<リスキリング・自習に関する調査>半数以上が自習の必要性を感じている現代、自宅を自習場所として選ぶ人が約8割 移動時間を短縮したいが、オンオフの切り替えができないという声も多数

アンケート調査データ

  • アンケート調査名リスキリング・自習に関するアンケート調査
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社WOOC
  • アンケート調査方法インターネットによるアンケート調査
  • アンケート調査対象者全国20代~50代のリスキリングやスキルアップの必要性を感じたことがある社会人
  • アンケート調査設問数7問
  • 配信日2024年10月16日 10時00分

アンケート調査の概要

この度、株式会社WOOCが実施した「リスキリング・自習に関するアンケート調査」は、全国の20代から50代の社会人300名を対象に行われ、その結果が2024年10月16日に発表されました。調査の主な目的は、現代におけるリスキリングやスキルアップの必要性を感じる人々の自習経験やその実施場所、さらには自習のメリットとデメリットを明らかにすることです。

調査は2024年8月26日から8月27日まで実施され、方法はインターネットによるものでした。リスキリングやスキルアップの必要性を認識している人々がどのように自習を行い、何を重視しているかを探ることで、テレワークや新たな働き方が広がる中での行動パターンを把握することを目的としています。

近年、テクノロジーの進化やワークスタイルの変化に伴い、特にリモートでの学習や自己啓発が求められるようになっています。これにより、企業側も従業員のスキル向上を支援する姿勢が強まっており、リスキリングは長期的なトレンドとなりつつあると考えられます。こうした背景から、この調査が行われたのです。

アンケート調査の結果

調査の結果、以下のような重要なデータが明らかになりました。

まず、リスキリングやスキルアップを目的として自習を行ったことがあるかという質問には、53%が「はい」と回答し、34.3%が「いいえ」、12.7%が「今後したい・行う予定」と答えました。この結果から、自習に対する関心や必要性を感じている人が多数存在することが分かります。

次に、実際に自習を行った場所についての質問では、「自宅」が78.6%と圧倒的な支持を受けたのに対し、「職場」は10.7%、そして「シェアオフィス、コワーキングスペース」は6.9%という結果になりました。このことから、自宅での自習が一般的である一方、職場や外部の施設での学びの場はまだあまり活用されていないことが分かります。

自宅で自習を行った人々は、そのメリットとして「施設利用代がかからない」(33%)や「移動時間がかからない」(18.4%)、「オンオフの切り替えができる」(15.2%)といった点を挙げています。一方で、デメリットとしては「オンオフの切り替えができない」(50.4%)や「電気代や消耗品代がかかる」(19.2%)、「集中できない」(15.2%)が上位に上がり、自宅での自習には様々な課題もあることを示しています。

さらに、シェアオフィスやコワーキングスペースの利用経験についても調査が行われ、利用者の8割以上がその施設に価値を感じていることが分かりました。特に「仕事に集中できるから」(39%)、次いで「時間の使い方にメリハリがつくから」(28.8%)、「作業スペースが充実しているから」(25.4%)との回答が多く、新しい働き方においてこうした環境の重要性が浮き彫りになっています。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、多くのビジネスパーソンや法人経営者、マーケティング担当者にとって、重要な指針となることが期待されます。特に、リスキリングや自習を積極的に学びたいと考える層に焦点を当てているため、今後の戦略や取り組みに役立つ情報源となります。

まず、企業側はこの調査結果を基に、従業員のリスキリングを促進するためのプランを見直す必要があります。自宅での自習のメリットとデメリットが明確になったことから、リモート環境を利用した研修制度や、オンライン学習の環境整備を進めることで、従業員の学習効率を高め、スキルアップを図ることができます。

また、オンオフの切り替えが難しいという課題については、適切な休憩環境や、働き方のバランスを保つためのフレキシブルな勤務時間の導入などに取り組むことが求められます。特に、シェアオフィスやコワーキングスペースの活用は、新しい働き方のスタイルを構築する上で非常に有用です。これにより、出勤の負担を軽減しつつ、学習や自己開発の場として利用することで、ワークライフバランスを向上させることが可能です。

最後に、個人としても、この調査結果をもとに、自分自身の学習スタイルや環境を見直す良い機会だと言えるでしょう。自宅での学びのメリットを活かしつつ、シェアオフィスのような外部の学びの環境も検討することで、より効果的な自己啓発が期待できます。生活の質を高めるためにも、自分に合った学習環境を見つけることが重要です。

このように、WOOCが実施したリスキリング・自習に関するアンケート調査は、社会の変化に合わせた働き方を模索するための重要な情報を提供し、多様な視点からリスキリングの意義を再確認させるものとなりました。社内での取り組みや自身の学びについて再評価し、今後の成長につなげるための道筋を示していると言えるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【岡山大学】高等先鋭研究院文明動態学研究所 第38回RIDCマンスリー研究セミナー「農業委員会への女性の参画のあり方-農業委員等への4道県質問紙調査結果から-」〔10/9,水 オンライン〕

  2. 【給食好きだった?】69.6%が、小学生の頃給食が「楽しみだった」

  3. 成功率の高いイノベーションをサポートする新たな考え方 「リスクを最小化するリサーチの新しい考え方」

  4. 【2024年4月実施】【回答者数25,673名】「宝くじ」に関するアンケート調査結果

  5. 【電気の意識調査】電気料金の値上げについて100%が「不安」と回答

  6. 【関東圏在住の女性200人に聞いた】東京メトロ東西線沿線で住みたいと思う街ランキング! 2024年最新版

  7. ~捨てない文化を、びんから。~ リターナブルびんのおいしい水「ASHIGARA SEIGA(足柄聖河)」を一部地域独占販売!

  8. 10月3日は「世界ロマンス詐欺防止デー」 ペアーズ、マッチングアプリの安全啓発強化月間を開催

  9. 教育環境の変化が若者の学習意欲に影響か?リスキリング・自己研鑽に関する調査実施!