【2025年卒 就活実態調査】理系学生は、志望業界決定・本選考エントリー・内定獲得時期が文系学生よりも3ヶ月先行

アンケート調査データ

  • アンケート調査名25卒 就職活動に関するアンケート
  • アンケート調査実施企業株式会社ワンキャリア
  • アンケート調査方法インターネットを利用したアンケート調査
  • アンケート調査対象者2025年卒の大学生
  • アンケート調査人数248人
  • 配信日2024年10月29日 10時00分

アンケート調査の概要

株式会社ワンキャリアが実施した「2025年卒 就職活動に関するアンケート」は、2025年卒業予定の大学生を対象に、就職活動の実態を把握するために行われました。調査期間は2024年9月19日から9月25日までの約一週間であり、インターネットを活用して実施されました。この調査には248名の学生から有効な回答が得られ、特に理系と文系学生の行動に焦点を当てて、志望業界の決定タイミング、エントリー開始時期、内定獲得時期などのデータを収集しました。

調査の目的は、理系と文系の学生間での就職活動における違いを明らかにし、それに基づいて企業がどのように採用活動を戦略的に行うべきかを探ることにあります。これにより、企業は自身の採用戦略をより効果的にするための具体的な指針を得ることができます。

アンケート調査の結果

今回の調査結果から以下のような重要な点が明らかになりました。

  1. 志望業界の決定タイミング
    理系学生は「就職活動を始める前から」志望業界を決定している割合が32.5%に達し、文系学生の「選考を受ける中で徐々に決定する」26.3%と比較して12.5ポイント高いという結果が得られました。これは理系学生が自らの学業と研究内容に基づいて早期にキャリア選択を行う傾向があるためと考えられます。

  2. 本選考エントリー・内定時期
    理系学生の本選考エントリーが「大学3年の11月」にピークを迎え、文系学生の「大学3年の2月」や「3月」に比べて約3ヶ月早いことが示されました。また、内定獲得時期についても理系が「大学3年の12月」であるのに対し、文系は従来の期間よりも遅れて内定を得る傾向が見受けられました。具体的には、理系学生は内定獲得の60.4%を3カ月の間に実現し、文系は47.0%と1.5倍の差が生じています。

  3. 志望度上昇の鍵
    企業の志望度を上げるタイミングに関して、理系学生は「インターンシップやイベント参加時」が33.7%でトップを占め、対する文系は「1次面接〜最終面接前までの間に徐々に」で27.5%でした。これは、理系学生が実際の業務環境や企業文化を確認する機会を重視していることを反映しています。

  4. 入社企業選びにおけるクチコミの活用
    理系学生は入社企業を決める際に「クチコミサイトのクチコミ」をより活用していることが明らかになり、その利用が文系学生よりも顕著でした。特に、「現場社員との面談」や「人事との面談」が上位にあった一方で、クチコミが選択に与える影響を感じる学生も少なくありません。この側面は企業が自身の採用活動を見直す材料となります。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって、採用活動や企業ブランディングにおいて非常に有用な情報源となります。具体的には以下の方法で活用できます。

  1. 採用戦略の見直し
    理系と文系の学生間で明確な違いがあるため、ターゲットに応じた採用戦略を策定する必要があります。理系学生向けには早期のアプローチを強化し、文系学生には選考プロセスを重視した情報提供を行うことで、成功率を向上させることが可能です。

  2. インターンシップの実施
    理系学生にとってインターンシップは重要な体験であるため、企業はより多くのインターンシップ機会を提供し、学生にとって魅力的なプログラムを設計する必要があります。これにより、将来の社員候補に対する企業の理解を深め、志望度を引き上げることが期待できます。

  3. クチコミマーケティングの強化
    クチコミを重視する傾向から、企業は的確な情報発信や社員の声を発信する機会を積極的に設け、信頼性のある情報を提供する必要があります。また、クチコミサイトでの良い評価を得るために、社員との面談や説明会の質を向上させる取り組みも重要です。

  4. データ分析による戦略的アプローチ
    得られたデータを元に、各大学や学部ごとの傾向を分析し、特定の学生層に合わせたアプローチを行うことで、より効果的な採用活動が実現します。学業のスケジュールを考慮したタイミングを見極めることが、理想的な人材確保につながるでしょう。

このように、本アンケートの結果は企業が採用活動を戦略的に行う上での貴重な情報を提供しており、今後の人材獲得への足がかりとなることが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【オカネコ 投資に対するリスクへの意識調査】相場下落時に6割が”静観”も、投資額1,500万円以上の約半数は追加投資へ!「投資額を増やせばよかった」の声も多く、投資積極層が増加中!?

  2. 『シェアフル』スキマバイトリサーチ、貯金に関する実態調査を実施

  3. 『エンバイト』ユーザー700人に聞いた「イメージにギャップがあった仕事」調査ー『エンバイト』ユーザーアンケートー

  4. 【11月7日開催】【11月からでも間に合う!】クリスマス・年末に向けたプレゼント施策!!

  5. 【2026年卒 就活実態調査】6割以上が「10月以前」に早期選考のエントリーを開始

  6. 好きな食べ物ランキングを発表!ぶっちぎりの1位に輝いたのは、寿司!

  7. [住まいサーフィン]第67回マンション購入に対する意識調査の公表

  8. 高専進学理由1位は「特定の専門分野への興味」。学生が選ぶ高専教育の魅力と進学満足度に迫る

  9. 【遺言書年報2024をリリース】相続時に「親の遺言書があった」と回答したのは10人中たった1人!いい遺言の日(11月15日)に、遺言書に対する意識調査結果をまとめた「遺言書年報2024」を公開