継続的なアンケート調査を通じて、定期的にデータを収集し、トレンドを把握することで、改善すべき点や新たな課題に迅速に対応することが可能になります。データを用いた具体的な提案や、支援活動の充実を図るための基盤が形成されることで、持続可能な支援ネットワークが構築されるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 20~60代男女の82.3%が、「過去に虫歯治療を受けたことがある」と回答。【虫歯治療の経験に関するアンケート】

  2. TikTok、「TikTok Publisher Summit Japan 2024」を日本初開催!TikTokが持つ独自の価値を示す循環型エコシステム「Endless Cycle」を紹介

  3. 生成AIの普及はまだこれから?マーケティング業務経験者の76.3%が「生成AIを業務利用したことがない」

  4. さとふる、2024年のふるさと納税に関するアンケート調査を全国318自治体と1658事業者へ実施

  5. 【カロミル×日本新薬調査レポート】栄養バランスを意識する人はプロテインを飲用!

  6. 【くふう総研】2024年猛暑の買い物行動をレシートから分析!スーパーでの買い物は17時以降の夕方が増加、「ハンディファン」は中高年世代に広がる

  7. 『Job総研』リニューアルのお知らせ “明日の常識を、ココから。” をコンセプトに再始動

  8. ウェビナー『大人世代の美容やコスメに対する意識・実態把握』10月17日(木)14:00開催

  9. 【獣医師監修】愛犬の分離不安症について160人に調査!原因と対策についても徹底解説