「年収の壁・支援強化パッケージ」開始から一年。主婦・主夫層はどれくらい使ってる?「利用していない」85.4%

アンケート調査データ

  • アンケート調査名年収の壁・支援強化パッケージの利用について
  • アンケート調査日2024/9/17
  • アンケート調査媒体インターネットリサーチ
  • アンケート調査実施企業株式会社ビースタイル ホールディングス
  • アンケート調査方法インターネットリサーチ(無記名式)
  • アンケート調査対象者ビースタイル スマートキャリア登録者、求人サイト『しゅふJOB』登録者
  • アンケート調査人数460人
  • 配信日2024年10月8日 10時00分

アンケート調査の概要

今回のアンケート調査は、仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層を対象に、政府が提供する「年収の壁・支援強化パッケージ」の利用状況を調査したものです。調査実施機関は「しゅふJOB総研」で、調査対象者はビースタイルが運営する求人サイトやスマートキャリアに登録している460名です。調査期間は2024年9月17日から9月30日までの2週間で、インターネットリサーチ方式により行われました。回答者は主に自宅で家庭と仕事を両立させている方々で、自身の収入に関連した制度についての理解度や利用状況を問いかけられました。

調査の目的は、年収の壁に対する理解やその影響、制度利用の実態を明らかにすることです。また、利用しない理由やその背景、主婦・主夫層が感じているストレスや葛藤についても深掘りを行っています。調査結果を通じて、女性の雇用促進や仕事と家庭のバランスをより良くするための制度改善の必要性を探る基盤としています。

アンケート調査の結果

調査結果によると、年収の壁・支援強化パッケージを「利用していない」と回答した割合は85.4%に達しました。これは、多くの主婦・主夫層がこの支援パッケージを適切に利用できていないか、あるいはアクセスしていないことを示しています。一方で、「利用している」と回答したのは14.6%であり、この数値は非常に低いと言えるでしょう。

収入に関する目安については、26.5%が「103万円」を上限として選んでおり、この収入枠に対する意識が強いことがわかります。さらに、収入上限を設定している人のうち41.6%が最低賃金の上昇によって勤務時間を減少させる必要があると感じています。これは、収入が上がることが必ずしも経済的なメリットにつながらず、むしろ働き方に負担をかけている実情を反映しています。

また、制度について「よくわからない」と答えた人が28.7%もいることから、制度自体の複雑さや情報不足が要因として考えられます。フリーコメントからは、制度の手間や伝わりにくさ、時給の変動による不満など、多様な意見が寄せられています。特に、扶養内での働き方を希望する声や、それに伴う家庭内の経済的な葛藤が多く見られました。

お子さんの数で比較した結果、子どもが多いほど「利用している」という比率が高くなる傾向があり、生活費が多くかかる場合には収入を増やしたいというニーズが強まることが示唆されています。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査の結果は、主婦や主夫層の雇用形態や働き方を改善するための重要なデータとして活用できます。例えば、企業や人材サービス提供者は、この調査結果を基にして、支援パッケージの情報提供を強化し、利用促進に向けた戦略を練ることができます。具体的には、以下のような活用方法が考えられます。

  1. 制度の周知と啓発活動: 調査結果から見えた制度に対する理解不足を踏まえて、企業や行政は広報活動を強化し、知識普及を進めることが必要です。特に、主婦層への効果的な情報提供方法を模索し、制度の趣旨や手続きについて容易に理解できるような解説コンテンツを整備することが重要です。

  2. 柔軟な労働条件の提供: 企業は、主婦・主夫層のニーズに合った柔軟な労働条件を検討することが求められます。例えば、短時間勤務やリモートワークを取り入れることで、家庭生活と仕事の両立を支援する環境を整えると良いでしょう。

  3. 制度の見直しと改善提案: 企業や議員に対して、この調査結果をもとに制度の改善を求める要望を発信することができます。「年収の壁」に関連する収入上限の見直しや新たな支援策の検討は、働く人々の実情に即した重要な政策提言となります。

  4. サポート体制の構築: 企業や地域社会において、主婦や主夫層が安心して働けるためのサポート体制を構築することも重要です。例えば、子育て支援や家事代行サービス、カウンセリングなどを取り入れ、ワークライフバランスを促進する施策を打ち出すことが求められます。

  5. 個別対応の強化: 経済状況や家庭の事情は一律ではないため、企業は従業員の状況を理解し、個々に合った対応を行うことが必要です。制度に関する説明会や個別相談の機会を増やし、具体的な支援を行うことで、利用者の不安を軽減することができます。

このように、アンケート調査の結果は、制度改善や企業戦略において幅広く活用され、働く人々の生活の質を向上させる重要な情報源となります。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 30代のキャリア採用における採用手法は、「エージェント(人材紹介)」と「求人サイト」がほぼ同率で2トップに

  2. カプセルトイ専門店『gashacoco(ガシャココ)』のフランチャイズ店舗20号店『gashacoco 平安堂川中島』を12月6日(金)オープン!

  3. 現代の結婚は「自分らしさ」へ:【生活・生存】から【自己実現】に変化した結婚の意味。独自の相性理論でなりたい自分と幸せなパートナーシップの両立を目指すエンジェルより

  4. 4割以上の学生が、3年生の9月末時点で「選考参加を決めている企業がある」と回答。「すでに早期選考に参加している」の声も多数

  5. 働く人の7割以上が悩みや不安を抱えている。20〜30代で高まるカウンセリング意識、依然高い心理的・費用・時間の壁【メンタルヘルスとカウンセリング実態調査】

  6. 【喫煙者200人に調査!】タバコを吸い始めたきっかけランキング!

  7. 【年賀状に関するアンケート調査】3人に1人は12月下旬の年末の忙しい時期に年賀状を作成。20代の年賀状作成方法は「ネットプリントサービス」が最も多い回答に。

  8. 約9割の研修体験者が、仕事へ良い影響をもたらすと回答。熱海市とJTBはビジネス利用促進事業を加速させるべく、情報サイトで約100の宿泊・研修施設、アクティビティ等を掲載(※1)。

  9. 福岡つながり応援プロジェクト、地域住民の声を反映する「福岡地域アンケート」開始