【調査レポート公開】インボイス制度開始から1年、増加した業務より経理担当者を苦しめている負荷とは?

アンケート調査データ

  • アンケート調査名インボイス制度の定着状況
  • アンケート調査日2024/9/2
  • アンケート調査媒体インターネットリサーチ
  • アンケート調査実施企業株式会社インボイス
  • アンケート調査対象者企業に勤務している人(主にバックオフィスや、経営者・役員等)
  • アンケート調査人数300人
  • 配信日2024年11月7日 10時00分

アンケート調査の概要

この調査は、インボイス制度が開始されてから1年が経過した後、バックオフィス担当者の業務負荷や心理的負担を明らかにすることを目的として実施されました。調査の対象は株式会社インボイスに勤務するバックオフィスや経営者・役員など、企業に関連する300名の担当者です。調査期間は2024年9月2日から9月3日までの2日間で、総計14,970人へのスクリーニング調査を通じて、330件の有効回答が得られました。

調査の主な目的は、インボイス制度がもたらした具体的な業務の変化や、それに伴う担当者の不安感、業務の効率に対する影響を探ることです。特に、インボイス制度の導入による業務時間の変動や移行の順調さ、そして経理担当者が抱える心理的な負担を詳細に探ることで、今後の運用や制度の改善に向けた実践的なデータを収集しています。

アンケート調査の結果

調査結果からは、インボイス制度の影響を受け、経理担当者が抱える業務負荷に関する重要な知見が示されました。多くの担当者が、業務時間の増加を実感しており、それに伴うストレスや心理的負担が高まっていることが明らかになりました。

具体的には、66%の回答者が業務時間が増加したと感じており、特に請求書の処理にかかる時間が具体的な負荷として浮き彫りになりました。また、制度の理解や適応に対する不安が、業務の効率を妨げる要因として挙げられました。調査に参加した経理担当者は、インボイス制度に対して「理解が不十分」「実務に適応できていない」といった声を多く寄せており、これが更なる業務負荷とストレスを生じさせていると考えられます。

さらに、調査結果では、バックオフィスの業務を円滑に進めるためのサポートが必要だと感じる担当者が82%に達しました。これにより、企業全体でのインボイス制度への適応を支援する必要性が強調されています。また、心理的な負担を和らげるためには、教育や研修が効果的だという意見が多く見られました。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、企業がインボイス制度に適応する際の重要な指標となります。法人経営者やバックオフィスの責任者は、これを基にさらなる戦略を立てることが可能です。以下にいくつかの具体的な活用法を示します。

まず、業務フローの見直しです。調査から得た情報を基に、請求書処理や経理業務全般の効率を見直し、業務プロセスの合理化を図ることで、担当者の負担を軽減することができます。特に、業務時間の増加を原因とするストレスを緩和するための体制を整えることが求められます。

次に、教育プログラムの実施が考えられます。調査結果から、インボイス制度に対する理解不足が業務負荷を生む一因であると指摘されています。研修やワークショップを開催することで、全従業員が制度に対する正しい認識を持ち、業務に円滑に適用できるような支援を行うことが重要です。

さらに、外部の専門機関やコンサルタントと連携することも一つの手です。外部の知見を取り入れることで、自社の状況に即した改善策や制度運用のヒントを得ることができ、これが業務の効率化や心理的な負担の軽減につながるでしょう。

最後に、定期的なフィードバックと評価制度の導入が重要です。業務負荷やストレスに対する担当者の声を定期的に収集し、評価することで、常に改善点を見つけ出し、適切なサポートを提供する体制を築くことが出来ます。このプロセスは企業全体の業務パフォーマンスの向上に寄与し、持続的な成長を促進することでしょう。

このように、アンケート調査の結果は、経理担当者や経営者に多くの示唆を提供し、インボイス制度における課題を解決するための貴重な情報源となります。企業はこの知見を活用して、業務の効率化と担当者の負担軽減を図り、さらに良好な業務環境を構築するための第一歩を踏み出すことが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【騙されないためには、そのトリックを知ること!】気候変動問題をきっかけに、誤情報、認知バイアス等の基本を学べる入門書『世界一クールな気候変動入門──情報を正しく判断するために』、10月29日発売。

  2. 【トラック運転経験者に聞く】76.3%が「トラックの運転で大変だったことがある」

  3. 【速報!Z世代はコレノトリコ】 Z世代が今トリコになってるヒト・モノ・コトを発表!

  4. 【11月19日(火)15時~】産学連携のM-ORIONプロジェクト「職場のメンタルヘルス対策効果検証」研究協力企業追加募集オンライン説明会

  5. 業界初、エアコンのCO2削減量をJ-クレジットとして活用するプログラムを開始

  6. マネジメント約500名に聞いた「上司と部下の業務外コミュニケーション」に関する調査結果発表 業務外のランチや飲み会を定期的に実施している回答は3割以下となり、実施していない割合の方が多い結果に

  7. 約9割が“見えづらい”と回答するプレスの成果。広報担当が実際にしている施策を紹介!

  8. KnowBe4が、日本を含む11か国の全事業所で2024年度のGreat Place To Work Certification™ を昨年に続き連続で獲得

  9. 電話リレーサービス「よかったこと調査」結果