【2024年5月実施】【回答者数25,216名】「YouTubeの視聴」に関するアンケート調査結果

アンケート調査データ

  • アンケート調査名YouTubeの視聴
  • アンケート調査日2024/5/2
  • アンケート調査媒体QR/バーコードリーダー・アイコニットアプリ
  • アンケート調査実施企業株式会社メディアシーク
  • アンケート調査方法アプリ内アンケート
  • アンケート調査対象者アプリユーザー
  • アンケート調査人数25216人
  • 配信日2024年10月28日 12時20分

アンケート調査の概要

株式会社メディアシークは、2024年5月2日に「YouTubeの視聴」に関するアンケートを実施し、25,216名のアプリユーザーから有効な回答を得ました。この調査は、株式会社メディアシークが提供する人気のスマートフォンアプリ「QR/バーコードリーダー・アイコニット」内のアンケート機能を利用して行われました。このアプリは累計3,600万ダウンロードを記録し、利用者の多様なニーズに応じた便利な機能を持っています。アンケートの内容には、YouTubeの視聴時間や視聴スタイル、視聴しない理由などが含まれています。

調査方法は、アプリ内のアンケートコーナーを通じて行われ、アプリユーザーから自発的に回答を募る形式となっています。これにより、広範囲のユーザー層からリアルタイムでのデータ収集が可能となり、より有効な結果を得ることができました。このアンケートは、日本国内のYouTube視聴者の行動や意識を把握するために役立ち、マーケティング担当者や法人経営者にとって価値のある情報が得られることを目的としています。

アンケート調査の結果

調査の結果、YouTubeを視聴する時間については、回答者の約35%が「30分未満」という結果が得られました。次に多いのが「まったく見ない」で23%を占め、次いで「30分以上〜1時間未満」が16%、さらには「1時間以上〜2時間未満」が12%という結果でした。これにより、多くのユーザーがYouTubeを短時間しか視聴していないことが示されています。

視聴時間を30分未満とした回答者に対しては、視聴する時間帯に関する質問も行われ、「夜」が最も多く、続いて「深夜」、「午後」などが挙げられました。これらの結果が示すのは、多くのユーザーが仕事や学業の後にリラックスする形でYouTubeを視聴していることです。また、視聴時間が増えるにつれて、夜だけでなく午後や夕方の視聴も多くなる傾向が見られましたが、いずれにしても「夜」の時間帯が全ての層で最も高い選択肢となっていました。

YouTubeを視聴しない理由に関しては、「動画を見る習慣がない」が最も多く、次いで「使い方がわからない・存在を知らなかった」、「広告が多いから」、「YouTube以外の動画サービスを利用している」、「ネットの動画に依存したくないから」と続く形でした。これらの理由から、YouTubeが必ずしも万人に受け入れられているわけではなく、特定の層には課題があることが明らかになりました。

加えて、「YouTube動画に対して、コメントや評価をしたことがありますか?」という質問には、あると回答したのは19%で、81%がないと回答しました。これは、視聴するだけでなく、コンテンツに対するインタラクションの少なさを示し、ユーザーがコンテンツに対して受動的である可能性を示唆しています。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって数多くの活用法があります。まず、YouTubeを利用したマーケティング戦略を考える際、視聴者の実際の行動や好みを理解するのに役立つデータが得られます。たとえば、多くのユーザーが「30分未満」での視聴を選んでいることから、短い動画コンテンツの制作を考慮することが重要です。特に、スナップショットやハイライトなど、短時間で伝えられる効果的なメッセージを含む動画が適しているかもしれません。

さらに、視聴の時間帯に関するデータは、広告戦略やプロモーションのタイミングを決定する際に非常に利用価値があります。ユーザーが最も多く視聴する「夜」の時間帯を狙って広告を出すことで、より多くのリーチを得ることが可能です。コンテンツ配信のタイミングをこのデータに基づいて最適化することで、視聴者の関心を引きつけることができるでしょう。

視聴しない理由に関する情報も重要です。特に「使い方がわからない」と答えた層に向けて、使い方ガイドやチュートリアル動画を提供することで、彼らの興味を引き、利用促進を図ることが可能です。また、「依存したくない」という意見が聞かれることから、過度なプロモーションや煩わしい広告を避けることも大切だと言えます。このように、パネル透過的なアプローチを取ることで、YouTube視聴の中での関与を効果的に高めることが期待できます。

最後に、ユーザーがインタラクションの少なさを示しているデータも考慮することで、視聴者とのエンゲージメントを強化する戦略を練ることができます。コメントや評価を促す取り組みや、コミュニティの形成を行うことで、ただの視聴者からアクティブな参加者へと変えることができるかもしれません。このような視点からも、研究結果を基にした戦略立案は非常に有効です。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 安全なはずのウォーターサーバーに潜む意外な落とし穴とは?利用者の約7割が衛生面に不安、約9割がメーカー側での定期メンテナンスを求める声

  2. 95%が外国人とのコミュニケーションに積極的。グローバル恋愛の最新トレンド調査を発表

  3. 日々の「作りおき」の困りごとをスッキリ解消!マンガで解説するラクに続ける方法と重宝するレシピが一冊に!

  4. UIターンや地方での就職を希望する学生が約4割。「実家の近くに住みたい」「地方は都市部よりも物価が安く、生活しやすいと思う」の声

  5. ふるさと納税は返礼品だけが目当て?地域貢献は二の次?リアルな意見を調査

  6. 【全国の男女1000人に調査】29.3%が、訳あり物件に「興味がある」

  7. 【最新アンケート調査】大阪統合型リゾート(IR)をめぐる意識調査、意見大きく分かれる

  8. 10月20日「プロテインの日」調査:世帯年収1000万円以上の健康投資意識が明らかに

  9. 【調査レポート】スマホの月額利用料はどのぐらい?気になる料金を調査しました!