【使わなくなったスマホどうしてる?】55.5%が「自宅に保管している」 その理由とは?

アンケート調査データ

  • アンケート調査名使わなくなったスマホに関するアンケート
  • アンケート調査媒体インターネット調査
  • アンケート調査実施企業株式会社NEXER, ダイワンテレコム
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者スマホの機種変更や乗り換えの経験がある全国の男女
  • アンケート調査人数849人
  • アンケート調査設問数6問
  • 配信日2024年10月16日 10時00分

アンケート調査の概要

株式会社NEXERは、使わなくなったスマホに関するアンケート調査を実施しました。この調査の目的は、スマートフォンの機種変更や乗り換え後に使わなくなった端末がどのように扱われているのかを把握することです。調査は2024年9月27日から10月3日までの期間に行われ、全国の男女849人を対象にインターネットで実施されました。事前調査では、回答者がスマホの機種変更または乗り換えの経験があることが条件とされました。アンケートでは、使わなくなったスマホの処理方法、自宅に保管している理由、下取りや売却の選択肢についての質問などが含まれています。

この調査は、消費者の行動や心理を理解し、スマートフォン市場の変化に関する洞察を得るための重要なデータを提供します。特に、使わなくなったスマホに対する人々の考え方や行動が、今後のマーケット戦略や商品開発にどのように影響を与えるかを考える上で、非常に価値のある情報となります。

アンケート調査の結果

調査の結果、55.5%の回答者が使わなくなったスマホを「自宅に保管している」と回答しました。これは半数以上を占め、非常に大きな数字です。自宅に保管している理由としては、「いつか使うかもしれない」「売るのが面倒」「勿体無い」「捨てられない」などが挙げられ、多くの人が感情的な理由や実用的な理由からスマホを保管していることが示されています。

また、自宅に保管している人のうち約2割が「下取りや売却の選択肢があった」と回答していますが、それにもかかわらず保管を選択した理由としては、「手間だから」「データ流出の不安」「どこに売るか分からない」などの意見が多く見られました。これらは、消費者が使わなくなったスマホを処理する際の心理的な障壁を物語っています。

さらに、61.6%の人が「個人情報の流出の恐れがなければスマホの買取を検討する」と回答しており、個人情報の安全性が消費者の意思決定に大きく影響を与えていることが浮き彫りになりました。このことから、企業側は買取サービスを提供する際に、個人情報の取り扱いやデータ消去の安全性を強調する必要があります。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査の結果を基に、さまざまなビジネス戦略を考えることができます。特に、スマホ買取やリサイクル業界において、消費者のインサイトを深く理解することが重要です。例えば、以下のような活用法が考えられます。

  1. ターゲットマーケティングの戦略: 消費者がスマホを保管する理由が感情的なものであることを考慮し、マーケティングキャンペーンでは「思い出」と「未来の可能性」に焦点を当てることが有効です。例えば、使っていないスマホの「宝の持ち腐れ」を防ぐ提案をすることで、消費者に自社の買取サービスを利用してもらいやすくなるでしょう。

  2. 安全性の強調: データ流出の不安を感じる消費者が多いことから、買取プロセスにおいて個人情報の取り扱いやデータ消去の安全性を明確に説明することが必要です。広告やマーケティング資料において、「100%安全なデータ消去」を強調することで、消費者の安心感を高められるでしょう。

  3. 顧客教育プログラムの構築: スマホの下取りや売却に対するハードルを下げるためには、消費者への教育が効果的です。例えば、使わなくなったスマホの処理方法や流れを分かりやすく説明したコンテンツやセミナーを提供することで、消費者を受動的から能動的な行動に変える手助けができます。

  4. サブスクリプションモデルの導入: 使わなくなったスマホを保管する理由の一つに「サブ機として使うかも」という考えがあります。このことを踏まえて、サブスクリプション形式での利用を提案することも可能です。例えば、低価格でスマホを再利用できるプランを提供することで、消費者に新たな利用機会を与えられるかもしれません。

  5. 継続的な市場調査の重要性: スマートフォン市場は急速に変化しているため、定期的な市場調査を行い、消費者の嗜好や行動がどのように変化しているかを把握することが必要です。その情報をもとに、柔軟に商品やサービスの提供を見直すことで、競争力を維持できます。

このように、アンケート調査の結果は、企業やマーケティング担当者にとって貴重な資源となります。消費者の行動や心理を理解し、適切な戦略を立てることで、より効果的なアプローチが可能になることでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【仏壇に関する調査】約7割が自宅に仏壇を持たない時代仏壇を「故人を偲ぶ大切な場所」との思いは強い一方で、設置するには現代の居住空間では「サイズ感」を懸念する声も多数。

  2. 【住居タイプ別】布団・シーツ・・・大きな洗濯物を干す場所が十分にあるか調査

  3. 20~60代女性の45%が、「ホクロに関して気になったことがある」と回答。【女性限定ホクロを気にしたことあるかアンケート】

  4. シリーズ累計150万着販売のSelunaブランドから、着圧ソックス「アリスソックス -モモピタ-」新発売!

  5. 金沢は京都を超えるのか?インバウンド観光客が金沢を選ぶ理由【調査結果発表】

  6. 家族に感謝を伝える演出が新登場!挙式入場シーンで上映する「チャペルムービー」

  7. KPMGジャパン、「顧客体験価値を向上させるテクノロジーに関する調査(国内小売業)」を発表

  8. 【新卒採用業務経験者に調査】75.2%が、海外大学に留学経験のある学生は「印象が良い」

  9. 卵は、日本人にとって欠かせない存在 「たまご白書 2024」を公表