【介護士のハラスメント実態調査】87%が職場でハラスメントが行われていると回答。「上司から『何をさせても駄目』と言われ続け、通勤中に涙が出てくるようになり精神科に通っている」という声も。

アンケート調査データ

  • アンケート調査名介護士のハラスメント実態調査
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社クラウドワークス
  • アンケート調査方法パネル利用によるインターネット調査
  • アンケート調査対象者現在介護士の方
  • アンケート調査人数74人
  • 配信日2024年9月20日 22時00分

アンケート調査の概要

本調査は、介護士を対象にした「ハラスメント実態調査」であり、介護士の職場におけるハラスメントの実情を明らかにすることを目的としています。調査は2024年9月13日から同月19日までの期間に、株式会社クラウドワークスのパネルを利用して実施され、74名の介護士から有効な回答を得ました。この調査では、職場でのハラスメントの経験、具体的な内容、ハラスメントの加害者、職場での対策状況、さらにはハラスメントがもたらす影響についての質問が行われました。近年、介護士の職場環境が厳しい状況にある中で、その実態を把握することで、必要な対策や改善策を検討する材料とすることが期待されます。

アンケート調査の結果

調査結果は以下の通りです。
まず、全回答者の87%が何らかの形で職場のハラスメントを経験していることが分かりました。その内訳として、53%が「自分がハラスメントを受けた」と明言し、34%が「他の人がハラスメントを受けているのを見た」と回答しています。

次に、経験したハラスメントの内容についてですが、「精神的攻撃」が最も多く、続いて「過大な要求」が報告されました。具体的なエピソードも多く寄せられており、上司からの脅迫や同僚からの言葉の暴力、さらには過剰な業務負担が具体的な事例として挙げられています。

加害者については、ハラスメントの加害者として「上司」が最も多く、回答者の中で25件が挙げられています。これは、組織内での権力関係や、上司部下間のコミュニケーションの在り方に問題があることを示唆しています。

職場における適切な措置の実施状況を問う質問には、53%が「報告をしなかった」とし、28%が「報告したが適切な措置は取られなかった」と回答しました。全体で81%が適切な措置が取られなかったことが分かり、これは組織のハラスメント対策が不十分であることを示します。

さらに、ハラスメントによる心理的影響も深刻で、「仕事の意欲が減退した」と回答した方が最も多く、これに続いて「怒りや不安を感じた」という回答も多く見られました。また、「精神科に通うようになった」という声もいくつか寄せられており、ハラスメントが心身に重大な影響を与えていることが窺えます。

調査の最後に、職場でのハラスメント対策について問うと、82%の人々がその対策は不十分であると回答しました。また、看護師の回答では、ハラスメントが原因で退職したことがあると答えた人が44%に上ることも分かりました。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査の結果を活用することで、法人経営者やマーケティング担当者は、職場におけるハラスメントの状況を把握し、適切な対策を講じるための基礎データとして利用できます。まず、実態調査の結果から、職場環境の改善の必要性を認識し、具体的な対策を検討することが重要です。

法人経営者は、調査結果をもとに職場におけるハラスメント防止策の強化に取り組むべきです。具体的には、社内教育や研修を通じて、ハラスメントの認識を高めるとともに、被害を訴えやすい環境づくりを目指すことが必要です。また、ハラスメントに対する社内規定を見直し、透明性のある処理フローを設けることも一つの手段です。このような取り組みが、職場のモラルや士気を向上させ、ひいては業務の効率化にもつながるでしょう。

マーケティング担当者は、調査結果を活用して、自社のブランディングや社員向けのプログラムを見直すことができます。企業としての社会的責任を果たし、職場環境を改善する取り組みを特集したコンテンツを提供することで、採用活動や社外の信頼度向上に繋がる可能性があります。

最後に、アンケート調査におけるデータは、定期的に行うことで時系列の変化を把握することにも役立ちます。例えば、同様のアンケートを行い、数年後の状況との比較を通じて、どのような対策が効果を上げているのかを示すことで、企業の信頼性をさらに高めることができるでしょう。このように、調査結果を戦略的に活用することで、企業全体のレベルアップを図ることが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 経験者に聞いた、自宅で介護するときの課題とは?バリアフリー住宅のあり方を考える実態調査

  2. “介護職の仕事理解促進”と“介護従事者への感謝”のため、『11/11 介護の日 特設WEBサイト』を公開

  3. 高齢者の隠れ嗅覚障害は『鼻トレ』で改善が可能? 高齢者施設での実証実験結果を発表

  4. 白井市職員向けの健康実証で14歳のフィジカル年齢若返りと年間4000万円の労働生産性損失額削減へ

  5. 勤怠の40%は手書き、工賃は46.5%が現金手渡し。就労継続支援B型のIT活用とeNPS(従業員満足度)の調査結果を発表【支援者400名にアンケート調査】

  6. <11月11日は介護の日>【調査】介護者が入浴サポート時に求めるのは“肌へのやさしさ”と“タイパ”~介護者の課題は体力不足に次いで「時短」~

  7. 10月23日正午から応募受付開始「ハロー!ベビーボックス」2024年秋:国際 NGO セーブ・ザ・チルドレン

  8. 介護離職を防ぐ「仕事と介護の両立支援サービス 安心介護 for biz」、アンケート機能を拡充。専門家監修のカスタマイズ可能な調査で従業員の介護実施状況や課題を明確化し対策も提案

  9. 【11月11日介護の日】ベテラン介護士へのヒアリング調査発表 10年以上介護の仕事に携わる介護士たちのリアルな声