【2024年度 最新版 企業の総務担当者を対象とした防災対策状況調査】33.8%の企業が経営層から具体的な防災対策強化の指示を受けて、経営レベルで防災対策を進めていることが明らかに

アンケート調査データ

  • アンケート調査名防災対策状況調査
  • アンケート調査日2024/9/20
  • アンケート調査媒体インターネット調査
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者企業の総務担当者
  • アンケート調査人数213人
  • 配信日2024年10月1日 13時00分

アンケート調査の概要

本調査は、日本各地の企業の総務担当者213名を対象に、2024年9月20日に実施されたインターネット調査です。調査の主な目的は、企業の防災対策の現状と課題を把握し、今後の対策強化に向けた具体的な指針を提供することです。近年、日本では自然災害が増加しており、企業の防災意識が高まっています。その背景には、大規模地震や台風などがあり、企業の事業継続性や従業員の安全を確保するための防災対策の重要性が想起されています。

調査実施の動機として、企業における経営層の防災対策に関する関与度、および実施した具体的な防災対策の種類とその結果を明らかにすることが挙げられます。調査の結果を通じて、各企業が現在直面している課題や、今後取り組むべき優先施策について明らかにし、企業の防災対策の見直しや強化を促進することが期待されています。

アンケート調査の結果

調査の結果、経営層から具体的な防災対策の指示を受けている企業は全体の33.8%に達していることがわかりました。これは、企業の約3分の1が経営層からの指示に基づいて防災対策を進めていることを示しています。一方で、44.1%の企業は「特に指示や呼びかけはなかった」と回答しており、多くの企業で経営レベルからの防災意識の浸透が進んでいない現状が浮き彫りになりました。

今年実施された具体的な防災対策では、「防災備蓄品の整備」が最も多く、43.2%の企業が取り組んでいます。次いで「避難訓練や防災マニュアルの策定・整備」が33.8%、さらに「緊急連絡網や安否確認システムの導入」が26.3%と続いています。このように、多くの企業が災害に対する基本的な対策に取り組んでいるものの、より包括的な防災対策の整備に関しては課題が残っています。

さらに、企業の事業継続計画(BCP)において、今後特に優先して取り組みたい防災強化策として「防災備蓄品の整備」が57.3%で最も多くの企業に選ばれています。これに続いて「緊急連絡網や安否確認システムの導入」が33.3%、また「従業員の避難訓練の実施」が30.5%という結果となり、基本的なインフラの整備が企業にとっての優先事項であることがここからも伺われます。

課題として挙げられたのは、「備蓄品の保管スペースの確保」が50%と最も多く、続いて「管理や定期的な更新が行き届いていない」が38%、さらには「コストの問題で十分な備蓄ができていない」が35.9%と、企業が合理的かつ効率的に防災備蓄品を管理することに苦慮している事情が明らかになりました。

アンケート調査の活用法

本調査の結果は、企業の防災対策の現状を把握する上で非常に重要な役割を果たします。調査結果を活用することで、各企業は自社の防災対策の評価や見直しを行い、将来的な防災対策の強化につなげることができます。

まず、経営層に具体的な指示をしていない企業は、防災対策に対する意識を再確認する必要があります。調査結果を受けて経営者は、防災を単なる業務の脇に置かれた問題と捉えるのではなく、企業全体の事業継続性や社会的責任と関連付けて捉えるべきです。経営層が防災対策に積極的に関与することで、従業員もその重要性を理解しやすくなり、企業の防災意識が向上します。

次に、企業は具体的な防災対策を明確化し、その優先順位をつけることが求められます。特に、多くの企業が「防災備蓄品の整備」に注力していることから、まずはこの基盤を固めた上で近未来の行動計画を策定すべきです。具体的には、備蓄品の管理体制を確立し、コストを抑えるための適切な選定や運用方法を検討することが重要です。

さらに、広く情報を共有し、企業内での防災意識を融合するためのワークショップや研修を実施することにもつながります。防災教育は従業員の意識を高める要素であり、効果的な避難訓練やシミュレーションを行うことで、実際の災害時における対応力を上げることが可能となります。

調査結果を基に自社の防災対策が企業のリスク管理の一環であることを理解し、企業間でのベストプラクティスや成功事例の共有も有効です。これにより、企業は切磋琢磨しながら防災対策を進め、地域全体の防災力を強化していくことが期待されます。

最後に、調査結果は企業内部だけでなく、専門機関や防災関連の企業と連携し、外部リソースを活用する契機ともなります。外部の専門家との協働により、新たなアイディアや視点を取り入れることで、防災対策の質を向上させ、真の安全な企業文化を築くことができるでしょう。

このように、調査結果が企業の防災対策の見直しや強化に向けた具体的な契機を提供するものであることが強調されます。企業が持つ知見を有効活用し、持続可能な防災対策の実践へとつなげていくことが求められます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 8割の親が“子どもの将来が不安”と回答。コミュニケーションや社会的スキルを重要視し、生きる力の育成を求める結果に!

  2. 内部通報窓口への年間通報件数は従業員100人あたり約0.5件 約4割の企業が会社の対応結果に納得が行かない通報者への対応に苦慮した経験あり

  3. 妊婦のQOLの改善に向けて、栄養状態のモニタリング方法や適切な食事方法などに関する検証を開始

  4. Job総研による『2024年 日本経済の意識調査〜賃金・物価編〜』を実施 9割が景気不安 首相交代で経済回復期待6割

  5. クマとの共生は可能?みんなの意見は【アンケート結果発表】

  6. 【Z世代のホンネ調査】若いのに言動におじさんを感じてしまうバイト先の「若おじ」とは?女子大生の半数以上が「若おじ」に出会った経験アリ。

  7. 子どもの自転車、ヘルメット「着用するべき」86.0%/ヘルメットを「持っていない」68.6%

  8. 【子どもに習わせたい習い事ランキング】回答者369人アンケート調査

  9. 日経BP「第5回ESGブランド調査」でイオンが総合1位に選出されました