アニメは「テレビ」でみる60代、「有料動画配信」でみる20代 好きなジャンル、昔好きだった、好きなマンガのアニメ化がフックに

アンケート調査データ

  • アンケート調査名アニメに関する調査(2024年)
  • アンケート調査日2020/10/4
  • アンケート調査媒体インターネットリサーチ
  • アンケート調査実施企業株式会社クロス・マーケティング
  • アンケート調査方法インターネットリサーチ
  • アンケート調査対象者20~69歳の男女
  • アンケート調査人数1100人
  • アンケート調査設問数6問
  • 配信日2024年10月10日 16時00分

アンケート調査の概要

株式会社クロス・マーケティングが実施した「アニメに関する調査」は、全国20歳から69歳の男女を対象に、2024年10月4日から6日の間に行われました。調査手法はインターネットリサーチを用い、専用のセルフ型アンケートツール「QiQUMO」で集計されました。この調査の目的は、アニメ視聴の傾向や好みのジャンル、視聴手段などを把握し、アニメというジャンルがどのように成長しているかを分析することにあります。

調査の項目は以下の通りです。

  • 属性設問
  • 1か月あたりの平均アニメ視聴時間
  • アニメ視聴手段・媒体
  • 見たいと思う(見たくなる)アニメ
  • 好きなアニメのジャンル
  • 最近見た中でおすすめのアニメ
  • 推しの声優

総じて1,100件の有効回答が得られ、多様な世代からの意見を反映した結果としての信頼性が確保されています。この調査がアニメ市場やコンテンツ制作に与える影響は大きいことでしょう。

アンケート調査の結果

調査結果の中で最も注目すべき点は、アニメの視聴時間と視聴手段における年代間の違いです。1か月あたりのアニメの平均視聴時間について、「1時間未満」が27.1%であり、比較的多い一方で、1時間以上視聴している人は33.4%を占めています。特に男性や若い世代がアニメを長時間視聴している傾向が見受けられました。これは、彼らがアニメコンテンツに対して高い関心を持っている証左とも捉えられます。

視聴手段に関しては、「テレビ リアルタイム放送」が56.7%と最も多く、次いで「有料動画配信サービス」が48.8%となっています。特に20代は「有料動画配信サービス」の利用が66.7%にまで達しており、伝統的なテレビからの移行が顕著です。60代では「テレビ リアルタイム放送」が80.4%と高い数値を示し、世代による視聴スタイルの違いが浮き彫りとなっています。

見たいと思うアニメの動機については、「好きなジャンルの作品」が52.3%最も多く、次いで「昔みて好きだったアニメ」が40.9%、「マンガで読んで好きだったもののアニメ化」が39.0%という結果になりました。このことから、視聴者はこれまでの経験に基づく親しみのあるコンテンツを求めていることが分かります。また、20代では「SNSで話題になっていたもの」が4位にランクインしており、話題性が視聴のトリガーになる傾向があると考えられます。

好きなアニメのジャンルでは、男性が「アクション/バトル」を好む一方、女性は「日常/ほのぼの」を好むという顕著な違いが見られました。このことは、ターゲット層に合わせたマーケティング戦略の参考になります。おすすめアニメとしては、「鬼滅の刃」「名探偵コナン」「ONE PIECE」などが名を挙げられ、多くの視聴者がストーリーの面白さや見ごたえを評価しています。そして、推しの声優には俳優や歌手としても活動している人たちの名前が多く見受けられました。これは、声優の人気がアニメの魅力を高める要素であることを示唆しています。

アンケート調査の活用法

このような調査結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって、多くの示唆を与えるものです。まず、アニメコンテンツや関連商品を展開している企業は、視聴者の年齢層や好みの変化を把握することで、ターゲット戦略を練り直す必要性が生じます。例えば、20代向けのマーケティングには「有料動画配信サービス」を重視し、SNSでのプロモーションを強化することが効果的です。

また、好きなジャンルや視聴動機に基づいてテストマーケティングを行うことで、新作アニメや関連商品が受け入れられる可能性をより高めることができます。特に「昔好きだったアニメ」のリメイクや続編を企画することは、視聴者の関心を集める一つの方法となります。そして、男女によって異なる嗜好を考慮に入れた商品やプロモーションを企画することで、幅広い層へのアプローチを実現できます。

さらに、企業のPR活動や広告戦略においても、人気の声優の起用や、評価の高い作品のプロモーションを行うことが特に効果的と考えられます。視聴者の耳に馴染みのある声やキャラクターが関与することで、ブランドイメージを強化し、消費者の支持を集めることが期待できるでしょう。

最後に、調査結果として得たデータを基にした詳細な市場分析は、戦略的な意思決定や商品企画、プロモーション活動を行う場合に非常に役立ちます。データを効果的に活用することで、自社のビジネスの競争力を高め、持続的な成長に繋げる一助になるでしょう。このように、アニメに関する調査は単なる情報収集にとどまらず、それを活かして企業の方向性や戦略を見直すためにも重要な役割を果たします。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 小中学生の20%以上が転塾を経験!次の塾選びで成功する3つのチェックポイントとは

  2. 20~60代男女の40.7%が、噛み合わせに関して、「治したいと感じたことがある」と回答。【噛み合わせを治したいと思ったことがあるかアンケート】

  3. <2024年度版:カスタマーサクセス実態調査>

  4. 【仏具や仏教と関連のあるアニメといえば?】知名度1位は71.7%で「一休さん」

  5. Job総研『2024年 忘年会意識調査』を実施 実施7割超で完全復活も コロナ経て6割が”参加意欲低下”

  6. 【スモーキーカラーが人気】2024年旬顔になる秋冬のトレンドメイク総まとめ

  7. <最新・新NISA情報>着実に広がるNISA、認知率9割超・利用率は約6割に!つみたて投資枠 平均は月6万3,785円。過半数がNISA開始で「投資意欲高まった」

  8. 雨風太陽と婚活のIBJが婚活支援で協働 地方婚活を支援する結婚相談所「ちほ婚!」を開設

  9. 20~60代男性の66%が、「1~5万円」の費用であればホワイトニングしたいと回答。【男性限定_ホワイトニングに関するアンケート】